教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

服飾系の大学一年です。私は今、某有名ファストファッションブランドでアルバイトをしています。

服飾系の大学一年です。私は今、某有名ファストファッションブランドでアルバイトをしています。今のバイトが本当に好きで、楽しいし、店舗内で表彰して頂く事もあり、やり甲斐を感じています。 でも、お客様からお申し出が無い限りこちらから話しかけない事が前提なので、もう少し接客の力を身に付けたいなという気持ちはあります。 卒業後はアパレル総合職に就いて、将来的にはMDとして活躍するのが目標です。 企業の方のお話で、総合職採用でも、最初の何年かは販売からスタートする企業が多いと聞きました。 私はファストファッションブランドではない企業に就職したいです。 その為、今のバイトを四年間続けるか、コーディネート提案やスタイリングなどが主となるブランドで販売員としてアルバイトをするか、どちらの方が有利になるのでしょうか? 総合大学ではなく、ファッションを学びたいと思い、敢えて服飾大に進学したので知識を活かしたアルバイトにも興味があるのが本音です。 やはり1つのバイトを四年続ける事の方が大事な事なのでしょうか?

続きを読む

167閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    アパレルの総合職を考える場合、正直大学時代に服飾の勉強の有無はほとんど関係ありません。それよりも大学の偏差値の方が問題です。もちろん個人資質・レベルも関係ありますが。 早大の服飾を一切勉強していない学生と、文化学園大学の学生なら、勝負にならないのです。 https://job.rikunabi.com/2020/company/r497110070/seniors/ オンワード樫山 先輩社員 デザイナー、スタイリストなどの専門職以外、普通の4大ばかりです。※学部・学科は関係ありません。 いまから大学を変えることはできません。 バイトを何やるかなんてどうでもいいですから、偏差値の高い大学生に勝負できる売りを作ってください。 たとえば、その一つは語学力です。就職活動までに英語のスキル(TOEIC)の点数を高くしておくのです。 それから、総合職で販売をまずさせる企業は何年も販売職をさせません。いいとこ、1〜2年です。販売の経験を積ませる意味しかないのです。 さらに言えば希望は出せても、MDができるか保証はありません。会社が決めることですから。

  • 服飾の世界には詳しくありませんが、特に一つのバイトを4年したほうがいいってわけじゃないです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

服飾(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ファッション(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣、アルバイト、パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる