教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

子持ち主婦の資格取得について。 高校が商業だったので、半数以上が高卒で就職するのが当たり前で、私も卒業してからすぐ…

子持ち主婦の資格取得について。 高校が商業だったので、半数以上が高卒で就職するのが当たり前で、私も卒業してからすぐに就職していました。 周りが学生だった頃は稼いでいることが、すごく誇らしいとすら感じていましたが、 23歳で周りも働きだした頃に、何か資格を取れば良かったと後悔しました。 そこで悩んだのが、今から専門学校に通いだしても 5年ずれているため、結婚出産が遅れる、子どもを手にすることができないのでは?と思い、結局学校を通うことを選びませんでした。 今28になり、0歳児の母親になりました。 県外に結婚したため、転職を25でして、パートで働いていました。 ハロワからは、25で新婚は就職に無理、せめて3年程経過してから子作りするとかじゃないと厳しいと言われ、資格の欄も高校生レベルのパソコンスキルしか書けない 自分の無能さを痛感しました。 今回は、たまたま近所で見つけたパート先が人手不足だったのと、若いから雇ってもらえただけです。 しかし、その会社に不信感を抱き始めています。 (現在育休中で、1年で復帰予定) 保育園に入れるのかすら分かりませんが、 子供がある程度落ち着くまで、パートとして働いて、 良いタイミングで、もう一度資格取得したいという想いが強くなってきました。 1歳で専門学校に通うのは子供の負担が大きいと感じます。 しかし、小学校になる時には35歳。 学校をすんなり卒業出来ても38歳。 なりたいのは病児保育士です。 無謀で無責任でしょうか 給料が少ないと言われる保育士ですが、 保育士の結婚出産タイミング問題も私にはもう関係のないことです。(子どもは一人のみ) 将来年を取っても資格を生かす仕事が出きるのと、資格を何も持っていないおばさんだと、生涯年収も大幅に変わると思います。 しかし、40近い年での新人はパートですら厳しいので、あれば、学校に行くタイミングを早めるか、 保育補助として働いて資格を取得したいと思っています。 長くなりすぎましたが、 主婦の資格を取ることは無謀なのでしょうか それとも、私のような30代で学校に通うことは珍しくないことでしょうか 子供を大切にしつつ、将来を考えるのはむずかしいことなのでしょうか

続きを読む

428閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    資格不要の保育補助の仕事を探し、業務しながら保育士の資格取得を目指されてはいかがですか? 「児童福祉施設にて児童保護に従事する。(2年以上の勤務+総勤務時間数が2,880時間以上)」という条件を満たせば、大学、短大、専門学校に行かなくても保育士の試験を受けられるようですよ。

  • 職安で職業訓練校を紹介していただくと、専門学校等の学費をサポートしてもらえる制度があります。 保育士が不足しているので比較的バックアップしてもらいやすいと思います。 子育てが落ち着いたころ、通学するのが良いかと思いますが、保育士の需要はあると思われますので、資格取得チャレンジしてみては?

    続きを読む
  • なんなら肩慣らしにでも危険物取扱者試験乙種第4類でも 取っとくかい?これを持ってるとガソリンスタンドで働く時に 時給が50円くらい上がるみたいだぞ? やろうと思えば知恵遅れでも取れる試験だから、質問者にとっては 簡単すぎるかもなあ。 ともかく、子育てがひと段落しないことには正社員に復帰なんて 無理なんだから、堅実に行こうぜ。

    続きを読む
  • 商業科ならまずは、日商簿記2級でも目指したらどうですか お金もそんなにかからないしね 保育士になって就職できたとして、専門学校の学費分をペイできるかどうか疑問です

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

児童福祉施設(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる