教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ずっと前からなのですが、最近まためまいや立ち眩みが酷くなってきたので、また相談させて頂きました。

ずっと前からなのですが、最近まためまいや立ち眩みが酷くなってきたので、また相談させて頂きました。病院等もあっちこっち行ってみましたが、健康的と言われ、この目眩は何処から来ているのかわからなく、ずっと不安です。大きな病気ではないのは確かなのですが、ずっとめまいが続き、体がどんどんだるく、仕事行くのが憂鬱になってきているのです。 私は、コンビニバイトをしているのですが、かなりの人見知りです。あともう少しで3年目にもなるにも関わらず、未だに人見知りがなくなりません。いつも"笑顔が良い""声が可愛い"等、お客さんに褒められたりもしましたが、内心的には、凄く震えてしまっているのです。それを治したいと思ってはいるのですが、レジで失敗をする度に、酷く責められてしまい、どんどん殻にこもって今では笑顔や明るさが無くなり、逆にレジに立って泣いてることが多くなりました。 失敗して怒られるのは自分のミスなので仕方ないのですが、他の人と比べると凄く責められるのです。商品入れ忘れてしまうのは一番ダメなのですが、私がそういうミスをすると反省文を書かされます。でも、他の人だと注意で済みます。 また違うミスで夕勤の人に迷惑をかけたことがあり、それを知らず11時出勤し、「おはようございます」と入った途端、目の前に、A4の用紙が2枚くらい貼られており、それにデカデカと「凄く夕勤の人に迷惑かけたから◯◯くんと◯◯くんに謝ってください」と書いてあり、凄く恥ずかしかったです。メールやロッカー、パソコンの前に貼ってくれればいいのに、みんなが一番最初に入って眼に入る所に貼らなくていいのではと思いました。 そのあと直接、「ちゃんと謝るんだよ」とも言われました。その日はかなり落ち込みました。 他にも次々来る新人さんにはいろんな仕事を任せたりするのに、私にはレジ以外任されません。たまに任されても、「ちゃんとレジ見てやってね」と言われます。ですが、他の人には言わないんです。 "ちゃんと出来ているからでは?"と思うかもしれませんが、私が1人でレジやっていると、控え室の方で仕事しているのかと思えば、駄弁ったり笑ったりしています。みんなではないですが、ほとんどの人なんです。 一回だけ、レジが10人以上並んでも誰も来ません。対応していたお客様に「誰か呼んだ方がいいんじゃないですか?」と言われ、私は一瞬困ってしまいました。その時に控え室の中から大きな笑い声がし、それに理由がわかったお客様が控え室の扉を開け「そろそろレジに来た方が良くないですか」と言ってくれました。ホントに嬉しかったです。 コンビニってあまり混まないイメージだと思いますが、働いているコンビニが駅中なんです。 いろんな事が重なり上手く纏められないのですが、バイト先、人間関係への不安があり、ストレスで目眩が起きるのでないかと思うようになりました。「バイト先変えては?」と言われると、また人間関係で不安が増えてしまうだけなのです。 精神科やカウセリングにも行き、鬱度?診断をやり、受けた結果どちらも90度は超えています。「私、鬱なのかな」って家族に相談すると、「鬱の人は自分で鬱とか言わないから、鬱ではない」と否定されます。でも結果だとかなりだと言われましたし…。どっちなのかわかりません。 最後に、良く1人になると、凄く胸が苦しくなり泣きたくなります。恋はしていません。 ホントに辛くて…辛くて… やはり精神的問題で目眩が起きるのでしょうか…?

続きを読む

44閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    一年前旦那が重度の鬱になり、病院にいく二ヶ月前にめまい、立ちくらみなど症状が出たので、見過ごすことができずコメントさせていただきました。 鬱の症状は心だけではなく体にも出ちゃいます。できるだけ早く精神科で診断してもらったほうがいいと思います。これ以上ひどくならないためにも…旦那のように長引く人が少しでも減ってほしい。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

レジ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる