教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験について。 現在大学3年で、今年の春に就職活動を控えている者です。公務員志望(大卒区分の行政職)で昨年7…

公務員試験について。 現在大学3年で、今年の春に就職活動を控えている者です。公務員志望(大卒区分の行政職)で昨年7月から11月まで勉強していたのですが、かねてから悩んでいた他の職業への希望を捨てきれず一度は諦めようと思い昨年12月〜今年1月の2ヶ月はほとんど試験勉強をしていませんでした。 人生の岐路ということでとても悩み、ころころと考えを変えるようで自分でも情けないのですが、やはり公務員を目指したいと思い直して今月から勉強を再開しました。そこで質問です。 ①当初は専門・教養科目を並行して勉強をしていましたが、残された時間を考えて専門科目は捨てて教養科目のみの自治体に絞って対策をしようと考えています。これについてどう思われますか?具体的にはA・B日程市役所・国大法人等・準公務員扱いの法人等を考えており、試験勉強を始めた当初から第一志望はB日程市役所でした。 7月〜11月の段階では専門科目+数的処理をメインに文章理解を数日おきに勉強していました。専門科目についてはまだ触れていない部分もあり、試験勉強から離れていた2ヶ月の間に忘れてしまった箇所も多いです。教養科目については数的処理は全範囲に触れ、過去問を解いている段階です。文章理解はそこそこ解けますが、その他人文科学・自然科学・社会科学は全くの手つかずのため今から始めることになります。 以上から、下手に科目を増やすよりも教養科目に絞ったほうが良いのではないかと考えますが、よろしければ賛否のご意見をうかがいたいです。(参考までに、関関同立の文系学部に在学しています。女性です。) ②当面は筆記対策がメインですが教養科目のみとなると人物重視な自治体も多く、面接対策(自己分析)についても合間に少しずつ始めたいと思っているのですが、何から手をつけるべきか困っています。 1)志望先である自治体についての情報を集める。 2)集めた情報と自分の経験や興味関心から志望理由・自己PRを考える。並行して自己分析を深める。 現時点ではこのような流れを考えているのですが、面接対策のスタートとして合っていると思われますか? また、大学キャリアセンターやジョブカフェ、公務員予備校等が模擬面接指導を行っていますが、直前期はほぼ予約がとれないと聞きます。いつ頃から、少なくともおよそ何度ほど参加すると良いと思われますか? 試験勉強から離れていた期間だけ他の受験生よりも出遅れていること、今から頑張っても間に合うかわからないことも承知しています。それでも就職浪人も覚悟の上で残された時間を効率良く、やれるだけのことはやりたいと思っています。ご教授の程よろしくお願いします。

続きを読む

528閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    はじめまして、昨年の公務員試験を受験し、C日程の事務職に就職予定の者です。 専門科目と教養科目を並行して勉強していましたが、国家一般職や特別区や国税はお恥ずかしながら一次試験で不合格になりました。ちなみに大東亜帝国の文系学部の女性(内部進学)です。 経験則ですが、専門科目と教養科目共に大事になるのは問題をより多く解いて慣れることです。ノートなどにまとめるよりも過去問題集を繰り返し解く方が良いです。 私は3年生の春休みに怠けてしまい、専門科目の過去問(大原)を2週ほどしか解かずに受験したため痛い目に遭いました。質問者様は今から問題集を繰り返し解けば試験に間に合う可能性は十分あると思います。 人文科学、自然科学、社会科学などは予備校の公務員講座でも春休みの今の時期に講義が始まっていましたので、質問者様が遅れているということはないと思います。 面接対策については、 自治体の研究→自治体のホームページから基本計画書や行政計画といった名前のPDFがダウンロードできます。筆記対策の合間に気になる(やってみたい)事業をリストアップして、面接のネタ探しをする事がおすすめです。 面接について→志望動機や自己PR、自分の性格、長所短所などのよくある質問へどう答えるか書き出してみると良いと思います。 模擬面接の他にスマートフォンで自己PRなどを録音して自分で聞いてみることもおすすめです。かなり恥ずかしいですが、自分の話し方の癖などが分かります。 模擬面接の予約はなかなか取りにくいですよね。自分の時も大原やキャリアセンターがそうでした。 予備校やキャリアセンターの他にハローワークに行くこともおすすめです。新卒向けの窓口がありますので、そちらで自己PRを見てもらうのはどうでしょうか? 実際にハローワークのお世話になっていましたが、大学や予備校よりかなり空いていましたし、親身に相談に乗っていただけました。 また、面接についても回数をこなして慣れる事が大事です。面接を受けたあとは(公務員・民間問わず)、どんな質問を受けたか+どう答えたかをその日のうちに記録しておくことをおすすめします。後から振り返りができますので、面接に失敗しても次の役に立ちます。 思いつく限りの要点を書いてみました。 繰り返し練習を重ねれば、前より解けるようになる瞬間が必ず来ます。筆記から面接まで長丁場になりますが、自分を信じて挑んでください!

    1人が参考になると回答しました

  • ①希望する自治体の試験日までかなり時間がありますので、教養科目に絞るという判断は早計だと思います。個人的にはまだまだ時間があって羨ましいぐらいです。 ②(1)と(2)を並行して行う必要があります。 ただ面接対策は大学に入学してからの過ごし方(或いはそれまで歩んできた人生)そのものが問われるので、人によっては殆ど対策もせずに高評価を得られますし、一生懸命面接の対策をしてもどうしようもない人もいます。 自信があるなら、面接対策の開始時期はいつでも大丈夫です。自信がないなら、今すぐです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる