解決済み
子育てしながら教員、続けられるか不安です 今年子どもを産んで育休に入ったものの、子育てがこんなに苦労するものだと思わず、復帰が考えられません。多忙な教員生活を続けながら子どもの保育園の送り迎え、病気になった時の看病、料理洗濯などの家事をできるでしょうか。ましてや土日は部活動で子どもと一緒に過ごしてあげることもできず、どこかに預けることになるのでしょうか…正直、この先不安で退職しようかと思っています。今は育休手当てをもらっているので、育休手当てをとり終わらないうちに退職すれば変な言い方をすれば税金泥棒になりませんし、後腐れもない。育休手当てを目一杯もらって、復帰してみたらやっぱりできませんでした退職します。は、やっぱり失礼だし、これこそ迷惑をかけると思います。 経済力がどうとかではなく、正直、いま目の前にいる我が子をしっかり面倒見てあげたいと思うようになりました。子どもが大きくなったら非常勤で貢献することもできるし、わざわざこんなに忙しい教員の仕事を選ばなくてもと思います。本当に悩んでいます。何かアドバイスがあればお願いします。
たくさんの回答をありがとうございます。旦那も教員です。部活動でほぼ土日はいません。お互い教員ということは、入学式はもちろん色々な行事が重なるので、自分の子どもの行事に参加できないのも心配しています。
2,998閲覧
うん、うん、と私もそうだよねー、と思いつつ読みました。 回答も、うんうんそうだよね、と読ませてもらいました。 で、結論。ご自分の選択はどうするのか、です。 ここ知恵袋で質問して大衆?に聞いても辞めるも良し、という回答が多いです。(私の時も多かった。) で、ご自分はどうしたいか、どうして行くのか、で、 問題の本質は、両立は難しい、が答ですから、自分が何を優先して取るのか。今の子供との時間か、将来か。どちらを取っても何か後悔するということを肝に念じて選ぶしかないのです。 私は1年間試してみる、という結論を取りました。 で、今日聞いたのですが、一回子育てで教員を辞めて、52歳からまた公立に新規専任で採用されてる女性の先生もいるそうです。講師ならちょいちょい聞いてたんですが。 これから人手不足だし、教員採用試験も受かった人材見てたら緩い感じもします。 一度辞めても新規採用もアリだとお思います。70近くまで働かされそうですしね。 旦那さんのお金に余裕がある家庭状況ならば、人生一度きり、自分にとって1番大事な子育ての時間に5、6年どっぷり浸かってみるのもありです。 先輩教員に自分と似たケースの方がいると思います、直接聞いて質問されるのがいいとおもいますよ。ここの一般大衆から、回答を聞いて、自分の状況は恵まれている方であることに、気がつかされます。教員って守られてますもん、黙ってても給料入るし、1年間育児手当がでる。さらに延長して3年間は籍が守られる、、一般的にみたら守られてて羨ましいと思われて当然です。 教員ママの意見を聞いてると思いますが、ここで禊的に自分の今の気持ちを表す必要はありません。今の子供との時間を大事にしてね。ちょーかわいいでしょ。 でも、今のうちの4歳児はクソ太郎になってます笑、保育園行かせたせいかなぁ笑 でも私一人で育てた方が私も子どももクソになってましたね、、、。自宅保育はマジ大変。自分がみたい気持ちはわかるけど、そして夢の専業も憧れるけど、専業は2年やりましたが、仕事も方が私はマシかも。自分の相性ですよね。あと、旦那のスペックね。うちは両方の実家が使えないので、夫婦で子どもマンツーマン対応です。今度旦那が一週間出張でガチで死にます。部活は文化部もいいけど、体育の先生がガッチリみてくれる場合もあるので、体育系の副顧問でもアリかも。もちろん出動機会もあります。 いろいろ書きましたが、こういうエマージェンシーな愚痴を先輩教員が聞いてくれて、対応策をアドバイスくれるのが1番効き目あります。 あ、娘が起きた。この5年、夜間授乳で朝まで連続して寝た日はほぼない、、保育園だけど、OPは出続けてます。慣れですね。いろいろあるでしょうが、覚悟と諦めと、慣れ。そしていずれはマニーです。 以上です。3人目希望です笑
体力と精神力は個人差がありますから。 経済的に問題が無ければ無理にご自身を追いつめる必要はないのでは?! 子供にとって母親は世界に一人しかいません。 どういう状況がベストなのかを考えれば、もう答えは出ていると思います。。 幼少期に親とのスキンシップやコミュニケーションが不足すると、免疫力や精神を安定させる神経伝達物質が不活性になり、成長すればするほど、様々な心身の問題が生じます。 子供の一生を考えれば、母親としての責任を果たすことが一番大事ではないでしょうか。 幼いお子様を他者に交代で面倒をみてもらっても、お子様の愛着は安定しません。 成長すると、周囲に無関心になったり無気力の状態に陥ったり人格障害になる可能性もあります。 幼い時期は、一人の大人から安定したスキンシップを得られる事を必要とします。 専業主婦でも、何か困難が生じたら周囲に力を借りましょう。。 子供が苦しんでいる時は命がけで守る。子供が辛い時には励まし、労わり、優しくする。子供がやりたいことがあれば、後ろからそっと支える。 教員であれば、児童心理も学んでいるのでは?!
うちの両親は、どちらも教員です。 どちらも、定年退職するまで働いてましたよ。 やはり、お給料が良いしお金の面でひもじい思いはした事がありません。 近所に父方の祖父母が住んで居たので、面倒を夜8時まで見てもらい、母親が8時に迎えに来ました。 そこからは、お布団でお話タイム…とても嬉しかったですね。 土日休みもなく、ほとんど親との時間は無かったように感じます。 でも、おばあちゃんおじいちゃん達が本当に甲斐甲斐しく世話をしてくれたり従兄弟も近くに住んでいて、やって来れましたよ。 家庭教師も付けてもらい、何不自由なく育ち、今でも母親とは良い関係です。 でも、祖父母が、近くに居ないならばきっと無理があると思います。
厳しいこと言いますが貴方は教師ですよね、では生徒にその件についてなんと教えますか、教師だったら生徒に納得させるだけの論法は持っていないといけないですよね。 この文章の中で何が正しくはないんではと思ったかと言えば「子育てと両立」という言い方です、これでは自分を自分で苦しめていますよね。 何故両立という言葉が納得できないかと言えば、「貴方の生徒授業中、子供はどうしていますか」なんです、だから両立ではないんです。「子供に最小限の負担で」ではないでしょうか。絶対に両親が働くと言う事では子供は犠牲を強いられていますよ。貴方が教師だと書いていますから、指導者に対する回答です。 「他人の協力なくして子供は育てられません」私の婆さんは、先方の両親との約束で、私をホッポッテ孫の面倒を見ています、その中で一番大事にさせていることは「笑顔の絶えない」子に育てるように忠告してあります。この意味解りますか?
< 質問に関する求人 >
育休(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る