教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

漫画が分業制で作られる事が多い事や、メジャーな漫画家はプロダクションの社長である事が多い事などは、どの程度知られているで…

漫画が分業制で作られる事が多い事や、メジャーな漫画家はプロダクションの社長である事が多い事などは、どの程度知られているでしょうか?漫画というジャンルの著述作品は、一人の漫画家だけによって全てが作り上げられ、かつその漫画家という職業の人は、個性の強いクリエーターであるようなイメージをお持ちの方も多いかもしれません。 私も、そのようなイメージを持つ者の一人です。 しかし、実際は異なるようです。 漫画は、分業制で作られる事が多いようです。 メジャーな「漫画家」と呼ばれる人が率いる、漫画制作のプロダクションで作られる事が多いようです。 故に、その相当部分は、「アシスタント」と呼ばれる人が作画します。 無論、「漫画家」と呼ばれる人(表に出る人)が、原案(筋書きなど)や主要人物の姿のデザインなどを決定する事は勿論、作品自体にも大きく関わる事は事実ですが。 それ以上に厄介なのは、「漫画家」と呼ばれる人が、零細企業とはいえ、ある企業の社長である事が多い事です。 そのような権威的な称号を嫌い、「漫画家」と呼ばれる人(表に出る人)を「編集長」などの中間管理職の職名で呼ばせるプロダクションもあるようですが、その実務は、中間管理職どころではないわけです。 故に、漫画家は、ただの絵描きではないし、創意だけではやっていけないわけです。 経営管理能力も問われれば、弟子であるアシスタントたちを率いる統率力などの人間関係の構築力も問われます。 (ただし、前者は、創作作品などでは「秘書」に委託される、という設定も多いようですが、後者は、創作作品などでも問われます) これを考えますと、「漫画家」という職業の人のイメージが激変してしまいそうです。 さて、皆さんは、この事をご存知でしょうか? 漫画雑誌などを読む人や、インターネット普及後の時代なら漫画プロダクションのHPなどを見て、「常識」と思う人も多いかもしれませんが、現在放送中のNHKのドラマなどを見て、初めてこの事を知って戦慄した人もいるかもしれません。 また、他の著述や美術などの職業者に「分業」はありえないはずです。 小説家・エッセイスト・詩人や、脚本家、デザイナー・画家、これらの人は、みんな全てを一人で作っているはずです。

補足

他の著述や美術などの職業者でも分業制の例は多い事、漫画家が法人形式を取る事は節税対策などの理由が多い事、漫画家がアシスタントに委託する事は瑣末な作画の事が多い事、アシスタントを雇えるのは相当の売れっ子に限られその他の人はそれができない事、近年はデジタル化でアシスタントの必要性が薄れた事など、理解いたしました。 ところで、「漫画家の経営手腕(特に財務や市場戦略など、人事系以外)」や「人間関係の構築力(対アシスタント、対編集者など)」について、コメントをいただけると、嬉しいです。 これができるのは、作品がアニメ化されるような、超売れっ子に限られるのかもしれませんが。

続きを読む

474閲覧

回答(9件)

  • ベストアンサー

    漫画家がプロダクション、つまり法人化するのは主に税金対策。 所得税>法人税な稼ぎになると大体そうします。 たとえアシ無し、一人制作でもね。 制作体制ですが、 中には本宮ひろ志みたいに「ペン入れは目しか描かん」と公言しネームに特化、漫画家というより監督と言った方が良さそうな制作体制の人も居ますし(チーフアシには年収1000万出すそうです)、 さいとう・たかをのように監督どころかプロデューサーと言った方が近い制作体制の人も居ます。 逆に鳥山明みたいにあれだけのヒット作出しといてアシは1~2人、個人制作同然の人も居ます。(バードスタジオという法人にはしている) そもそも多数雇うってのは人件費をペイする売り上げが見込めないといけないわけで。 そんなこと出来るのはすでに大ヒットしている作品持ちの人だけ。 >その相当部分は、「アシスタント」と呼ばれる人が作画します。 これはたしかに言い過ぎ。 >他の著述や美術などの職業者に「分業」はありえないはずです。 アンディ・ウォーホール知らんの? ダビンチやミケランジェロみたいなルネサンス巨匠は徒弟制の工房持ちだよ?

  • 漫画家です。 まあ他の回答の通りですね。法人化している人もいますがそんなのはほんのわずかです。アシスタントを社員で雇っているような作家はその中でもさらに絞られ、通常完全分業化はしていませんよ。 そもそもアシスタントを使っていない漫画家が多いのが現実です。さすがに週刊連載では無理ですが、一人ですべてこなしている漫画家は多いです。最近はデジタルが発達しているので雇う必要が以前ほどなくなったからです。 それに法人化している漫画家の中には出版社作っているような人もいますから、そういう人が役職で呼ばれても何らおかしくないですよ? あとあなたはアシスタント=漫画家の弟子と言う発言をしていますが、それは大きな間違いです。漫画家に徒弟制度は存在しないし漫画家もアシスタントも需要と供給で雇ったり働いてるだけです。掛け持ちをしている「プロアシスタント」が多いです。 所であなたはこの質問で何を聞きたかったのでしょうか? アシスタント雇って書いてる漫画家の存在は別に珍しいことでもないですし周知されていますし「ご存知ですか?」なんて仰々しく聞くようなことではないですよ。 質問ではなく漫画家は一人で描いてるんじゃない!ずるい!ってことですか?

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 完全に間違い。 ごく一部の特殊な例を、あたかも業界全体の多数派かのように思い違いしてるだけ。 全く何にも判ってないと言って過言でない勘違い。 とんでもなく偏った知識を「実際」だなんて、いくらなんでも的外れが過ぎる。 あなたが例に出してる漫画家は、何千何万といる漫画家の中の、ほんの数人~数十人の特殊な事例に過ぎない。 アシスタントすら雇わず(雇えず)一人きりで全て書いてる漫画家がどれだけいるか、まるで「実際」を理解して無い。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 漫画家ですが、漫画は分業制などではありません プロダクション化している漫画家など、全体の5パーセント以下だと思います アシスタントがやるのはせいぜい、背景、下手、集中線などの効果、 仕事場にいるのも月3、4日程度、あとはずっと一人で作業します ネーム、下書き、人物のペン入れまでは全部一人 自分はデビューして7年間、アシスタントなしで消しゴムかけまで一人でやっていました 最近はデジタル導入する漫画家が増え、下手やトーンはパソコン上で一瞬でできますから、アシスタントを使わずに、全てを一人でやっている漫画家の割合はむしろ増えています プロダクション化している漫画家の多くはかなりの売れっ子で、プロダクション形式にするのは税金対策です 連載をいくつも抱え、アニメ化映画化は当たり前、二桁単位のアシスタントを導入しないと間に合わない、高額納税者と呼ばれるような、漫画家の上位ほんの数パーセントの人たちの話です その他ほとんどのの漫画家は自分のように、自宅兼仕事場で締め切り前の仕上げだけを数人のアシスタントに任せ、あとは全て一人で頑張っています なのであなたのおっしゃっていることは、漫画家の現状とはかけ離れています ちなみにNHKの朝ドラは間違いだらけですので、あのような仕事場が漫画家のスタンダードだとは思わないでください ちなみにアメコミは、話を作る人、絵を描く人、色を塗る人と完全に別れていることが多いようです そのような形態が本当の分業と言えるのではないでしょうか

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

秘書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

小説家(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる