教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

初めて質問するのでわかりにくい文章かと思いますが、よろしくお願いします。 僕は現在、高校2年生です。 大学へ進学…

初めて質問するのでわかりにくい文章かと思いますが、よろしくお願いします。 僕は現在、高校2年生です。 大学へ進学するつもりでしたが、家計が急変し大学を断念しました。そういうことがあり公務員の道に進みたいと思っています。 事務で北海道職員か市役所のどちらかで働きたいと思っています。 市役所はできれば札幌市役所希望です。札幌ではなくても極端に田舎でなければもうどこでもいいかなとも思っています。(苦笑) 高校の偏差値45、自分の偏差値60程です。 ここからが質問です。 1.北海道職員についてですが、一般行政Bと教育行政Bで悩んでいます。どちらを受けるにせよ、この時期にゼロから試験勉強となると厳しいでしょうか? 2.札幌市役所についてですが、この時期にゼロから試験勉強となるとやはり厳しいでしょうか? 3.来年は市役所と北海道職員で試験日がかぶっていますよね? 4.家族に負担をかけたくなく、予備校や一浪するつもりはありません。「3番」が正しかったとしたら、どちらを受けた方が賢明と思われますか? 5.もし、高卒程度の公務員で採用されたという方がいらっしゃいましたら、勉強をどのようにしていたか教えていただきたいです。 6.読んでいただいた文章の中で、僕が誤って認識している箇所があればご指摘していただきたいです。 僕の高校からは市役所や北海道職員になった方がいなく、先生もあまり頼れない状況です。 僕なりに調べたのですが情報が正しいのかもわからず、同じ目標の仲間もいないため、このようにして皆さんの知恵をお借りしたいです。 回答できるところだけでかまわないので、よろしくお願いします!

続きを読む

456閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私は企業の総務系職員で、自社の採用面接の面接官もしています。 今年度、長男の高卒公務員試験のサポートをしたので、その経験から。 ただし、北海道の自治体に関しては詳しくないので、それは割り引いて読んでください。 1.と2. 何を受けるにせよ、筆記と作文は、よほど苦手でなければ対応できるでしょう。面接や討論は、高校生として素直さを出しながらも、公務員として働く意欲や責任感、社会問題に対する理解などをアピールする厳しいものなので、早めに対策をスタートする必要があると思います。 3. 来年度の日程が発表されているならばそのとおりでしょう。未発表ならば今年度の試験日からの推測になりますが、過去も同日に実施されているなら来年度も同日となる可能性が高いですね。 4. 道庁は辞退者が多いと聞いたので、多めに合格者を出すかもしれませんが、道庁もしっかりした組織なので、合格基準を緩めることはないでしょう。しっかり対策する必要があります。ただし、親御さんの近くでずっと家族を支えてあげやすいのは、遠距離転勤のない市でしょうから、一長一短かと思います。 5. 長いので最後に。。。 6. 特に気づいたものはありません。 5.長男の高卒公務員試験をサポートした経験です。 ①長男について:偏差値60程度の高校で3年1学期までの評定平均4.0。無遅刻無欠席。運動部の中心メンバーとして活躍(部全体の成績は良くない)。作文は壊滅的に苦手。人前では緊張しやすく口べた。 ②筆記試験対策:3年生の6月に部活を引退してから本人が問題集で勉強。 ③応募書類作成:3年生の4月から自己分析を開始。骨格となる部分は応募書類を提出する前に終えて、書類の志望動機や自己PRに反映。 ④面接対策:応募書類を提出した後(7月末)に開始。想定問答を作成(深堀り質問も含め320問程度)。笑顔でハキハキと自然に答えられるようにキーワードや流れを暗記。必ずアピールしたいポイントを4つ選んで、どんな質問でもそのアピールに繋げるよう練習。 ⑤作文対策:ネットや対策本から200程度の課題(重複あり)を集め、それらを「経験や意識を問う課題」と「施策を問う課題」に分類。9月初旬から1日に2作品ずつ、トータルで50作品程度を書き上げたところ、「経験や意識を問う課題」は3つの型、「施策を問う課題」は2つの型と各課題のキーワードを覚えれば、それなりに完成できることが分かり、最終的には自分の「はまり型」を用意することができた。 ⑥討論対策:9月初旬から、新聞から気になるニュースを毎日1つ取り上げて、私・妻・弟と簡潔に(1人1分程度で)意見交換(正しさの議論ではなくて、色々な意見に共感したり、自分の意見を膨らます等を練習)。また、討論終盤で建設的な意見を述べられるよう「目の付け所」を3点ほど用意。なお、道庁や札幌市の高卒試験には討論はなさそうですが、面接の時事問題対策や予期しない質問への対応力養成としても役だったと思います。 これらによって、3つの市役所で最終面接にまで進み、うち2つの市役所で最終合格できました。 サポートした経験から思うのは、高卒程度は大卒程度の試験に比べれば難易度は低く、筆記は勉強さえすれば簡単に合格できるレベルなのですが、採用数が少なく倍率が高いので、面接や討論などを乗り越えて最終合格するのは、決して簡単ではないということです。 なので最終合格したいならば、面接等の「人物試験」について、しっかり対策する必要があります。その際に大切なのは、面接でのアピールの基礎となる「経験」です。これは公務員試験に限らず、私が職場の面接をする時にも感じることですが、「経験」がない人は格好の良いことを言っても面接官に伝わらないものです。筆記試験を突破してくる多くの応募者の中から、その人を選ぼうという気にはなりません。 長男の場合は、部活でチームメイトと衝突しながらも部活動の運営に貢献してきた経験があり、勉強もそこそこ頑張り、無遅刻無欠席だった事などがあり、面接・討論・作文においてアピールしやすかったと感じます。 質問者さんにそうした「経験」が不足しているならば、冬休みや春休みに、アルバイトやボランティアとして、チーム行動や人のために働く経験を積み、それを志望動機や自己PRの糸口として、自分の魅力をアピール(といっても高校生の素直さも忘れずに)できるようになることをお勧めします。 質問者さんの家族に対する思いが、良い結果に結びつくことをお祈りしています。 頑張ってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

高卒公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる