解決済み
建築の道に進んでいる方に質問です。長くなりますが、読んでいただけると幸いです。 私は今大学2年生で、1年生のときに、静定力学Ⅱの授業が難しくて、履修取り下げをしてしまいました。 贅沢な願望かもしれませんが私自身は、意匠設計の道を進みたいと思っています。他の授業で単位を落としたことはないので、順調に行けば、2級建築士の受験資格は得られます。 2級建築士の資格でも、規模は小さくなるとはいえ、願望は叶いますが、周りの友達は静定力学Ⅱの授業の単位を取得しており、一級建築士への道のりを自分より少し先を歩いています。自業自得とはいえ、 今では「履修取り下げるんじゃなかった」と後悔しています。 国家資格かそうでないかの違いが、私のなかでは漠然とした不安です。 少し抽象的な質問ですが、1級建築士と2級建築士の違いによって、私の将来はどう変わりますか? 読みにくいかもしれませんが、アドバイスをいただけますか?
81閲覧
まずですが、大学でいくら授業を履修しようが、建築士の試験に限っては全く影響ないと思っていいです。試験は試験、学校は学校なので、全く別物です。 意匠設計をやるにあたっても、扱う規模によりますが、意匠設計と構造設計と設備設計が分かれる規模なら、構造は構造担当に任せますし、超一般事項なら静定なんて全く関係もないです。 もっといえば、現行法規は大学卒業で二級建築士の受験資格ですが、去年の末に法改正がありました。法改正によれば、大学卒業で一級建築士の受験資格が得られます。(ただし、試験合格後の建築士の登録は実務経験2年があるので、一級建築士になれるわけではないですが。) なので、ここ1年2年で変わることが確定してますから、大卒=一級建築士の受験ですし、静定については忘れもらって結構ですよ。自分なんて大学での構造はほぼさっぱりで0からやってますし、基本的に自分の時は就職2年後の試験だから、構造なんて忘れてましたので。 >少し抽象的な質問ですが、1級建築士と2級建築士の違いによって、私の将来はどう変わりますか? 大卒は100%一級建築士を取ります。取れないなら業界から去るべきですし、取らないと上にいけませんから、必ず取ってください。難しい試験ですが、諦めなければ絶対受かりますと断言します。自分も受かりましたので。
試験機関のHPで確認してみてください。 https://www.jaeic.or.jp/shiken/1k/1k-gakko-kamoku/index.html ここに、質問者さんの大学の学科で開講している専門教科の分類種別が出ています。 https://www.jaeic.or.jp/shiken/1k/exam-qualifi-1k/required-units-1k.html 一級建築士の受験資格に必要な構造力学の単位数は4単位なので、静定力学Ⅱがなくても、他の構造力学に該当する科目を履修して、4年までに4単位を取得すれば問題ありません。 他の分類の科目も計画的に取得して取りこぼしのないようにしましょう。
1人が参考になると回答しました
< 質問に関する求人 >
1級建築士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る