教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

市役所採用試験について。 よく私が受験するのは一般教養という種類の試験です。なので一般教養についてはどんな科目が出題さ…

市役所採用試験について。 よく私が受験するのは一般教養という種類の試験です。なので一般教養についてはどんな科目が出題されるのかはわかります。 しかし、今、各自治体の試験種類をみているとテストセンター方式と書いてありました。これは公務員試験の一般教養試験の科目となにがちがいますか? 非言語系は一般教養とテストセンター方式でそんなに問題の差はないとおもいますが、言語系については、一般教養なら日本史、世界史、社会、経済、生物、地学、地理...などがでますが、テストセンター方式における言語系はこれらはあまり出題されずに簡単な国語の文章問題が中心となるのでしょうか?

続きを読む

459閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    端的に言うと、どこの試験を買っているのかが違います。 地方公務員試験でよく使われる某センターの試験では無いということです。 ただ、テストセンター方式というのは実施方法での分け方です。実際にどこの、どの試験を買っているのかは、それだけでは分かりません。 可能性として高いのはSPIです。大卒程度で新卒向けの一般行政職ならSPI3-Uかと。そのテストセンター方式の場合は、販売元であるリクルートが会場の手配から監督などまで行います。 同じSPI・テストセンターでも高卒向けや中途採用向けの試験では別の試験が使われたりします。ましてや、SCOAやGABとなれば、更に別物ですよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる