教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

終身雇用オワコン発言は無期雇用を無くす為のプロパガンダ的な側面があるのではないだろうか?

終身雇用オワコン発言は無期雇用を無くす為のプロパガンダ的な側面があるのではないだろうか?社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

107閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    終身雇用なんてそもそも高度経済成長の時代の産物ですよ? 戦後、焼け野原で何でも手作業で復興、商品を作ってた時代です 手作業なんだから一人前になるには長年の経験、熟練を要します 農業でも大工でもなんでもそうです だから新卒で採用し、先輩が後輩を教えて育てる 男子はいずれ家と家族を守っていかないといけないので、毎年 年功序列で賃金を増やす、お盆と年末年始は色々とお金がいるので「ボーナス」という名の「支度金」をくれた コレが終身雇用の原点です 男社会の時代の産物な上に、第一次産業などはすっかり機械化し、未経験でも同じモノが作れる時代なんです 単に勤続年数で昇給するなんておかしいんです しかも男社会ってことは昔は男がみんな正社員で女は嫁にいくから非正規や無職のポジションでしょう? 正規雇用の男と非正規、無職の女性が結婚するのが前提の仕組みなんです 年金制度も社会保障も終身雇用もいわゆる「サザエさん一家」のような家庭を標準モデルにして制度設計してあるんです この制度の下で女性が社会進出して、正社員になるようになると男女で雇用を取り合いになるだけです 男女ともに正社員になれなかった人が毎年出てくるんです 正規と非正規の格差問題というのはこういうことです 非正規は結婚できない、正規雇用同士で結婚したりし始めると世帯収入も格差が生じていく 未婚者、離婚者も増加する 正社員は雇用が守られ、年功序列でボーナスがあるという特別待遇なので、責任も重いし仕事の量も多い だから長時間労働なのは標準であり、育児も介護もできないんです ブラック企業とかそういうのも昔からあるものであり、別に派遣法の緩和によって問題になったんじゃないんです 昔は男が家族のために朝から晩まで働いただけ。 しかも今はIT革命以降、産業構造も大きく変化してますよね 長年の経験が必要なんじゃない 新しいサービス、新しい技術を閃く発想が求められるんです ところが、パソコンも使えないような世代が、雇用を守られ続けたことで日本は大きく出遅れたんですよ 不景気で若者が就職できない コレも終身雇用の弊害です 日本がなぜ主要先進国の中で、日本だけが低成長なのか?イノベーションがおきにくいのか? 全部終身雇用のせいですよ ダメな社員をクビに出来ないで抱え込んでるんですよ? 企業にとってとんでもない重荷です 日本人も安定志向でいい大学に一生懸命勉強して入ったまではいいが、なにになりたいのか? 公務員とか、大企業の正社員とか野心もなんにもない 安定志向ですよ 欧米社会は終身雇用じゃありません スポーツと同様で契約社会、実力社会です 海外の企業はプロの集団なんです ダメ社員、組合活動に精を出してるような連中のせいで、日本はどれだけ不幸な人が増えたのか。 そこを考えないといけませんよ まず全員 正社員なんてありえません。 解雇できないんだから、せっかくお金を貯めたり借金して夢をかなえるためにビジネスを始めようと思っても抵抗ありませんか? 正社員で雇わないといけないとなるとギャンブルですよ 使えない社員を何人も抱えてしまうと、会社の倒産まで抱え込んでしまう 成功の夢をかなえようにも邪魔な仕組みです それよりも正社員をなくせば、会社が守ってくれないんだから 友達や気の合う仲間と夢を語り、小さいお店やビジネスを立ち上げようという人たちも増えますよ 安定など無くなるから、いろんなことにチャレンジが出来るし、失敗してもやり直せます 大企業や公務員も解雇者や契約を更新されない人も出てくるから通年採用になるんだから勉強してスキルを身につければ年齢や性別に関係なく仕事を得られますよ どう考えても夢や希望が持てるようになる スティーブジョブスなどはそういう社会から出てくるんです 日本はいつまで終身雇用にしがみつくんですか? 重荷を抱えた日本企業がこれから先も国際競争でどうして生き残っていけるのか 竹中平蔵や本田やホリエモンが言ってることが正しいんです 経済界は悲鳴を上げてるってことでしかありません 海外の企業は世界中から優秀な人材を奪いあってるのに、日本企業は終身雇用だから高度な技術や技能を持つ外国人は着てくれませんよ 天才が一人来ても周りのレベルが安定志向でやる気ないんです 一人の天才がダメなチームや会社を立て直すなんて漫画やフィクションでは良くありますけどそんなのは幻想です 必要な人材を必要なところに配置し、フェアに報酬を支払うこと コレが一番重要なんです 終身雇用なんてオワコンですよ これからどんどんAIなどが台頭していくのに、なんで事務しか出来ない人に年収600万とかださないといけないんですか? 「自分が経営者だったら」・という発想が無いんですかね

    2人が参考になると回答しました

  • 現実に大手電気メーカーとかが中高年の希望退職とか面談追い出しとか、事実上のリストラクチャリングやってるわけですよ。 今起きてるのは要するに、終身雇用を守らせようとすることによって、終身雇用が守れないという合成の誤謬なんです。 こうすればいいんですよ。 同職務なら昇給無し、年齢昇給無し、契約期間と職務の明示化(契約は原則更新、でも辞めたい人は辞めてもよい)。 こうすれば、終身雇用で安定感したい人達も終身雇用守れます。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • この発言は、最近なら、トヨタの社長でしょう? こんな人の発言、プロパガンダに決まっています。 「終身雇用という建前」で、奴隷労働を強いて発展した日本が、 その建前すら投げ捨てて、どう発展するのか? バブル崩壊以降の日本の停滞は、ここにあるのです。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる