教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

サラリーマンから教師になった方に質問です。なんで教師になろうと思ったのですか?

サラリーマンから教師になった方に質問です。なんで教師になろうと思ったのですか?

603閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    1子どもが好きなこと。奉仕の精神。 2自分の意見が主義・主張が反映され生徒・児童の人生に影響を与えられること。 ※ただし、裏を返せば責任は倍になりますし、軽はずみな言動、行動はいけません。 厳しくも、暖かくも思いやりが大切です。 これを勘違いすると横柄になり、自己中・世間知らずの駄目教員になる。 3待遇が恵まれていること。安定している。 これは、あくまで、教諭。非常勤講師は生活保護水準以下の収入もしくは無給。自宅待機もあります。 要は採用されないと大変ということ。 ※残業代はなく、休日返上多い。時間の切り売りする方は向かない。献身的な気持ちが大切。 安定しているだけに、公立教員の場合税金から給与を頂いている感覚に乏しくなる。 4 有休は勤務初日からあり、産休・育休なども取りやすく福利厚生充実(公立の場合) 5 企業ほど縦社会ではなく、指示体系も比較的民主的。 目標はあるがノルマがない。(私学はある) 教員はある意味個人事業主に似ている。 ※世間知らずになる可能性はある。 ※髭容認は多い。ただし、茶髪はダメ。 6 教育も一種のサービス業ではなるが、利害に振り回せらくていい。 つまり、良いことは良い。悪いことは悪いと言える。 7 生徒・児童との思い出と喜びを共有できる。 8 社会的信用・尊敬される。※ただし、(2)に関係する。自己研磨を。 ※非難多い。マスコミに叩かれやすい。嫉妬される。 資質・行動は律する姿勢が大事。 9 大学の専門性やクラブ経験がいかせる。 10 比較的年齢が上でも採用される可能性がある。 11 いつまでも若くいられる。気持ちの問題。 12 良い方向へ説得できたことへの達成感。 営業職も同じかも知れませんが、利害・利益合っての達成感と多少異なる。 13 色々な人生経験が生かせ、後世に伝わるかも知れない。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

サラリーマン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる