教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公益財団法人の事務職への転職を考えています。 募集要項に、公益財団法人に関心があり、、、と あるのですが、はっきり言…

公益財団法人の事務職への転職を考えています。 募集要項に、公益財団法人に関心があり、、、と あるのですが、はっきり言って公益財団法人がどのような機関なのかまったく分かりません。 ネットなどで調べても???です。 どなたかわかりやすく教えて頂けませんか。

続きを読む

2,203閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず、公益財団法人は役所でもなければそこで働く人は公務員でもない、役所のような所でも、公務員のような人でもないことを最初に頭においてください。 財団法人とは、ごく限られた目的のために特定の個人や企業が財産を出し、それを運用したり上手く使って「目的のための事業」を行い、その収入をさらに目的のために使うと言う「財産」を中心とした団体です。(人の集まりは「社団法人」)その目的や活動内容が公共的・公益的と認められた場合に認定を受け公益財団法人となり、わずかですが税制上の優遇が受けられますが、役所からの監督はしっかり受けるようになります。 わかりやすい例を挙げれば・・・大相撲の団体、日本相撲協会も公益財団法人です。相撲協会の目的は「太古より五穀豊穣を祈り執り行われた神事(祭事)を起源とし、我が国固有の国技である相撲道の伝統と秩序を維持し継承発展させるために、本場所及び巡業の開催、これを担う人材の育成、相撲道の指導・普及、相撲記録の保存及び活用、国際親善を行うと共に、これらに必要な施設を維持、管理運営し、もって相撲文化の振興と国民の心身の向上に寄与することを目的とする。」(定款より)です。要約すると、日本伝統であるとされている相撲を受け継ぎ、普及させ、係わる人材を育て、国際親善などにも役立てる事で国民の役にも立ちようにする、と言った感じでしょうか。この目的を達成するために相撲の興行をやったりしながらお金を得て、そのお金でまた人材を育成したり、興行を打ったり・・・とやっています。事業で得たお金は目的に合った事業をやっている限りは税の優遇はありますが、儲けるためにやっている部分にはちゃんと税金がかかります。 相撲の他に文化活動(オーケストラとか美術館・博物館とか)、研究機関、公園等々いろんな分野にあります。国家試験を代行したり公的な調査・研究をする財団など国と強い関係があるところもありますが、先に例に出したとおり相撲のような国とは全く関係の無い財団もあります。また、国や公的機関から補助を受けている団体もあれば全く自主財源でやっている、それどころか他へ補助している財団もあります。 いずれにしても、世間でよく誤解されているように「役所のようなもので天下りの団体」とか「無税の団体」とか「補助金を食う団体」と言う事ではなく、一つ一つの団体がちがう、「財産を中心として、公益的な特定の目的のために活動する団体」と考えてください。なお、財団で働く人には、運営に係わる役員(理事・監事)と実際の活動をする職員(団体の性質により多少違います)がありますが、いずれも公務員・公務員みたいなものではありません。

  • 「これ以上分かりやすい説明はない」レベルなのが、BAでない回答です。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11185257696 そのうえで、主だった該当例を少々挙げてみましょう。 *日本高等学校野球連盟 *日本相撲協会 *日本医師会 *日本看護協会 *日本英語検定協会 などなど 「関心」ですから、非営利組織で働くうえでのメリットや優位性など、現時点でご自身が上記回答からうなづけることをピックアップされればいいです。そして、分かる範囲で理解を深めて…

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公益財団法人(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

財団法人(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる