解決済み
今、私は東京大学理一の1年なのですが、高校の数学の教員免許を取得したいと考えています。教養学部前記課程にいるうちは、2年間のうちに国コミ位と日本国憲法、 そして、3、4学期にとれる教職に関する科目とっておくことは必要な条件であるというのは理解しています。 私が質問したいのは、そのあと、学部に入ってからです。 今のところ私は、工学部の電子情報工学科に進もうと思っています。(AかBかCはまだ決めかねています) ところが、数学の教員免許をとるためには 代数学、幾何学、解析学、「確率論,統計学」、コンピュータ・・・(*) をそれぞれ1単位以上、計20単位とらなければならないと教養学部便覧Iに書いてあります。 調べたところによると、電子情報工学科では、これらの科目は(当然といえば当然ですが)開講されません。 そこで質問なのですが、 (*)の科目の単位をとるには、数学科で開講されている科目でとらないといけないということになるのでしょうか。 そうであれば、駒場にある数学科に行って必要な単位を揃えるのは極めて難しいことであるような気がします。 実際のところ非現実的なのでしょうか。 この辺のところも含め、東大の工学部電子情報工学科で高校数学の教員免許を取得することについて教えてください。 (電子情報工学は2008年度からの学科ですが、おそらく昔の電電と大きく変わりはないと思います) (今のところ1学期のうちに国コミと日本国憲法は履修しており、まだ成績は出ていませんが、 国コミは先生が(あることをすれば)80点はあげるといっていたので単位はくるはずですし、 おそらく日本国憲法も単位はくると思います。 ちょっと早いですが、3学期以降の教職科目について履修するか否かで迷っています。 そこで、工学部に行ってから数学の教員免許をとるのが難しいのであれば、断念しようと思っている次第です。 そして、まだ自分の中に教育熱が残っていれば、就職してからでも通信で教員免許をとろうかと思っています。) よろしくお願いします。
1,885閲覧
>代数学、幾何学、解析学、「確率論,統計学」、コンピュータの科目の単位をとるには、数学科で開講されている科目でとらないといけないということになるのでしょうか。 教員免許取得のためには、文部科学省から認定を受けた単位の修得が必要になりますから、質問者様がおっしゃると通りと思われます。(詳しくは大学に確認してください。) >まだ自分の中に教育熱が残っていれば、就職してからでも通信で教員免許をとろうかと思っています。) とりあえず工業の免許を取得する意思はありませんか?工業の場合、教育実習を含めた教職に関する科目の単位を全て教科に関する教科の単位で置き換えることが出来ます。ただし、「日本国憲法」「体育」「外国語コミュニケーション」「情報機器の操作」は別のはずですからしっかりとっておきましょう。 工業免許を取得して大学卒業後、教育職員免許法別表第4を適用すると(別表第4は現職教員以外適用しない都道府県があるので注意が必要)数学の教科に関する科目と教科指導法(数学)など24単位取得で数学の免許が取れるはずです。 いずれの場合でも大学の事務室で教えてくれるはずです。ある意味あなたの将来に影響する大事な選択ですから、十分理解したうえで決断してください。
そういうことは学校によって異なりますから、きちんと大学に問い合わせるべきです。「私の場合はこうだった」というのを言ったところで、質問者さんにあてはまるのかどうかもわかりませんし、話を鵜呑みにされて「言っていた事と違うじゃないか」ということになっても責任は取れませんよ。
大学生とは思えないような、わけのわからない質問ですね。 教務課に行って問い合わせればすぐにわかることを、なぜわざわざ知恵袋にきくのでしょう。 教務課に行きなさい。すぐにわかります。
< 質問に関する求人 >
教育(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る