教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一級建築士の資格取得を目指してる者です。

一級建築士の資格取得を目指してる者です。今から書くことに対して不快に思われる方 いるかもしれませんが、聞いてください。 現在、ハウスメーカーに勤めていて 一級建築士の受験をする者です。 二級建築士を数年前に取得しました。 一級建築士の取得理由は二級取ったので どうせなら一級取っておきたいという 単純な理由です。 一級を取得したら今の会社を辞め、 建築業にも戻らないつもりです。 建築業には憧れを抱いて就職しましたが、 個人の性格面と合わないと何年間も悩み 毎日のように「辞めたい」と思うように なりました。 建築業の仕事をしてる自分に対して 胸を張れません。 楽しいと思った事は一度もありません。 しかし、二級建築士を取得し現在は一級の 受験資格もある為、一級を取って辞めようと 思いました。 そこでいくつか質問です。 ・一級取得後の免許更新をする際、 建築業に一切携わらなくても講義を 受けたり合格して更新する事は可能か ・一級取ってすぐ会社を辞める事に 会社側はどのように感じるか (憶測で構いません) 分かりづらい点もあるかと思いますが よろしくお願いします。

続きを読む

1,213閲覧

ID非公開さん

回答(10件)

  • ベストアンサー

    更新は可能だと思いますが、私も現在ペーパー一級建築士ですが民間の定期講習をしている企業だと、事務所に所属している人が優先と書いてあることが多く、確かに限られた席を私が埋めてしまうのも申し訳ないので受けないまま時間が経っています。 私は前職で一級建築士取得後1年程度働き、その後転職しました。会社で出してくれた受験料や登録費などは返納することになり、その分のお金を返しました。 辞めたときは資格取得後だから何か特別なことを言われたりはしませんでした。設計事務所なので一級は持っていて当たり前だったので、会社は「人」が減るのが困るようでかなり引き止められはしました。 一級建築士を取得しても使わないのであれば、それを取るための時間と労力でもっといろんなことができます。やりたいことがあるのなら、一級に時間を費やすより、そちらを優先したほうがいいです。

    1人が参考になると回答しました

  • もっと自分がなにをやりたいのか精査してみては? 設計か? 現場監督? 営業か? コーディネーターか? 現在のポジションがわからないけど、ハウスメーカーのレールの上でやってたって建築に憧れてやりたいと思った人には物足りなさみたいなものがある気がするんだが。経験からいうと、ハウスメーカーの人は、まーどのくらい売れてるとか、そんなことしか興味がないな。別にそれって家じゃなくても、保険でも車でもなんでもいい奴だから、保険とか車業界に転職するやつが結構いる。俺は建築が好きすぎて、当然一級建築士もとったが。因みに、設計をやりながら打合せをして自分で契約まで話をまとめて、契約後はコーディネーター的なことまでやるんだけどやっぱ楽しいぞ。設計事務所の設計みたいなポジションだから楽しいのかもな。会社には当然やな奴はいるけど、利用すればいいだけだしな。 俺の場合は、現場監督になってたらやだくなってたと思うわ。だからポジションでも結構変わるぞ。質問に答えてないけどごめんね。

    続きを読む
  • 免許更新は、建築の仕事をしないのなら、必要ないと思います。 今の会社が、ハウスメーカーなら、逆に辞めてくれてありがとうと考えるかもしれません。 住宅規模の設計、監理は、二級で十分。一級合格後、資格手当が出るとするならそれだけ会社は赤字になります。

    続きを読む
  • 地場工務店からハウスメーカーの下請け工務店に転職したのですが、面白くもなんともなく半年で退社しました。建築の面白さってハウスメーカーじゃ味わえないと思いますよ。 一級取ってやめても 会社はなんとも思わないと思います。 上手く利用して一級頑張ってください。 ちなみに二級が自動車免許だったら 一級は旅客機ぐらいの差がありますけどね(^◇^;)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる