教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

子供2人、シングルマザー(になる予定)の就活と今後の計画について。 同じような境遇の方、アドバイスいただけると嬉しいで…

子供2人、シングルマザー(になる予定)の就活と今後の計画について。 同じような境遇の方、アドバイスいただけると嬉しいです。(長文になります) 私(32歳)と子供たち(小学2年、3歳)は、現在、自分の実家で暮らしています。 夫と別居してもうすぐ1年になろうとしています。 別居当時、私は正社員で働いていましたが、残業がほぼ毎日8時くらいまであり、子供たちは私の両親がみていました。 しかし、両親から「子供の世話を自分たちにさせるんじゃない」と言われ、私も家におかせてもらっている負い目もあり、その会社を退職することにしました。 その後、パートの仕事を始めたのですが、年配女性が強いところで、子供に関する理解がなくイヤミばかりの職場で疲れてしまい、今月で退職をします。 そこで、また父親と問題が起こり3月までで実家をでていく、という話になりました。 現在、就職を探しているのですが今住んでいる所が田舎で、就職先があってもシングルマザーで家族を養っていけるだけの収入がある仕事はありません。 そこで、県内でも都会の方へ引っ越し就職はどうだろう、と考えている所です。 求人票を見るだけでも「シングルマザー在籍」とあったり、資格やスキルが磨けたり、地元よりも給料相場が5万くらい高かったりするので魅力的です。 現在考えている選択肢では 1)都会に出て、「シングルマザー歓迎」の仕事を探す 2)地元で、なんとかできる仕事を探す 3)前いた会社に戻れないかお願いして、残業を持ち帰りなどで対応できないか交渉する の3択かな、と思っています。 ただ、子供のことがネックで今まで大勢の大人に囲まれて育っているので、私の仕事と、家庭環境、学校と保育園、全てがガラッと変わってしまうとストレスになるのではないかと危惧しています。 待遇や将来のことを考えると1がいいのですが、子供のことを考えると2か3なのかな、と思っています。(実家は出ても、学校や保育園は同じ校区にすむ) 考えれば考えるほど分からなくなってしまっています。 そこで、第三者の意見も聞いてみたく、投稿いたしました。 ご意見、アドバイスなどよろしくお願いします。 また、離婚については、私はもう夫と同居することが困難だと思っていて、離婚をしたいのですが、夫は子供と離れたくないから離婚はしたくないと言っています。 ただ、私との同居は無理だろう、と思っているようです。 「子供を取られたくないから離婚しない」と言っているわりに、現在、こちらに渡す生活費は月2万円です。もし、離婚したとしてもまともな養育費は期待できません。 また、現段階では離婚はしていないので、ひとり親がもらえる手当などももらうことはできません。 長文を読んでいただきありがとうございます。 回答いただけましたら幸いです。

続きを読む

689閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    私は選択するしかないなら、1です。 お子さん達がまだ小さいですかね…ご両親には負担だったのかもしれませんね…。 まだそんなにお金はかかってないと思いますが、お金これから必要です。それには出来るだけ若いうちに社員としてバリバリ働いた方がいいです。お子さんには寂しい思いをさせます。でも、取り敢えず稼ぐこと!そして、休日はお子さんとベッタリ!です。 子供達も絶対寂しいけど、分かってくれます。 そして、子供は環境にすぐ慣れます。私も初めは子供の環境変えるのに悩みましたが、子供の柔軟性は大したものです。 調停はやってますか?調停申し立てて婚姻費用請求して、養育費も決めた方がいいです。 子供にお金かかる世の中です。 早いと小5には塾に行くようになります。遅くても中学2、3年には。高校進学…私立は収入によって免除となってますが、修学旅行や郊外学習は高いです。大学進学となるともっとです。部活等にも結構お金かかります。 沢山悩んで考えて辛い時ですよね…あまり無理しないで、ご両親とも相談して、あなたもお子さん達もあまり無理のない生活を出来るといいですね。

  • 経済的に自立を優先するか?子供と一緒の時間を優先するか?覚悟を決められた方が良いかと思います。 私は経済的自立を優先しました。 子供が病気で熱を出した時も、病児医療や福祉サービスをフルに使って 急な残業時には、職場を抜けさせてもらい「お帰り!」と嬉しそうに迎えてくれる娘にお弁当だけ渡した時の悲しそうな顔を見ないように 泣きながら仕事に戻った事も度々有りました。 子供との生活を優先されるなら、生活保護を受ける事も視野に入れ 経済的サポートも視野に当たらられた方が良いと思います。 都会では待機児童問題等がありますが 田舎に向かわれれば、子供が少ない分サポート体制は充実しています。 島根県の浜田市もしかり 子連れでの移住に協力的な町は沢山あります。 どの方向に向かわれるにしろ、お母様が強くなる覚悟が有れば何とかなります。 神様はあなたの乗り換えられない試練は与えないのですから…。

    続きを読む
  • 島根県浜田市など母子家庭の移住政策してる過疎地は引越費用を 生活保護でなくても支給してくれます。 介護施設で働くことが条件みたいです。 住宅手当、託児所完備、中古車も無償で支給されるようです。

    続きを読む
  • 現在 職もなく実家にも住めず 児童扶養手当も受給できず 大変な状況だとおもいます。 旦那さんも離婚しないとおっしゃって 同居もできないというのであれば 旦那さんの近くに家を借りて旦那と共同で子育てなさってはいかがでしょう? 養育費は貰わずに 時間でもお金でも半々に負担する。 時間的に無理なら 生活費を負担する。 などの取り決めをするならば 婚姻を継続し 無理との返事であれば 離婚したほうが 何かと有利だとおもわれます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる