教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

東大卒業して医学部に大学1年から受験入学、あるいは私立医編入する人が、うちの高校OBのみならず、岡山広島の名門高校OBに…

東大卒業して医学部に大学1年から受験入学、あるいは私立医編入する人が、うちの高校OBのみならず、岡山広島の名門高校OBにいるようです。東大卒業すれば、日産の西川社長さんみたいに億と稼ぎ、医師より儲かる人が多いと思います。 どうして東大卒業までして医学部の行くんでしょうか? 進振り制度で希望のところに入れなかったからでしょうか? 歯科医、薬剤師から医学部はなんとなくわかりますが。

続きを読む

242閲覧

回答(9件)

  • ベストアンサー

    私は 東大法学部を卒業しました。 法学部を卒業して他の国立大医学部に編入学した友人が数人いますが、司法が人の役に立たないと絶望して、やはり社会に役立つのは医者だと思い直したみたいですね。しっかり勉強をした人ほど自分の専攻に絶望するものだと思います。 食いっぱぐれとか収入とかじゃないな。理想に生きている人に進路変更の選択をする人が多いと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 先に言われてしまいましたが(笑) やはり食いっぱぐれがないからでしょうね。 ここでダメ、モノにならなかった人が、そこより難しいところには行かないものです。東大で夢が叶わなかった、モノにならなかったから食いっぱぐれのない医学部に目が向くんですよ。 日産の社長と医師を比較するのは非常識だと思います。 東大の医学部を出ても、国家試験にすら落ちるし、日産の一般職と同じぐらいの給料で勤務医をされてますよ。 医師の自殺率の高さも有名です。これは無駄に持ち上げられた結果、現実に絶望するんですよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 東大出ただけじゃ、所詮サラリーマンの一人になるだけということを実感したから、進路変更することにしたんだろ。 事務屋や技師・研究者等では、上司の顔色をうかがって、リストラされないように息をひそめて生き残っていくしかない。それもせいぜい定年までのこと。その先を考えても、これとした見通しも立たない。 中高年になって会社・組織から追い出されても、会社・組織内でしか通用しない技術があるくらいで、外に放り出されたらタダのおっさんの一人にしか過ぎない。(リーマンショック時によく見られた光景だった。追い詰められた中高年の自殺も多かった。) では、医師はどうか? 死ぬまで自分の好みの分野で活躍できる。経験を積めば積む程尊重され、社会的地位も卒後すぐから高いまま。丁稚奉公から始まるサラリーマン連中とは大違い。 収入も比較的良い。少なくとも生活の為に上司の顔色をうかがいながら、ビクビクして生きる必要も無い。いざとなれば、どこにでも行ける。自分が選んだ分野・職種・地域でいつまでも活躍できる。 どちらの人生を選びたいかね? こういうことに気付き、且つそれなりに有能な連中が、”生きがい”そのものを求めて医学部に進路変更している。 特にAIの進歩で大半の事務職が必要なくなると言われている現在(銀行業界の大リストラを見れば明らか)、危機意識のある連中は必死で方向転換しようとしていることだ。

    続きを読む
  • 医師は食いっぱぐれがないからじゃないですか? 医学部なら入試だけ通ればどこかあるから。 東大で落ちこぼれた人だと思います。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

日産(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる