教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会保険労務士です。 試験に合格して一年ですが将来は事務所の開設を目指しております。 経験者の社労士から将来にむけて…

社会保険労務士です。 試験に合格して一年ですが将来は事務所の開設を目指しております。 経験者の社労士から将来にむけての何をすべきか指導を賜りたいと思います。

684閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    有資格者で未登録の方ですかね?あるいはもう勤務か何かで登録済みなんでしょうか。 詳細不明ながら、一般的に質問が多そうな、試験には合格したが登録はまだしていない、将来は独立開業をしたい、そんな質問であると読み替えて御案内します。(異なっていたらごめんなさい。) 現職の収入や現状の貯蓄がどのくらいかはわかりませんが、いずれにせまずは貯金が必須です。事務所開業時から必要十分な顧客を有して立ち上げるケースは考えにくいですからね。 私は平成18年の開業ですが、当時300万円を確保してスタートしましたが、まあ最初はきつかったです。 ある程度の貯金を確保したら、多岐にわたる実務を身につけるために数年間、社労士事務所に勤務する方法もよいと思います。 ただその間は収入は少なくなるのが世間相場ですから、勤務中に貯金に手を出さないように気を付けて下さい。 やる気をもってなんでも吸収する意識があるのであれば、期間は2年とか3年ぐらいで十分なのではないかと思いますので、近しい将来独立開業を目指していることを最初から正直に話し、応援して下さる先生の事務所への転職が出来れば最高です。 そう言った先生の場合、退職された後も良好な関係を継続できれば、算定基礎届や労働保険の年度更新の時期にアルバイトをさせてくれたり、独立も合同事務所のようにその先生の事務所の中に机を置かせてもらう(かわりに一定程度の費用は支払う事にはなるのですが)、そんなケースも数多く見聞きします。 ただこればかりは出会いの運なので、あまり深くこだわらず、少なくとも数年で退職をされては困る、とは考えてはいない事務所であれば十二分に満足をしなければいけないかもしれませんね。 営業力を身につけることも必須です。 社労士事務所に転職された、とするならば、勤務しながら自身のアイデアでどんどん営業にチャレンジされてみて下さい。ほとんどのアイデアは実を結ばないかもしれませんが、一つでも二つでも実を結ぶアイデアがあれば、独立後はそのアイデアをフル活用すればよい訳です。 それに勤務中に営業活動にいそしんだ結果、成果が上がれば勤務先にも喜ばれますし、自身が開拓したお客様であれば、上手くすれば独立時に契約を移管して下さるかも知れません。(お客様の希望であれば勤務先も大反対は出来ませんからね。) ただこのへんは上記「退職された後も良好な関係を継続できれば」にダイレクトに影響しますので、あまり無理なことはされない方がよいとは思いますが。 最後にいわゆる異業種交流会的な各種団体などに所属したり顔出しをするなどして、「開業間もない同世代の税理士の先生と仲良くなる」事を目指してみることをお勧めします。 いろいろ理由はあるのですが、一言で言えば相互補完関係が最強だと思うんですよ、社労士と税理士って。ですから、他士業の先生と連携するのであれば、開業間もない社労士であれば、圧倒的に税理士の先生と組むことをお勧めしたいところです。 将来、お客様を紹介し合える仲を目指して、互いに切磋琢磨出来る税理士の「仲間」ができれば最高です。是非色々と顔出しされてみて下さい。 ちなみにこの所属や顔出しですが、時間や費用の事を考えますと開業前から首を出すべきか、開業後にするべきかは悩ましく、そしてまた参加の候補先も単発の会の他、法人会、商工会議所、青年会議所、倫理法人会、BNIやらロータリーやらライオンズやら・・・などなど多岐にわたりますから、色々調べられてみて下さい。 と、質問者様の現在の環境なども一切考慮せず色々書いてしまいましたが、やみくもに開業するのではなく、複数年のスパンで計画を立てて、じっくりと取り組んでみて下さいね。 開業後数年で廃業する士業の先生、一定数はいらっしゃいますんで、そうはなってほしく無い、社労士は十分食っていけるんだよ、満足度も高い資格なんですよ、と声を大にして言いたい当方からの御案内でございました。 質問者様の将来に幸あれ!

  • 本業は自然に覚えられるでしょうから、どうやって独立してやっていけるかを学ぶことですね。顧客は自然には増えません。 知り合いが医院を開業しましたが3年持ちませんでしたよ。 資格だけでは商売はやっていけません。 特に社労士なんて狭い業界ですからなおさら。 事務所を持っている人はまだ資格者が少なかった年配の方とか、2代目や婿養子が多いのじゃないですか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会保険労務士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる