教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

終身雇用がダメなら会社は 今いる従業員をどうやって減らすの?

終身雇用がダメなら会社は 今いる従業員をどうやって減らすの?今後のリストラの方法。 推理して。 ↓ 経済界の「終身雇用見直し」発言 それでも大企業のメリットは大きい 5/26(日) 19:15配信 大企業に入社して高い給料・福利厚生を手にしたいと考える人は多いと思います。 その一方で、日本自動車工業会の豊田章男会長や経済同友会の桜田謙吾代表幹事などから「終身雇用の維持は難しい」といった発言があり話題となりました。 大企業に入社するメリット、デメリットについて見てみましょう。 大企業に入社して良かったこと 大企業のメリットとしては、一般的に以下のような点があるといえます。 ・給与が高い ・福利厚生が充実している ・同期が多く、ネットワークが広がる ・優秀な上司や先輩に出会える確率が高い ・社員教育や研修制度が充実している ・留学・海外赴任のチャンスがある ・研修などが充実している ・(金融機関において住宅ローンなどを借りる際に)信用力が高い 上記のようなメリットを享受している大企業の勤務者も多いのではないでしょうか。 規模の大きい会社ほど「寄らば大樹の陰」という通り、中小企業勤務や独力では容易になし得ないことを享受できる可能性が高くなります。 頑張って入社したのに!実感したデメリット 難関を勝ち抜いて大企業に勤め始めたにもかかわらず入社して数年で転職してしまう人も存在します。大企業で勤務するデメリットについて見てみましょう。 ・同期や先輩・後輩との競争が厳しい ・良くも悪くも年功序列 ・配属の希望が必ずしもかなわない ・部署ごとの役割分担が明確で分業化されており、自分が携われる仕事の範囲が限定的 ・作業の比率が高く、自分の市場価値(マーケット・バリュー)を上げる仕事に関われない ・転勤が多く、広範囲にわたる 大企業に入社することで自分の希望の仕事内容や職種がある一方で、必ずしも最初から希望通りに配属されるとは限りません。 中には、いわゆる「歯車」でしかないと感じる職場もあるはずです。大規模な企業であるほど、入社した直後は研修ばかり、試験ばかりとなるケースも多く、これでは学生なのか社会人なのか、実感がつかめないと不安を感じる人もいるでしょう。 「まずは3年、5年働き続ける」「今の仕事を覚えることが先」…と言われても将来本当に希望が叶うものなのか、先が見えにくいのも大企業ならではの特徴なのかもしれません。 大企業の出世レース どの企業にも出世競争はありますが優秀であってもポストが限られていますので規模の大きい企業ほど厳しいものになります。 また、どの企業でも転勤はよくある配置転換ですが出世コースと配置転換とが明らかにリンクされ、自分が出世の道から外れたことを配置転換で実感するケースも多くなります。 しかし結果が出ない人物でも、みんなの嫌がる事務作業を率先している努力が認められ、出世のルートに乗る可能性もあります。直球の競争では負けていても、社内で別のルートを模索できるという面も大企業ならではの可能性でしょう。 人事に人生を握られるという難題 そのような身の振り方を良しと思うかどうかは人それぞれですが、やる気を失って人事の通りに出向し、そのまま波風の起きないように人生を送るのか、なんとしてでも生き残って這い上がるのか、その人の選び方によります。 外資系の企業では一定期間で昇進できなければ別の就職先を探す「アップ・オア・アウト」という考え方が一般的です。 そのような変わり身になじまない感覚を持つ人が多いのも日本人の特徴でしょう。出世ルートから吐き出され、会社に一生を握られている。つらいが容易には転職できない…そういう目に見えないストレスにあふれているのが日本の大企業なのかもしれません。 どのような企業であっても、自分の努力や生き方に合っているかどうかを大切にしたい人もいます。若者が早々に切り替えていくのも、一つの考え方だといえるのではないでしょうか。 それでも大企業のメリットは大きい 戦後の日本企業では大学から大手企業に入り年齢とともに年収が自動で上がり、賞与も福利厚生も手厚く安心して定年退職を迎えることができました。 しかし大企業でも「今のまま」が続くこと自体がもはや難しくなりつつあります。仕事人としての人生を追い求める選択肢も増えている時代でもあります。 入社して数年で転職先を探す若者に対して「短絡的すぎる」という批判もあるでしょうが、同じ企業に定年まで勤めることがほぼ不可能となった現代では、道を探したい、進んでいきたいという人たちを制限することは難しいと言えるでしょう。 その一方で、上述した大企業のメリットは大きなものです。手に入る状況にいるのに、自ら手放すことによる後悔は必ずあるでしょう。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190526-00011313-toushin-bus_all&p=2

続きを読む

258閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    非正規雇用を増やす、労務費削減にはなるけど、事業効率は現状維持か低下となる。高度専門職を雇用したくも、適切な人材が見つからない採用出来たとしても想定より高賃金となる。営業としても国内消費が低迷するので、営業利益率低迷となる。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

金融(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

金融機関(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる