教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

臨床心理士の資格を取ったら、心療内科でカウンセラーとして働けるでしょうか?

臨床心理士の資格を取ったら、心療内科でカウンセラーとして働けるでしょうか?

266閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    近年、心理の国家資格(公認心理師)ができたので、医療機関で働く心理職(カウンセラー)には公認心理師の資格が求められる流れになってきています。 既に心理職として医療機関で働いている人は臨床心理士の資格だけでも当面は大丈夫ですが、これからは臨床心理士の資格だけで応募できる医療機関の求人が減っていくと思われます。 心療内科で働く心理職になりたいなら、公認心理師と臨床心理士の両資格併有をお勧めします。 資格があれば就職に困らないという業界ではないので、仮に両方の資格を取ったとしても「採用試験に応募できるだけ」というのは先の回答者のご指摘どおりです。

  • 今のところは、臨床心理士持ってれば応募できるところが多いです。 しかし、公認心理師も持ってないと応募できないところも増えつつあります。 今後、保険点数がどうなるかで、公認心理師を持ってないと応募できなくなる可能性もあります。

    続きを読む
  • 公認心理師が出来たから、これからは病院は国家資格がないとこれからは採用試験も受けられないかも。知人の病院心理は移行期間中に取るよう言われて取っていました。

  • 働けるとは限りません。 採用試験に応募できるだけです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる