教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

精神障害者が障害者雇用で働いた場合、どのような業務を行うことが多いのでしょうか。

精神障害者が障害者雇用で働いた場合、どのような業務を行うことが多いのでしょうか。また、難易度の高い業務などを任せてもらえるものなのでしょうか。 私は精神障害者で障害者雇用で働いているのですが、部署内や社長の来客の対応や電話応対、社内に出入りする業者の方と担当としてやりとりや商品の入れ替えなども担当するように言われていて、慣れないながらも毎日頑張っています。 社長のお客様はにこやかに喋りかけてくれる方もいますし、上司などから何か言われたことはないのでそこまで問題のある対応は今の所していないのかなと思います。 他には契約書の必要項目のデータを入力したり備品の発注、請求書の発行、入館カードの準備等… 他にも色々やっていますが、効率よく仕事をしたり、業務の現状改善等上手くできないことも多いです。 仕事をもっときちんとできるようになりたいですし、もう少し難易度の高い仕事も任せてもらえるようになっていきたいです。 私が担当してる業務は簡単で誰にでも出来るものばかりなのですが、障害者雇用で働いてる方はやはりみなさん同じような感じですか?日々たくさんの業務を抱えているのだろうとは思うのですが…。 最近転職を考えておりまして、もう少し専門的な業務をやりたいと思っています。(労務等) ただ専門的な業務になってくると障害者雇用では厳しいような気もしていますが、知り合いに障害者がいないため、判断ができません。 障害者雇用ではなく普通の雇用でやろうかとも考えていますが、今まで障害者雇用でしか働いたことがないため、健常者として仕事をしていける自信がないです…。今も上記のような庶務的な業務ばかりなので。 精神障害者の皆さん、どんな業務をされていますか。 精神障害者でも部署内で専門家として働くことは可能ですか。

続きを読む

889閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    本人次第です。障害者雇用の人は職歴が見劣りすること、勤怠が不安定ではと思われてしまうなどで、どうしても簡単な仕事や雑用担当になりがちです。 実はいろいろ対応できる、専門的な知識もある、休まず安定して働けるなど実績を作って職場に信頼してもらうところから始めなくてはなりませんから健常者に比べてステップアップに余分な時間がかかります。でも労務などの専門であれば手の届く範囲だと思います。 職場の理解が全くなかったり、障害者には簡単な仕事しかさせないと決めているような職場では難しいかもしれないのでその場合は転職も視野に入るでしょう。が、ひとまずは今の職場でアピールされるのがいいと思います。職場が障害者に難しいことをさせないのが配慮だと考えているケースは珍しくないですよ。

  • 精神の障害者雇用、時短のためアルバイトで働いています。 確かに難易度や重要度の高い仕事はさせてもらえませんね。ただそれが、バイトだからなのか障害者だからなのかは分かりません。 一応経理部にいますが、 主な仕事は本社の備金の管理(社員が立替した経費の精算など)と支払い業務の一部です。 入社から1年半、ほぼ変わりません。 しかし、私のいる会社は、障害者雇用でアルバイトから正社員になった人がいるそうです。その人は労務の仕事をしています。 私のいる会社は、何十年もいる人ばかりですし、再雇用も多いので、重要な仕事はそういった人に行くのは当然だと思っていますから、あまり焦りはありません。 それよりは、今もらえている仕事を頑張りながら、体調管理(報告含む)をしっかりすることが、今は大事かなと思っています。 転職するとしたら、入社3〜5年目が節目かなとも思っていますが。経理という職業柄、長くいる必要がありますからね。 体調管理ができる証明ができることは転職活動でも大事だと思います。

    続きを読む
  • 私も精神で就労してました。 私はある程度の専門的なスキルはありますが、職場の雰囲気に馴染むことができずに辞めました。 知的・発達障害以外の疾患です。 経験上、精神障がい者の高難易度業務従事の可能性は期待しない方がいいと思っています。誰でもできる単純PC入力作業すら、障がい者枠で入社したというだけでさせてもらえません(機密情報の入力作業など)。やらせてもらえることといったら機密にあたらない単純入力作業などです。 企業側が一番懸念するのはまず、障がい者が体調を壊すことです。働かせ過ぎで労災認定なんてされたらブラック企業の汚名を記せられるだけですから。 そして情報漏洩です。 精神障がい者に下手に機密性の高い仕事させて、万が一漏洩したらクライアントに言い訳ができません(情報漏洩なんて健常者でもやるものなのですが、、、)。 つまり、障がい者、特に精神障がい者はたとえ何らかのスキルがあっても信用という点で対応が難しいのですよ。 それがわかった上でご希望に添うお仕事が見つかればいいですね。なくても気落ちしませんように。出来る限りのことをしてらっしゃるのですから。 ちなみに、スキルを活かすとなると相応の心理的ストレスは必ず付いてきます。

    続きを読む
  • 労務の仕事がしたいなら社会保険労務士の資格の勉強をしたらいかがでしょう。もし合格まで時間がかかるようでも、知識があるとないでは大違いです。また、社労士は障害者雇用そのものについても関係してくるので、社労士事務所なら障害者雇用で募集しているところもあると思いますよ。いいところがすぐに見つかるとは限りませんから、まず勉強から始めたらいいと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

障害者雇用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

庶務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる