教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職に悩んでいます。27歳女です。 某有名大学の薬学部を出て、性格と収入から製薬メーカーの営業職になりました。 …

転職に悩んでいます。27歳女です。 某有名大学の薬学部を出て、性格と収入から製薬メーカーの営業職になりました。 3年と少し経過しましたが、大企業ならでは?でしょうか、社内での評価を気にする風潮、意識の低い社員ばかり、噂話や悪口の横行、単調な仕事、医師にへつらうような職種であることに嫌気がさし、転職を考えるようになりました。もともと、大企業で上り詰めてやる!と思っていましたが、上り詰めるためには成果も必要ですが薬を無理くり売ることは本質とずれているようにも思い、また社内で気に入られるようになることも必要だと思うと、普通コースの出世でもあと何年かかるのだろう・・・と思い、このままの人生では嫌だと思った次第です。 最近、ホリエモンの本(やその類の自己啓発本)を読みあさり、副業をやってみようかとかブログを書いてみようかとか思いましたがこれは乗り気で、気が進むなぁというものでもなく頓挫しています。 転職先は、これからの将来性があり社会貢献度も加味すると、AIの分野やIT系のノウハウを働きながら(自分に)実装したいと思い探していますが、エンジニアでもなく自分にはスキルもないし、どこで働けば良いのだろう、さらには本当にIT系に行きたいのか?医療分野を選択しなくてもいいのか?という気がしています。 軽い気持ちで会社を行ったり来たりできたら良いのでしょうが、自分の中では一大イベントと思うと、どのように転職先を探せば良いのかとても悩んでしまいます。 転職サイトの担当者も考えられますが、自分の売りのためにどこでもいいからどこかに転職させようとしてくるのではないかと思うとそれも嫌でどこにも相談できていません。 こういう考え方自体もダメなのかもしれません、まず動いてみる、走りながら考えるというのは肝に命じているつもりなのですが、できません。 せっかく有名大学を出て薬剤師の免許も持っているのに、正直行って親が医者にならせたくて、なれなかったから他の資格である薬剤師になったわけで、自分が根本的に医療に興味があったり、解決したい課題があったわけでもなんでもありません。 だから医療系でいいのか、本当は何がやりたくて向いているのか、いくら自分の心に聞いて、いろんな本を読んでも結局答えが出ずにいます。 自分は陰キャラだしイキイキとした人たちとは馴染めないだろうなぁとか、私には誰も人が寄ってこないのではないか・・・とかつまらないことを考えていたりします。 でもこのまま大企業に勤め続けるのはごめんです。自分の人生これで終わらせたくありません。 次の一歩をどう踏み出せばいいのか、もしここまで長文を見ていただいた方がいらっしゃったら、コメントを頂けたら嬉しいです。

続きを読む

475閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    私は一部上場IT企業でエンジニアをしている者です。 社会人である以上、多少の理不尽や評価を気にすることは普通であり、どこの会社にも意識が低い輩はいます。 結論を言えば、どこに行っても上記はあまり改善されません。 >大企業で上り詰めてやる! →上記のような状況を自ら変えて正しいと思う方向に遂行し、社員を同じベクトルにすすませる。 そのようなスキルも「上り詰める」上では必要です。 受け身や逃げ腰では何も変わりません。 自らイノベーションさせていき、信頼と実績を積み上げていくことが、「上り詰める」につながっていきます。 嫌なら変える。 これが必要であります。 ただ、会社の風潮が合わないこともあることでしょう。 私も実際、新卒当時は中小企業で理不尽な目にあっていました。 あることないこと言いふらされた事もありました。 そのような場合は、自らのフィールドを移す(転職)して、一度自らをリセットして心機一転することもいいことです。 「逃げる退職」ではなく、「攻める退職」もアリだと思います。 考えてみてください。 変な噂や陰口が多い会社は、足の引っ張り合いや出る杭の打ち合いで、会社としてそれ以上の成長はできません。 ある一定のレベルで停滞してしまい、少しレベルが高い社員が出ると潰して己の評価をよくしようと闘っている。 そんな会社であれば、即転職するべきでしょうし、それ以上個人としても成長を阻害されます。 成長続けている会社にそんなことはありません。 「社内での競争」より、「社内での共創」です。 「他社との競争」であり、「他者との競争」でもあります。 時には、競合が協業することもあります。 社内で社員と共に社会への「信頼・信用」を「共創」するのです。 陰口や悪口に「信頼・信用」はあるでしょうか? 有名なネームバリューある日系企業は、意外と古い文化(昭和的発想)が残っており、「共創」ができず、「狂走」なっています。 質問者の方が今後「上に上り詰めてやる」って思うのなら、「信用・信頼」を「共創」してくれるメンバーがいそうな会社を選ぶまでです。 私は、転職2回目にしてより良い会社に入ることができ、今はまさに上り詰めています。 転職先にIT系も考えているようですが、畑違いの質問者の方にはお勧めはできませんが、唯一お勧めできるとしたら、電子カルテやレセコンのシステムを手掛けているIT企業であれば、質問者にピッタリだと思います。 エンジニアは、医療系や薬局のシステムを手掛ける事もあります。 そのような会社に薬剤師の免許を持ったエンジニアは聞いたことがありません。 そこで、質問者の方の薬剤師や医療の知識を糧に働きながらITのスキルを極めることにより、あなたが輝けるフィールドが出来上がるかもしれません。 お客様(病院や薬局)との打ち合わせにもその薬剤師免許をちらつかせることにより「信頼・信用」にもなります。 ITのスキルは無いかもしれませんが、「現場のスキルはわかる」これは、すごい武器になります。 私がアドバイスできるとしたら、ここまでですが、20代後半。 いろいろ考える時期ですし、人生で大きなターニングポイントになります。 目先のことより、5年後10年後を想像して創造する。 そんな視界を得ていただければと思います。 そのために取捨選択的な転職は、全然ありだと思います。 是非頑張ってください。 応援しています。

  • 薬剤師免許をお持ちですから、この先転職に失敗しても、ご結婚されても、結婚されずにおひとりで暮らしていかれるにしても、日本中どの地域に行っても仕事があり、一定レベルの収入は確保できます。 これはとてもすごいことで、これまでのあなたの努力の成果だと思います。 とても安心の保険がある、ととらえてみれば、ものすごいチャレンジも足を踏み出せるかもしれませんよ。 (飛び込んでみて、合わなければやめて薬剤師やる、という選択肢があるわけですから) そのうえでですが、せっかく”薬剤師”、”MR経験”があるのですから、この経験を何か活かした仕事ができたら素敵ですよね。 AIを医療・ヘルスケア業界に活用できないか?とかですかね。 (ご存知の通り規制産業ですから、IT屋さんが簡単に手を出しにくいです) 私は臨床開発の業界におりますが、臨床開発も面白いですよ。 MR経験の方で転職されてくる方もたくさんおられますし。 臨床開発分野ではこれからIT進化による激変があると予想しますので、それを業界内で体感してみる、あわよくば引っ張ってみる、というのも面白い経験では?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 初めての転職に慎重になり悩むのは当然です。 飛び出してみれば、飛び出して後悔する確率 より残って後悔する確率の方がずっと高いですよ。 飛び出してみれば、少なくとも新天地での生活 が始まります。 新天地の仕事・生活に慣れるには3年位を考えましょう。 3年経ったらまた飛び出して良いのです。 私も履歴書、1枚じゃ書ききれませんw。 面接時に転職理由を聞かれたら 「転がる石に苔は生えない」 「ここの職場は長くいても苔が生えないならずっと ここで働きたい」 的なことをテキト~に言いましょうw。

    続きを読む
  • 今はびびって何も出来ないのだから、踏み出すタイミングじゃないんだと思います。やるまえに、言い訳が浮かぶようでは、無理です。 経験上あと数年もそんな風にしてれば、あとがなくなって踏み出すしかなくなります。 まあ そのまま言い訳いい続ける人生で終わる人のほうが多いので保証は出来ませんがw そのまま悩み続けて どこかで爆発を待つしかないと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

営業職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる