教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在、精神疾患をもっているのですが就労移行支援を利用しようか悩んでいます 将来は事務員として働きたくそこの就労移行支援…

現在、精神疾患をもっているのですが就労移行支援を利用しようか悩んでいます 将来は事務員として働きたくそこの就労移行支援事務所はパソコンの勉強を教えてもらえるらしくエクセル・ワードの勉強が出来たらいいなと思っています 大体事業所にもよりけりだと思うのですがどのようなカリキュラムが組まれていますか? 又、利用者の方どのような障害の方が多いですか? 後は職業開拓があると聞いたのですがそれはどのようなものですか? ハローワーク以外の障害者枠の求人を斡旋してくれるといういみでしょうか? 障害者求人は本当に少ないのでそれ以外の求人もあれば安心できます それと利用者本人に収入がなく家族にはあっても利用料がかからず無料で 利用することは可能ですか??? 後就労移行支援に通われている人は最大二年と聞いたのですが大体どれくらいの期間で 終了(卒業)されますか?? あまり詳しくないので他にもメリットやデメリットを教えてください 詳しい方宜しくお願いしますm(__)mあまり行く意味がないのなら 考え直そうかなと・・・・お願いしますm(__)m

続きを読む

196閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ①パソコンはエクセルとワードを基礎からその人のペースに合わせて教えてくれます。 カルキュラムはパソコンばかりではなく、実際の業務を模擬体験する業務実習があります。 内容は、 納品伝票の記入、 書類を種類ごとに分ける書類仕訳け、 電卓での収入、支出の計算、 封筒作成、 郵便物を折り込んで封筒に入れて、宛名を書く作業、 紙面にコピーされた複数のカードの切り抜き作業、 センター内の備品チェックをして、パソコンのエクセルに入力したりもします。 その他にはビジネスマナーやグループワークでのコミニュケーションの取り方や、電話応対のカルキュラムもあります。 ②利用されている方は、精神障害の方が圧倒的に多いです。 少数ですか身体障害の方や知的障害の方も居られます。 症状としては、うつ病、自閉症、発達障害、パニック障害、統合失調症、精神発達遅滞などが多いと思います。 ③就労までの期間は生活支援員を就けるまでは体験期間となりますが、体験期間を終えて本利用になってからは、就労するまでには大体、半年〜1年半ぐらいです。 2年で就職出来なくても役所に申請をすれば3年まで延期する事も出来ます。 ④事務職以外にでも仕事の求人はありますよ。 掃除の仕事、 チョコレートの梱包、 お店の販売の仕事、 倉庫作業、 飲食店など 職種は様々です。 ⑤就職開拓とは、よく分かりませんが、基本的にはハローワークの支援員が就労移行支援所に通っていると就労移行支援所とコンタクトを取ってくれるので、いい求人があったら勧めてくれます。 その他にはdodaの障害者向け向け求人や社内の支援員を就けて障害者の雇用を専門にしている特例子会社の求人があれば勧めてくれます。 ☆しかし、就労移行支援所に通っていても、一番大切な事は、自分で通所すると決めた日数は必ず通い続ける事です。 面接では通所出来ているかを必ず一番真っ先に聞かれます。 通所出来ていない人は採用が難しいです。 それと事務職は人気がありますので非常に採用倍率が低いので、就労移行支援に2年通うのならば、せめて1年で就職活動を始めて、毎週ハローワークに通い、しつこく応募をしまくってください。 そうすれば必ず就職出来ると思います。 私もそうやって40代後半で初めての事務職に就職出来ましたので。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる