教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

関東のジッツランキング 東大 慶応 越えられない壁 千葉 慈恵 日本医科 医科歯科 群馬、山梨 筑…

関東のジッツランキング 東大 慶応 越えられない壁 千葉 慈恵 日本医科 医科歯科 群馬、山梨 筑波 横浜市立 私立医 ご意見お願いします

続きを読む

182閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    なぜ学歴社会は崩壊したのでしょうか? 少しだけある逆説的な記事を載せます *** 『早慶・東大の蹴活』(各年)、『早慶・東・京→一流企業エリートが日本やばいという理由(2018)』・『人気企業就職は圧倒的に早・慶が強く、東大は院・官・民に分散(プレジデント2018)』、『東大vs慶應:偉い教授たちが罵り合いの大ゲンカ勃発(NEWSポスト2018)』、『目指せ東慶立(立教大学長/週刊ダイヤモンド2018)』、『外資蹴活どっとこむ:トップ6大学・早・慶・東・京・一・工(2018)』、『東大卒・慶應卒は優遇される(大企業退職者VORKERS2018)』、『京大人気凋落中(2017プレジデント)』、『メガバンクのキャリアは東大卒と慶應卒(銀行書籍2017)』、『最強の学閥・慶應三田会(2017)』、『東大、慶應だけじゃない三井・住友で勝てる大学(ダイヤモンド社2016)』、『三菱は慶應がお好き?財閥首脳は東大、慶應(絶望的なMARCH)(ダイヤモンド社2016)』、『早稲田・東大より慶應三田会?(プレジデント2016)』、『メガバンク蹴活、東大生・慶應生にとっては滑りどめ?(AERA2015)』、『東大・慶應・早稲田限定スカウティング(2015)』、『東大・慶應に挑む京大・早稲田・一橋(AERA2013頃)』、『東大 VS 慶應(毎日出版2013)』、『東大・慶應・早稲田・一橋・東工・京大限定OBOG訪問会(2013)』、『支店を衛星の如く回る地方旧帝・MARCH(銀行書籍・2013)』、『学術研究懇談会RU11発足(早慶・旧七帝・東工・筑2010)』、『今度生まれたら東大とか慶應とか入ってみたい(故・地井武男・ちい散歩2009)』、『早慶東一(人事採用語録2008頃)』、『東大卒や慶應卒に雇用保障はいらない(会社は頭から腐る2007・冨山和彦)』、『政・財の慶應、官の東大(プレジデント2006)』// 『早稲田・慶應・東大OB/医師・歯科医限定(婚活法人S.A.)』、『旧帝・早慶クラスと医師(婚活法人S.)』、『聖心女子大、合コン相手は東大・慶大・医学部に限定(週刊誌記事2010)』 などエリート大学の東京化を示唆する言葉が目立つようになってきた。 こういった動きは文系だけでなく、医学部でも理系でもじわじわ見られ、例えば論文採択率にしても先端研究にしても慶應が台頭するなど20世紀ではあまり考えられない事態となっている。 学格の歴史を辿れば、例えば関西系大手銀行では、1960年頃まで旧帝大卒は無試験入社・早慶卒は有試験入社:取締役メンバー1990年頃までは東大・京大・阪大が中心でほか旧帝大まで、という状況に象徴されるように、20世紀は国立大優勢・旧帝大主義が見られた。2000年以降の財界の早慶、特に慶應の頂上的な台頭、文系理系の早慶難度の一流水準化・地方旧帝の易化というのは驚異的・意識変革的である。社会的エリートの輩出として東大・慶應が他を圧倒しているが、序々に存在する有名私立上昇・有名国立沈静化の動きはいつストップするのかは不透明だ。 ■新潟大理系教授の嘆き、北大研究者数百人分の削減、東北大雇止め問題(対象1100人以上)、阪大でも複数不正流用事件など、交付金・収入に関する問題が発生。国立大主要収入源の交付金の削減は深刻化してきたが、寄付金の増大による基金拡充を各大学は模索し始めた。日本の大学の弱さは寄付金・基金が少なく、教授(論文引用)・国際性が弱くなることにあり、世界ランキングにも表れる。2017年で大学基金は慶應650億、早稲田300億、東大100億程度に対し、欧米名門は数兆円に達し(ハーバード4兆円)、莫大な運用益を拡充・研究にあてる。基金が運用収入のもととなるが、基金トップ慶應でも学生数に見合う教授・留学生を確保できるに至らず、未だ旧帝大より比率が低くなるほどである(世界ランクの主な指標)。なお、科学論文採択数は東大京大、早慶・旧帝が続き、採択率は東大・慶應・京大がトップ3だ。 ノーベル賞受賞の梶田隆章氏は日本からノーベル賞受賞者がいなくなる、とも述べている。国公立大の交付金削減、研究志向者の非正規化(ポスドク)、研究者は論文記載に追われる現状が主因だ。 また、同じく受賞者の中村修二氏は『日本を捨てている』が、冗談交じりに「日本では産学連携で国立大学の教員が企業と一緒に先端的な研究をしていたら、贈収賄で捕まることもあるかもしれない」とコメント、国立大では産学連携・先端研究 をするのは難しい、としている。慶應などは私立大の特性を生かし、企業提携・先端研究などを活発化させているが、日本の国私各大学は先端研究に関しては環境がよくないうえに悪化している。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

歯科(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる