教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社員の採用・退職時の手続きに詳しい方 マイナンバーに関して質問があります。 今度、派遣で短期の仕事をすることに…

社員の採用・退職時の手続きに詳しい方 マイナンバーに関して質問があります。 今度、派遣で短期の仕事をすることになりました。 派遣で働くのは、今回が初めてです。労働条件は次のとおりです。 期間は1ヶ月。 その後も仕事自体はあるので 更新の可能性はゼロではありませんが 更新するかどうかは未定。 日数と時間は 週3で、1日7.5時間労働。 そこで質問なのですが 就業するにあたり マイナンバーの提出を求められました。 以前勤めていた会社では その情報を紙で管理し 金庫で保管していたのですが 今回の会社は クラウドで管理するそうで 情報流出が怖くて できれば提出したくありません。 提出しないということもできるようですが 各種手続きにマイナンバーを利用するとも聞かされました。 各種の手続きとは ・源泉徴収票の作成 ・給与支払報告書の作成 ・雇用保険の資格取得手続き ・健康保険の資格取得手続き ・厚生年金保険の資格取得手続き と聞いています。 ちなみに、健康保険と厚生年金は加入するとしたら 3ヶ月目からになります。 マイナンバーを提出しなかった場合 担当者(労務?総務?)には、 どのうような迷惑をかけることになりますか? また、その場合、 自分で担当者の代わりに 役所などに出向いて手続きをすることになるのでしょうか?

続きを読む

90閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    マイナンバーを提出しなくても誰にも迷惑は掛かりません もし マイナンバーを提出しなくて不利益になる時代が来るとしたら それは 本当に国民の人権と自由が奪われる監視社会であり 今 「不利益がある」と脅す人がいるとしたら そのような政治思想を持った人間です 如何なる仕事であってもマイナンバー提出は拒否できます。 マイナンバー提出は絶対でも強制でもなく自分のプライバシーを守るために提出拒否している人は大勢おります。 https://ameblo.jp/houki-misasa-onsen/entry-12412048527.html 全ての職場でマイナンバー提出拒否可能です。 しかしながら マイナンバーを提出しないことはいくらでも稼げることには繋がりません。 マイナンバーを提出しなければ、税務署などで企業から提出されるマイナンバーのない書類が受理されるだけです。 もし、マイナンバーがないと税務署が所得の把握が不可能になるならこのような回答をするわけがない。もしそうなら一時的にも脱税したい人間の「提出しないもの勝ち」になり不正と不公平を煽ることになるのでこんな回答をした担当者の首が飛んでしまいます。 現実この政府回答に誰も異を唱えない。それは国税当局の人はみなマイナンバーと正確な所得の把握が無関係であることを知っているからです。 理論的な話をしましょうか なぜ マイナンバーがなくても困らないのか? 税務署 役所などはマイナンバーでお金の流れを調べるわけではないからです。つまり マイナンバー制度で脱税を摘発するとか不正を調べるとかそんな話はウソってことですね。 いろいろな申告書には住所や名前を書きます。住民票にマイナンバーが記載されているくらいですから、税務署のコンピューターで住所と名前でその人のマイナンバーは容易に引っ張れます。それなのにわざわざ通知カーや身分証のコピーを貼るつけさせる意味がなく。マイナンバーが有効に活用されているんだぞという単なるパフォーマンスに過ぎないんですよ。 マイナンバーが導入される前から所得などわかってしまいます 口座資産は開設時に本人確認がされます。 2003年の本人確認法と2008年の犯罪収益移転防止法によるものです。 これとは別に 国税庁には国税総合管理システムなんてものがあります。 これ2001年から全国網なんですよ。 (上記法律で本人確認されたデータも入力されます) 国税総合管理システムは年間維持費が600億円かかっています 以下が 国税庁職員に配られた研修資料の文章です。 ~~~ 国税総合管理システム(KSK)について。 (中略) 国税総合管理システムの実験が行われたのは1995年1月で 東京国税局管内の京橋、川崎北と仙台国税局の福島、白河の税務署が当初の対象となっています。 そして1997年には東京国税局、1999年には大阪国税局、2000年に名古屋国税局の全署と関東信越国税局の県南10署でKSKが導入実用化され、2001年11月29日から全国区となります。 このシステムでは納税者の申告内容をOCR(光学式文字読み取り)で自動的にコンピューターに入力し、集められた情報を集約して地域や税目を超えた一元的な納税者の管理を行っているので、全国各地のあらゆるところからの情報を突き合わせて脱税の疑いのあるものを調べることができます。そのため 申告書の記載内容と別のところから入手した内容(例えば取引先から入手した情報)などが食い違っている場合には、自動的に税務調査対象として認識されます。 (中略) 栃木県の佐野市出身の不動産賃貸業者が、同県内の他市町村や東京、埼玉など1都3県の約20箇所に住民票を転々と移転し養子縁組などで氏名を変えて税金逃れをしていましたが、このシステムが全国網になった直後に、所得税法違反で摘発されるなど効果を発揮しています。 ~~~ 企業や個人事業主が申告する書類、銀行口座と入出金など全部データとして行きますし、年金事務所などの情報も行っています そしてお金の入出金があるところ相手方のデーターも入っています。 たとえばAさんがBさんに取引でお金を払いました。Aさんは払う方 Bさんは受け取る方ですが、Aさんが正しい申告をしていれば Bさんが所得隠しをしても矛盾が生じて不正がばれてしまいます。 生計を別にしている親族を勝手に扶養家族の申請をしても見つかってしまいます。 だからマイナンバーなんて関係ないですよ。マイナンバーがあってもなくても手間が変わることもありません。 これでも不正するには申告書の記載内容と別のところから入手した内容(例えば取引先から入手した情報)などが食い違わないように取引相手と共謀して念入りに打ち合わせて、国税総合管理システムに入力される前の書類を捏造するしかありません。そうなってしまえば当然マイナンバーがあっても無力です。 これって もう15年以上前の話で当然マイナンバーなんて関係ないんですよ。 マイナンバーなど飾り もっとシビアな言い方をするなら「紙についているシミ 汚れ」と同様あってもなくても関係ない。だから マイナンバーなんて脱税防止に役に立たないと国会議員が答弁しておるのです。 衆議院議事録 第189回国会 平成27年5月15日(金曜日) 内閣委員会 の 当時の大臣 山口俊一の答弁を読んでいるとわかりますが、 マイナンバーは脱税阻止には役に立たないと答弁しています。 (あまりにも長いので省略、検索すれば出てきますよ) ~~~~~~~~~~~~~~~ ということで 公的機関のお金の流れを把握する仕組み、 マイナンバーに関係する法制度 どれをとっても 「マイナンバーを提出しなければ公的機関が業務に支障をきたす」とか 「提出拒否で不利益がある」 というのはありえないのです。 ですので マイナンバーを提出しなくても 所得は把握されます。 マイナンバーを提出しないメリットは プライバシー漏洩と犯罪に巻き込まれる危険を回避するためです 回答は以上ですが 以下余談。 今までの説明通り マイナンバーなんて出さなくても誰も困らないんですね。 企業はマイナンバーなしの書類を通すだけ、税務署も困らない。 なぜ 質問者様のような誤解が生まれるかというと マイナンバー制度で所得の補足をするとか勘違いしている人が多いからなんです。 これって 言い方を変えれば「マイナンバー制度に反対している人は脱税している人だ」とデマを流す温床になります。 つまり 皆がマイナンバーを受け入れろと思想統制を狙っているだけなんですよ。 マイナンバー制度の狙いは↓の質問文ような 東ドイツのような監視社会 人権のない社会です。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10194594115 こんな国民を抑圧する社会をするうえで思想統制をしなければならない そのために必要なのが「マイナンバー制度で所得を把握する」 というデマなんですよ。 だいたい 安倍首相自身が 以前 初当選同期の田中真紀子(田中角栄の娘)の 「太平洋戦争は敗戦」 と言う言葉に激高して、「大東亜戦争は敗戦ではなく終戦でありあれは聖戦なんだ。言い直せ」 と怒号する人間なんです。 初当選して間もないころの自民党の会合で 周囲にいた議員がシーンとなったとか。 さらに安倍首相の著書には「血の同盟」と言う言葉を使っている。 プロイセンのビスマルクが 「ドイツ統一のために必要なのは 鉄と血 すなわち 軍備と犠牲のことだ」 と演説して鉄血宰相と言われましたが、血の意味はそういう意味です。 戦前回帰とか日本を取り戻すとかはそのような意味を込めている。 そんな 太平洋戦争前の時代にするには マイナンバーで国民を監視した方がいいという考えであり 断じて所得の捕捉を目的にしているものではありません。

  • surさんの言う通り、個人番号の前に、労働契約に問題ありですね。 まず持って以下が怪しいです。 〉ちなみに、健康保険と厚生年金は加入するとしたら3ヶ月目からになります。 あと会社もマイナンバー管理を厳密にしないといけないので、アウトソーシングが多いのも現状です。 〉どのうような迷惑をかけることになりますか? これも、面倒な人間と思われるだけでしょう。 病院で保険証は持ってるけど見せたく無いと言っているようなものです。 クラウドの管理が恐ければ、今の時代、何も出来ないですよ。(情報は厳密な方法でスクランブルかけるなど、相当な考慮はされています。 なお自社で紙管理の方が危険ですよ。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • ほいほい。マイナンバー検定合格者だよ。 しかし、質問はマイナンバーとは関係ないな。 >ちなみに、健康保険と厚生年金は加入するとしたら >3ヶ月目からになります。 なにいっておるのだ? 初月から加入しないと違法だそ。 最初に給料をもらうタイミングといったほうがイイか。 まあ、支払いサイト90日はあるからな。 >マイナンバーを提出しなかった場合 >担当者(労務?総務?)には、 >どのうような迷惑をかけることになりますか? さて、障害者の場合は提出が強制される。 sid********はウソ。 以前は大丈夫だったんだが、今年より障害手帳と共に強制される。 まあ、控除を受けたくなきゃイイだけどね。 障害者は障害内容と等級で国税、地方税の控除がちがう。 まあ、障害者はあんまり関係ないか? 会社のことは会社にきけ。 マイナンバーのテンプレ作業してたら、そりゃ困るだろ。 だが、マイナンバーのテンプレ作業でなにが悪いんだ。 >自分で担当者の代わりに >役所などに出向いて手続きをすることになるのでしょうか? キミが外国籍だったら出向く必要はあるが、ちがうのだろ? 日本籍なら今のところ強制はない。 だが、税務署は無申告は入念にチェックされる。 無申告でも違反金額ありの違反処理されるのは、このため。 マイナンバーを出さないのも同じというわけだ。 まあ、キチンと申告すりゃイイのよ。 マイナンバーは、チョットおいておけ。 【担当者(労務?総務?)】って知識なしにもほどがあるぞ。 そっちが先だ。

    続きを読む
  • あなたに対して提出の必要性を説明し説得する仕事が増えます、更にその経緯・結果を記録する必要があります。 上記は1回かぎりではなく提出されるまで繰り返す必要があります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

派遣社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる