教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

来年、就活を控えているものです。よく30社近く受けたという話を聞きますが、30社もどのように決めているのでしょうか?。そ…

来年、就活を控えているものです。よく30社近く受けたという話を聞きますが、30社もどのように決めているのでしょうか?。そして本当に入りたくて30社も受けたのでしょうか?

補足

学歴は一応、旧帝大理系です。やはり東京の企業が有利なんでしょうか。

438閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私の知り合いで、今年就活を経験したMARCHクラスの学生の話です。エントリーシートを50社出して、面接にこぎつけたのが7~8社。それ以外は、エントリーシートではねられたそうです。結局、2社から内定をもらって就活を終えたそうです。 エントリーシートは会社によって質問される事項が異なるので、エントリーシート50社分を書くだけでも大変です。ちなみに、TOEICの点数は、どの会社も記載を求めるようです。 なお、私の知り合いの学生はTOEICを受けたことがなく、受けてもエントリーシートに書けるような点数を取る自信が無いというハンディが有りました。「TOEICは受けたことがない」ということで、エントリーシートのTOEIC点数欄はブランクにして提出したそうです。エントリーシートの効率が悪かったのはそのせいかも知れません。 就活が始まる前は、AIに取って代わられるような業種、職種は避け、B to BのメーカーやAI導入を手掛けるIT大手などをリストアップしていましたが、エントリーシートの段階ではねられるケースが多かったため、リクナビなどで芋づる式に情報が出てくる近い業種の企業など、片っ端からエントリーしたようです。 (注)ネット情報だけでなく、就活本、就職四季報、面接対策本、SPIテスト問題集など基本的な本は必須だと思います。「片っ端からエントリー」と書きましたが、就職四季報などで、3年後離職率など基本的な情報はチェックしていました。 ターゲット企業(多分、数十社)のイベントには毎日のように顔を出していたようです。最初の1ヶ月は、面接にすら、こぎつけることも出来なかったようですが、めげずに活動している内に、ちらほら面接、5月にはかろうじて内定ゲット。引っ込み思案だったのが、壮絶な就活を続ける内に、ずいぶんとたくましくなったように思います。 それから、インターンシップなど企業のイベントに参加するには、ワード、エクセルの基礎は修得しておいた方が良いと思います。実際は、パソコン作業は無いケースが多いと思いますが、入社したら必須ですので、今の内に習得した方が、自信を持って就活に臨めると思います。 ワード、エクセルは年々機能が増えていていて(大半はほとんど使わない機能)、「500円でわかる エクセル」「500円でわかるワード」のような薄い本がお勧めです。実際にパソコンを動かしながら、基本的な機能だけを学べば十分です。 【補足】 理系は、成績上位者は、研究や設計、成績下位者は、生産技術や工場管理に振り分けられると思います。本人の希望にも依りますが、理系は成績の優劣の差が大きいので、自ずと落ち着くところに落ち着くと思います。 (但し、工作部など生産現場を仕切る仕事は重要です。業種によっては、若くして何百人の作業員を率いることも有り得ます。技術的なセンスも大事ですが、リーダーシップが求められます。) 大企業の大半は東京に本社が有りますが、メーカーは本社は東京でも、研究部門や工場は地方に有ることが多いです。東京の会社か、地方の会社かで選別せずに、業種・企業選択を優先された方が良いと思います。 近所のおばちゃんが知っているような企業は競争率が高いのでなるべくなら避けた方が無難です。B to C系の企業はコマーシャルを多用するので、知名度が高くなるからです。B to B系の企業が狙い目でしょう。 会社四季報業界地図か日経業界地図でもって、どういう業界にどういう企業が有るか調べることから始められたら良いと思います。 専攻が建築・土木系なら、ゼネコン(あるいはプラントエンジニアリング)という時代では無いと思います。専攻を活かせるのは幸せかも知れませんが、長い目で見て、これから伸びそうな業界、興味が有る業界という選択も有ると思います。 就職四季報は、企業の絞り込みに便利です。企業の業績、3年後離職率など、概要把握に便利です。 気になる会社が有れば、その会社のホームページで研究所や工場の立地を見れば、勤務地がどの辺りになるか、おおよそ想像が付くと思います。 リクナビに登録すれば、気になる会社から芋づる式に、類似企業や関連企業が紹介されます。選択肢を広げるには便利だと思います。 特定の企業を深掘りする場合は、就職・転職クチコミサイトのVorkersをお勧めします。基本的な個人情報(必須)に加えて、web履歴書を入力すれば、無料でかなり信頼性の高い口コミ情報を見ることができます。web履歴書を入力すると後々ややこしそうなので、web履歴書を入力しないで済む有料会員(月1000円)の方が無難だと思います。

  • ある程度は場馴らしとか練習。まあそれでも多少は興味があるってことだけどね。本当にどうでもいいなら練習であっても受けない。金と時間の無駄になるし

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる