教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育園の先生に対してこのようなことは言わない方がいいのでしょうか? 初めての子供が今1歳児で私立保育園に通っていま…

保育園の先生に対してこのようなことは言わない方がいいのでしょうか? 初めての子供が今1歳児で私立保育園に通っています。 先日、私が出勤して10分後に園から職場に電話がかかってきて、「娘ちゃんが水便をして熱が最高37.5℃出たのでお迎えに来てください」とのことで、水便は1回でたのみ、熱はその後37℃になったとのことでした。今の仕事を始めて1週間目で、早退するのに抵抗もあり「熱が38℃くらいになったら…」と言葉を濁しながら言ったところ「水便が出たらお迎えをお願いしてるんです」と。 わかりました、とお迎えに行き、園がわはきっと感染症を心配しているんだな、と思い小児科へ。嘔吐がないなら感染症とは考えづらいから整腸剤だけ出しとくね、と言われました。予想通りでした。 「申し訳ないんですが、娘は便秘気味で 何日か溜まると水のような下痢をして出ることが何回かあり、平熱も高めなので、水便が2回出たとか、熱が38℃まで出たとかであれば当然お迎えに行くのですが、前回のように水便1回のみで熱もそこまで高くないのであれば様子を見ていただきたいのですが。朝から水便が出た場合はもちろん休ませまるんですけれど」と担任の先生に言ってもいいでしょうか?(全部事実です) 1度引越しがあり転園したのですが、転園先(今のところ)が以前の保育園よりいろいろと面倒で、正直お迎えに関してたったの水便1回でお迎え必須なのであれば転園すらしたいと考えています… なんとか角の立たないように、お願いできないものでしょうか。

続きを読む

665閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    言うのはいいと思うけど聞き入れてもらえるかはわからない…って感じだと思います。看護師の有無にも関係してくるかも。 あなたの言いたい内容は理解も共感もできますが「当然(お迎えに行く」「もちろん(休ませる」みたいな言い方は、へりくだっているつもりが逆に「こちらは保護者としての責任わかってるし義務はしっかり果たすつもりですよ?!当たり前でしょ!」みたいな誤った印象を与えかねないので避けたほうが無難かも。 当たり前の話ですが、保育園は医者でも保護者でもありません。水様便が出た時に、それが感染症由来のものか体質から来るものか判断する機能はないわけです。それが下痢嘔吐症由来のもので、その後園に蔓延してしまう可能性もゼロではないし、他の保護者らに協力してもらってるから特別扱いはちょっと…となったらやはり転園しかないと思います。 できればですね、保育園に相談するにしても「うちの子は便秘後に水便出やすいから出た時はしばらく様子見て」じゃなくて。(様子見てたら悪化してウイルスぶちまけてみんなにうつしてくれました。なんてことになったら被害甚大なのですよ。どうにかそんな事態になる前にお引き取りいただき流行を防ぎたいと思うのは当然といえば当然。それに、これにYESと言ってしまったら熱はないけどなんとなく様子が少しおかしくて水便出た みたいなかなり怪しい時でも二回目の便が出るまで連絡できない的なことになるから、この提言はまともな園ならそのまま了承はしないと思います)。せめて「便秘が続いてそろそろ水便が出そうって時にはお伝えしますので、そういう時は一回様子見ていただくことは出来ますか。そうでないのに出たら連絡お願いします」くらい言うと園も対応しやすいかも。

    2人が参考になると回答しました

  • 義母が保育士をしてます。 義母の勤めてる園でも、質問者さんの通ってる園と全く同じ対応をなさっているようです。 義母いわく、熱よりも水便は本当に危ないと。どんなに機嫌が良くても水便が出たら、早く病院へ連れて行きなさい!と言われてます。 脅すつもりではないのですが、こちらの自治体で、水便が原因で実際に保育園で死亡事故がおきたそうです。 他の回答者さんも言ってるように、保育士はお医者さんではないので、素人目で判断してはならないようです。 義母の園では、薬の投与も看護師さんでないと与えられないそうですよ。 貴女のようにお迎えに行ったら熱が7度に下がってたというのは、よくあることみたいです。 だけど万が一、何か起きてしまって取り返しが付かなくなったら、貴女は自分や園を責めたりしませんか? ルールが厳しければ厳しい程、大事な貴女のお子さんの命を責任もって守ってくれてる証拠なのだと思います。 それを頭の片隅にでもいいので置いておいて欲しいなと思いました。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 入園時に園のしおりはもらっていませんか?そこに早退や欠席してもらう時の基準とか感染症の時のことなどが書かれています。 一般的な園でしたら37.5度でお迎え連絡がいくことになっています。 下痢があれば連絡するなど園で決められているなら、お願いしたところで特別扱いはできません。 特に乳児の場合は機嫌が良く、熱が無くても感染症にかかっていることもあります。 公立の保育士をしていますが、乳児は体調を崩しやすく、他の年齢と比べてお迎え連絡が多いです。朝から37.5度以上あり、しばらく様子をみるが、下がることがなければ他に症状が無くても確実に電話します。保護者が迎えにきた時には37度になっていたり、病院へすぐ行ってもその時には平熱になっていたり、そんな事はよくある事です。それが1週間に3回程続いたりする事もありました。 病院へ行って検査しても何もでなかった。熱もなかった。そう言われても、園で同じように熱が出れば連絡をしなくてはいけないきまりがあります。保育士は医者ではないので、多分風邪ではなく、また下がるやつかなと思っても、素人判断はできません。もしもの時のことを考えて大事に至らないよう連絡をしています。 ですが、私がちょっと前に乳児の担任をした時は保護者の仕事の事を考えて37.5度ですぐに連絡はしていません。正直37.5くらいなら環境の変化などですぐに上がります。こまめに検温し、上がってきていれば連絡しました。38度前後が多かったです。 もちろん、園にそのように言ってもらってもいいと思いますが、規定で決まっていれば了解してもらえないかもしれません。ただ、連絡をする体温(38度以上出たらなど)は保護者が決めれることではないです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 後々揉めない為にできることは、 医者の診断書に 体質であることを記載してもらう(便秘からの下痢と平熱が高いこと) それを読んでもらって 園の平熱基準と子供の平熱基準から お迎えの差を計算して設定してもらうこと。 下痢についても何回目で連絡下さい それでどうなっても文句言いません という書面をかわすとかですね。 個別対応できません となれば私立ですから 辞めますで終わりです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる