教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

パブロフの簿記対策テキスト使用経験者に聞きたい、パブロフを使うときのポイントは?

パブロフの簿記対策テキスト使用経験者に聞きたい、パブロフを使うときのポイントは?簿記対策で、パブロフのテキストを使ってますが、このテキストの使用で良いところ悪いところ、気をつけて使用すべき点は、ありますか?

484閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    パブロフ簿記は言葉が砕けていて取っつきやすく、コツを覚えたい知識0の初心者におすすめですが、同シリーズの問題集を併用したとしても内容が薄い気がします。 パブロフを終えてから解いた過去問が90点以上なら大丈夫でしょうが、点数に不安があり尚且つ時間とお金に余裕があるなら、他のテキストで知識を追加できると安心です。 スッキリわかる、みんなが欲しかった、などのシリーズは、比較的分かりやすい上に内容が濃くなるので、パブロフほど易しくはないですが内容を網羅できます。 あくまでパブロフを中心に考えるならですが、参考書程度に他のテキストを持っておけると、応用問題で行き詰まったときなどに有効です。 ただ、あまり色々なテキストを持つのは良くないと言う人が多いです。 個人的には場所によって好みの解説を選ぶのが好きですが、3級は全体の難易度もそれほど高くないので内容が濃いものだけ買うのも手です。 2級は商業簿記の難易度が上がり、工業簿記という新要素があるので、これこそ取っつきやすさを重視してテキストを選ぶと良いです。 1級になると(パブロフに1級はなかった気がしますが)、複数のテキストを持つ方が個人的には捗りました。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

初心者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#経験がなくても働きやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる