教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新しいパート先で覚える事が半端ない量なのですが、こんなものでしょうか?(医療事務)

新しいパート先で覚える事が半端ない量なのですが、こんなものでしょうか?(医療事務)1日4時間のパートなのですが、今日で5回目の出勤でした。 教わってる時にメモを取るのですが、良くある40枚80ページのメモ帳が2日で2冊目に入りました。 高校生の頃からバイトも経験ありますし、社会人経験もありますが、2日でメモ帳一冊終わったのは初めてです。 その他にも50ページほどの資料を3セットいただいたので、帰宅後3時間くらい勉強しているのですが、 家事などもあるので毎日けっこうキツキツです。 経験上、50覚える事があったら、1週間で5覚えましょう、1ヶ月後には10まで完璧に出来るようになりましょう!的な指導をしてきたし、されてきたのですが、 現状1日目に50教えていただき、後は実践!頑張れ! のような感じなので、正直つらいです。 出勤前は眠れず、休みの日もほぼ勉強してるか仕事のこと考えてるかで頭の中が休まらず、大好きだったコスメや旅行に全く興味が無くなってきました。 医療事務ってどこもこんな感じなのでしょうか?

続きを読む

411閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    どこまでの業務を言っているか分かりませんが、 病院で医事課(医療事務)に配属されると以下の業務があります。 ※パートの場合は、どこまでして貰うかは医療機関で変わります。 「外来業務」 ①受付業務 ・初診、再診の受付(保険証を確認してPCへ登録) ・カルテを外来診察室へ持っていく ②会計計算 ・カルテから診療内容を保険点数の項目に読み替えてPCへ入力 ・傷病名など診療内容と合致しているか確認 ③窓口精算 ・診療内容を計算した請求書に基づき患者様から一部負担金を徴収する ④事後点検 ・会計計算が終了したカルテをレセプト請求の観点から内容確認を行う 「入院業務」 ①外来診療から入院が必要と医師が判断した患者様が入院する ②会計計算 ・カルテから入院会計カードへ手書きで診療内容を転記する。(コストを拾う) ・入院会計カードからPCへ入力する ③定期請求 月二回:1日から15日までの計算を20日に、16日~月末までの計算を翌月10日に請求書を発行して患者様へ請求する ※退院の際は、随時退院が決まり次第計算を行う ④窓口精算 ・診療内容を計算した請求書に基づき患者様から一部負担金を徴収する 「レセプト請求」 ①月が替わり、前月分のレセプトを発行して内容点検を行う ・入院、外来共に内容点検と修正 ②伝送請求で請求点数(金額)を確定させる。 ③総括表作成(レセプト請求点数(金額)の総合計) ④経理課へ数値を報告(売上報告・入金予定額の把握) 【以下は医事課管理職及び中心人物が行います】 「統計・計数管理」 ①毎月のレセプト請求などの計数管理 ②①に伴う各項目別統計管理 ③各業務の数値化 ・来院患者数 ・入院患者数 ・紹介患者数 「企画」 ①病院の受付方法の工夫(診察待ち時間を短縮する) ②施設基準取得についての検討と管理 ③売り上げ増の為の工夫と対策 ④診療報酬改定に基づく影響度分析と対策 概要だけの内容ですが、恐らく「50」は一部となると思いますので、覚える事としてはまだまだあると思います。 しかし、教え方にも問題はあるように感じます。 順序良く効率的に業務を行って頂く為には、パートさんに丸投げをしていて覚える事は出来ません。業務の中には毎日続けないと覚える事が出来ない感覚的なものもあります。 病院・クリニック、規模、業務の範囲等によっても変わりますので、回答になっているかは分かりませんが、参考までに。

    2人が参考になると回答しました

  • 事務員って言ったら雑用だらけ。1日1個しか覚えなかったら、仕事進まないと思うけど? 玄関開けて~。はい。今日ここまで!?とか。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる