教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

飲食店を経営されている方に質問です。 ご自身のお子さん、あるいはご両親といった家族が食べに来た場合も料金は請求しますか…

飲食店を経営されている方に質問です。 ご自身のお子さん、あるいはご両親といった家族が食べに来た場合も料金は請求しますか?先日、彼氏と一緒に彼の両親が経営している居酒屋に食べに行ったら、しっかり請求され、彼氏も当たり前のように支払っていました。 びっくりして、この話を友達や自分の親にしたら、みな同じように驚いて「それは酷い」「あり得ない」「がめつすぎる」「もうかってないんじゃない?」と言っていました。 ところが良く行くお店で、そのこオーナーさんにこの話をしたところ、それは当然!と言われました。 「家に御呼ばれしてごちそうになるのとは違うよ、飲食店で飲食すればお金を払うのは当たり前でしょ。 うちも親や兄弟が来てもちゃんと料金は貰うよ」と言われました。 みなさんはどうされていますか?

続きを読む

118閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    「ご自身のお子さん、あるいはご両親といった家族が食べに来た場合も料金は請求しますか? 」 はい。親族で店を経営していまして、つれ合いと一緒に食事をしたときはきっちりつれ合いが払います。つれ合いの家族と一緒にいったときも全員分はつれ合いが払います。つまりそれはつれ合いの奢り。社長である従兄が奢ってくれたこともあります。その時も彼が伝票をとり、みんなの前で全員分を従業員に渡してレジにいれました。奢るのは個人としての従兄、店ではありません。 それは実は税務上重要な事なのです。自分が経営している店の商品を家族だからといって無料で食べさせるのは税法上よろしくないのです。だって、その商品の原価はちゃんと必要経費に計上されていますから、それに対する売り上げが必要です。売り上げのないものに必要経費を計上してはいけません。八百屋や魚屋が売れ残った商品を自分ちのオカズにして食べてしまう場合も同じで、ちゃんと代金はお店の方に入れておかなければなりません。このあたりをいい加減にすると後で税務署からお灸を据えられる事になりかねません。 「びっくりして、この話を友達や自分の親にしたら、みな同じように驚いて「それは酷い」「あり得ない」「がめつすぎる」「もうかってないんじゃない?」と言っていました。」 まぁ個人事業の経営ということをしたことがなければそうなんでしょうね。どうせ自分で仕入れたものだからタダで食べてもいいとおもっている。小学生が、ケーキ屋さんになったら好きなだけケーキがタダで食べられる、と思っているのと同じレベルの話です。知らないんだからしかたないですね。 これには税金の問題以外にも、他の方がかかれている「けじめ」の問題もからみます。あなたの彼のご両親は、彼に経営者の息子として、いずれは経営者となるかもしれない後継者としてしっかり躾、教育ができているってことです。

  • 親、子供がやってる店にその家族が行く時 「あそこは家族だからタダなんだよ~」っていう家族。 どう思いますか?逆に。

    続きを読む
  • もちろん家族からも貰います むしろ家族は料理も待ってもらいます 他のお客様優先 家族を無料にするような経営者はダメ!すぐ潰れます 飲食店の事を知らない人は家族は無料だと思うみたいですけど そんなわけない 家族だからって予約が優先的に取れるわけもないし 料理が無料にも半額にもなりません むしろスタッフに手土産持って行きますよ 友人の店もそうです おごってくれるって言われてもそれはダメ!って言います

    続きを読む
  • それは当然支払うべきです。 経営者の家族を無料にしたら、その飲食店の従業員の家族は? となりますね。 しかも経営者の家族が数人の友達を連れて来ても無料にしていたら収集がつかなくなります。 物事のけじめって言うのはそう言う事です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる