教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

事務の仕事をしています。

事務の仕事をしています。暗黙の了解で 1番早く帰る事務の人が郵便を持って帰る 決まりになっています。 メーリングをした郵便を 入れる箱があり 帰るときに持ってポストに出して帰ります。 大量に郵便があるので 何度か仕事中に出しに行くのはダメかと 提案しましたが 帰りに出せば良いからそこまでしなくて 大丈夫だよと先輩方から却下されました。 なら、郵便局が集荷に来てくれないかなと思い 問い合わせてみたら、会社に来てくれるような サービスは現在は行なっていないとのことでした。 毎回持って帰るのは決まった人で 早く帰るのに郵便を無視して帰る人もいます。 でも、誰かが出さないといけないから だったら、当番制にするとかで やっぱり勤務時間中に行く方が良いと思うのです。 私も後輩が入るまでは どちらかと言えば毎日持って帰る係みたいにされて、凄くストレスでした。 忘れたふりして帰ろうとしたら 郵便忘れてるよって先輩から渡されたりしました、、、。 多い日なんて紙袋2つとかになるし 凄く大変でした。 最近は後輩が係みたいになってしまい 毎日郵便を持って帰ってくれていたのですが 後輩よりも先に帰宅した人が 自分の郵便だけ袋に詰めて行き 他の郵便を置いて帰ったんです。 それを見た後輩がすごく怒ってしまいました。 私はもうそれなら、各自、自分の郵便は 自分が出すようにしたら良いと思うのですが 先輩に言ったら、残業とかで残る人は 集荷に間に合わないから可哀想だから 今まで通りと言われました。 みなさんの会社は郵便どうしてますか? よかったら教えてください。

続きを読む

624閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私の会社では郵便は各自が出します。 業務時間中に行く人もいれば 昼休憩の時に出す人もいますし 帰路で出す人もいます。 もちろん外出予定がない人は「郵便だすならこれもついでに~」とお願いすることともありますけど偏りのある方法はとっていません。 紙袋2つは流石に「バカだな」って思います。 帰りについでに・・・ってレベルじゃ無いですよ。 がっつり業務に関わりますよ。 上司さんや先輩たちは無能なんですか?無能なのでしょうね。 多分新人いびりの一種なのでしょうが いびっている感覚もなく行っていそうなのが性質が悪いですね。 自分のだけ持ってでる先輩社員は何がしたいんだか。 その自分のだけ持って帰った先輩の行為をこの際利用して 上司さんに改めて相談してはいかがでしょうか。 量が少ない時ならともかく、多いときに帰り道についでにというのはおかしいし、早く上がるのに自分の分しかもっていかなかった先輩もいたし新人の仕事だというのであれば新人に業務時間中に1回だしに行かせるなりした方が良い。って。 想像したら腹がたってきました。 そんな先輩がいても私なら無視して業務中に「今日は量が多いから一回だしにいこうか」って後輩を誘って行ってしまいます。 後でチクチク言われても「量が多いときだけですから~」といって流します。 先輩たちは自分がした苦労を下にさせたいだけですよねきっと。 下にさせた方が良い苦労もありますけど、そんなものはさせて良い苦労じゃない。

  • うちの会社は一通でもレターパックプラスを混ぜて集荷に来てもらい一緒に託してます。 「小さい事務所の場合の裏技ですが。」 そうでないなら、あくまでも就業時間内に処理させてください。 理由は17時までに郵便局の窓口に持ち込まないと翌日回しになるよって。 うちの実態は、正直準大口事業所で、発送と到着で毎日1000通超えることから、郵便室まで郵便局員が台車で直接配達と集荷に来てます。 ○○郵便局「持ち出し禁止」の通箱カートンが通常常備として置いてある(笑)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

郵便局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる