教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学教員になりたいのですが、いくつか質問お願いします。

大学教員になりたいのですが、いくつか質問お願いします。現在中堅大学(MARCH、関関同立を滑り止めに出来るが旧帝大には及ばない程度)の物理学科2回生です。 1,大学教員の公募の倍率は100倍近くと聞いたのですが、それはどこの大学でも同じようなものですか?大学によっては極端に高くなったり低くなったりということはないのでしょうか? 2,文系と理系では教員になるのはどちらが厳しいのでしょうか?また、理系のなかでも専攻による違いはどのくらいでしょうか? 3,この程度の大学から大学教員を目指すなら、他の趣味や色恋沙汰などに時間を費やしている暇はありませんよね? 4,現在春休みなのですが、勉強・留学以外にするべきことはありますか? 一部だけでも良いので、回答宜しくお願いします。

続きを読む

2,066閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    1 そこまで高倍率なのは珍しいけど、40倍前後は珍しくありません。 国立大学の助教のクチは特に高め。パーマネントの職を虎視眈々と狙うポストドクターや任期付き助教は溢れかえっています。 2 国立大学は理系学部の応募が多く、私立大学は文系のクチが多いです。 3 んなこたぁない。 4 ない。短期留学なんか、ただの海外旅行だよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 聞いたことのないような大学だったら教授の数が足りてないという珍事はあるけどだからといってポスドク取っているかは知らない 専攻は気にしない 医師免許持っていても文系大学で教授やってる奴もいる そもそも専門分野そのままやらせてくれるところも少ないし 遊んでる暇があるかどうか知らないけど、理系学部の大半のやつは吐き出すところがないと潰れてる 語学留学なら価値は無い そもそもあんなのは実力よりも運とコネの方が重要なんだから

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 旧帝大に進学した人ではなく、博士課程で博士を取得した人がライバルです。 博士課程に進学する人は、かなり優秀な方であること、研究指導を受けているので、中堅大学の方だと、かなり厳しいと思います。 100倍などという、高倍率は聞いたことがありませんが・・・ ある程度、教授等により調整されている(指導)と思います。 修士課程、博士課程に進学し、博士取得後、ポスドクで研究を継続しながら、ポストを探すようになります。 東大の博士課程を卒業した人がライバルです。 公募した中で実績(論文の質と数)が1番でなければ、採用されません。 教員になるまで何年かかるか分かりませんが、その間の学費と生活費をご両親から支援してもらうようにお願いしておくことが最重要です。 修士・博士課程の5年間、1年に250万円としたら、1250万円は最低でも必要です。 恋愛、結婚もできないと思いますので、教員になるまで、一般的な幸せを断念する覚悟も必要です。 遊ぶより研究が好きでたまらないような方であれば、修士の段階で旧帝大や東大、京大を受けてみてはいかがでしょう。 少なくとも、その程度の基礎学力が無ければ、研究して論文など作成できないと思います。 交換留学で専門について学ぶ場合を除き、留学は費用対効果から良い方法とは思えません。 専門の論文を読んで、世界の情勢を把握し、専門の英語力をつけておくことが良いでしょう。 お金、覚悟、学力(能力)が重要に思います。 質問者さんは、そこまで研究が好きなのでしょうか?

    続きを読む
  • 1, 地方のらんくの低い大学は、倍率が低くなります。 2,文系が難しいです。理系でも、工学系などは就職がよいので、教員志望者は少なく倍率が低いです。逆に理学部は、就職先が少なく、教員希望が多いのでとても厳しいです。地学系とか、数学系とかは、ほぼ文系と同じ難易度。物理系もかなりきついと思う 3,論文の数が書ければ、なにをしていようがかまいません。 4,研究室に行って、先生の研究を手伝うのが良いと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

大学教員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる