教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国立大学で看護を専攻していますが、実習を経験して安定した専門職と思っていたのと現実の違いがわかって来て、再受験を考え中で…

国立大学で看護を専攻していますが、実習を経験して安定した専門職と思っていたのと現実の違いがわかって来て、再受験を考え中です。尊敬されると信じていたのですが、患者さんの態度や視線はそんなものではなく、医師も薬剤師とすれ違う時は対等な態度で会釈するのに、看護師が頭を深く下げていてもまるで空気のように無視、研修医さえそんな態度で、学内でも、医学科と薬学部は顔なじみの人間関係があるようで、私達看護にはどこか上から目線の医学科生も、薬学部生とはとても仲良さそうにしています。 便にまみれたおむつや痰の吸引などにももう嫌気がさしてしまい、今からでも薬学部を再受験し、薬剤師の仲間に入りたい気持ちです。 また、家が貧乏な子が多く、奨学金の話をよくしていて、自分の聴診器も一度盗られたり、学食の食券などを立て替えで貸しても返してくれなかったりしました。 この3年間は、無駄ではなかったと思いたいのですが、これから更に6年間、薬学部に通い、スタートが出遅れることは、何か不利になるでしょうか? 高3のとき、両親は凄く反対しましたが、親の忠告を無視してしまったことを後悔しています。 情けない質問ですが、前向きになれる言葉をください。

続きを読む

754閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(12件)

  • ベストアンサー

    医師と薬剤師に上下関係はありません。 医療職で唯一医師の処方にNOを突きつける力がある、これが薬剤師です。 質問者様が敏感に察知された「対等な空気」は、育った環境もあり、学んだ高校のレベルもあるでしょう。 真の進学校から看護を目指す人を見たことがないからです。 そこで「顔なじみ」という言葉が出て来るのだと思います。 院内では看護師が強い、というご意見が見られますが、これは、医師・薬剤師は絶対に言わない事です。 そもそも大学すら出る必要の無い資格、差別に繋がるかもしれませんが、母子家庭や同和向けの奨学金があるというところからして、学力ではなく、労働力を求められていることは、疑う余地がありません。 何より、医師の処方をチェックするという重大な権限に思いをはせて下さい。 目立たないようですが、この疑義照会は、皆さんが思う以上に起きているのです。薬剤師は医師にない知識を備えた薬学のプロ集団であり、看護師とは社会的地位も、力も大きく異なります。 たまに、ドラッグストアでレジ打ち、医学部に受からなかった人、などという歪んだ回答もあるようですが、ドラッグストアでも、白衣を着て、周りが皆先生と呼ぶので、あの人は薬学部を出た薬剤師なのだな、とすぐに分かります。 国だって、医者の言いなりに薬を袋に詰めるだけの集団に大金出しません。 薬学は医学の礎であり、薬剤師は間違っても医学部に受からなかった人ではありません。 看護師は、準看経由で中卒や高校中退者でも師長になっており、学力を求められてはいません。 看護師は大学に行く必要すらない、この事実は重く受け止めるべきです。 質問者様が早い時期にそれに気づき、看護という報われない人生から抜け出す機会を得られたことを祝福します。

    8人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 収支だけ単純(看護師年収500万、薬剤師700万固定)に考えると、学費抜きで収支がプラスに転じるのは約20年後やな。でも生涯年収まで考えると家一軒分くらい違ってくるから、ええんちゃう? コネ作って独立すれば天井しらずよ。夢もある。ただ、知り合いの独立した人は急がしすぎて、自宅に一ヶ月に何度も帰れないらしいけど。

    続きを読む
  • 何か色々と大変ですね、、、 私は病院実習で、ドクターの対応の丁寧さには驚きました。ビスホスホネートの過剰投与で疑義照会したところ、「ありがとう!」って言われたのが印象的です。(学生の分際で俺の処方にケチつけるのか!!って怒られるかなって思いました。) 一部の医療職が他の医療職を見下す方はいるかも知れませんが、大多数は相手の職種、立場に関係なくコミュニケーションは交わしてくれるかと。実習中に病棟でドクターが看護師に挨拶してるのも何度もみましたし。 気になったのは、看護学校で聴診器取られたり、お金を返してくれなかったりするっていう点です。それをやられたら私は悲しみますね。 幸いにも私の学校では、私の知っている範囲ではそれはありません。私はかなりの貧乏人ですが、昼にお握り食べてると「そんなんじゃ、頭回んないよ!」っていいながら、学食を無償で寄付してくれる方や、白衣が余ってるからって言って一着くれた方、絵が好きだって話たらペンタブをプレゼントでくれた方など、友人にはかなり恵まれました。 何歳でも薬学部は遅くないと思います。また、優しい人も多いです。元看護師の方も学年に数人はいらっしゃるので大丈夫ですよ!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ご両親が反対なさったお気持ちが、私にはよく分かります。 人を差別しない事と、愛する娘が被差別者になることを止めないのは別のお話なのです。 結婚となった時でも、看護師は、女性の肉体労働と見なされ、お相手次第では激しい反対が待っていますよ。 ご両親はそんな事も感じているのですよ。 この3年は決して無駄ではなく、親子の絆を深める、親の忠告は正しかったことを、強く胸に刻んだだけでも大きな収穫であったと思いましょう。 看護師と薬剤師を並べること自体、とてもおかしい、失礼なお話です。 すぐに準備を始めましょう。 看護師や、看護科の学生が、私立の薬学部の偏差値を持ち出して自分は負けていないと言うのも、いかに教養がないかを露呈しています。 資格職というものは、与えられた役割と権限で判断されるべきです。 薬剤師になれば、どこを出ていても薬剤師。 看護師がどこを出ていても看護師。 この差は永久に縮まりません。 御健闘を祈ります。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる