教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今から新築のマンションを買うのか?

今から新築のマンションを買うのか?今後の事で迷っています。 50歳夫婦です。子供はいません。私は専業主婦(たまに扶養内パート)です。夫の転勤がある為に一応会社から住宅手当が手厚いので、家賃は半額以下で住めるし敷金礼金等も法人契約のため負担はありません。 そんなこんなでこの年までマイホームの購入をしていません。 50も過ぎ、定年後の事を考えたりしますが、まだ転勤はある為考えがまとまりません。 貯蓄は現金4500万ちょいです。夫の退職金は1500-2000万を見込んでいます。 定年までに勿論まだ貯蓄はしていきたいと思いますが、夫婦で旅行なども少しでも若いうちにしていきたいと思うので、切りつめすぎず、出来る範囲でと思ってはいます。 なかなかこんな感じでマイホーム購入のタイミングがありませんが、定年後一括で購入したら老後資金がなくなるし、どうしたもんかなと(都会住みなので不動産高いのです) また、最近も地震が頻発しているのでその事を考えると、中古マンションでもいいや、と思ってましたが、やはり新しい物件のほうが気になってしまいます(耐震・免震・水道管等) でも高いし…((+_+)) あなたならどうしますか? もし私の立場ならどうするかな~と思ってアイデアお貸しください! ※不動産の安い田舎で暮らせばという意見もあるかもですが、いきなり60すぎて言葉も違う見知らぬ土地にいき、知り合いがいない中で夫婦どちらかいなくなると、寂しいので、勇気がいります・・・

続きを読む

932閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(13件)

  • ベストアンサー

    50代子無し夫婦です。東京23区内山手線ターミナル駅まで乗り換えなし10分程度の所に住んでいます。 お話の状況を伺って、自分たちも都内に分譲マンション購入(ローン)を考えたこともありました。 しかし、結局賃貸のまま現在まで来ています。 もし、私が奥様の家庭の経済・旦那の仕事の状況だとして自分の考えを述べさせて頂きます。 ①旦那の定年までは、現状を維持して貯蓄をする。そして、時折趣味や旅行を楽しむ。住宅は、都内・近郊・地方を含め購入=所有しない。 理由は、固定資産税が発生する、住居の定期的な維持修理を自分たちの責任においてしなければならないから。 年齢が高くなれば、若い時には出来た簡単な修理や補修、片付け等がができなくなるから。 また、転勤になった時に購入した住居をリロケーションするなりしないといけないからです。 ②定年後にも多分購入はしない。もし、相続人がいない場合、その不動産は結果 「国庫」へ帰属する。一旦、国の財産として吸収され「競売」等にかけられて処分される。 それよりかは、検討するのは東京都住宅供給公社が管理する公社物件である、コーシャハイム、トミンハイム等耐震設計はされている建物への入居を検討する。 最寄駅とか交通機関からは少々距離はあるかもしれないけど、徒歩距離ではない。 しかも、自治会等の住民との交流もあるし、敷地内の手入れも公社が業者へ委託して実施してくれるし、何かあれば24時間コールセンターで緊急対応してくれる。 (風呂釜が壊れたとか、生活に必要なインフラの修理対応) 但し、家賃は民間の団地や賃貸住宅より少々高めかもしれませんが、所有するよりこちらの方が気が楽。 少々高めの家賃でも、現在の資金+今後見込みでためられる資金があれば、十分年金等でも生活できるし、65歳くらいまではパート位なら収入得られるから。 (自分は男ですが、定年迎えたらそれでも受け入れてくれる先で仕事はします。) こんな感じですね。参考になればですが・・・

    1人が参考になると回答しました

  • 50歳程度でしょう? なら現状の社宅でイイ。現状維持。 色々と細かく説明してくれている回答者さんもいますが、私はザックリいきます。 そもそも、これだけ少子化で実感が無いとは思いますが、後10年経てばもっと解りますヨ。アナタ方が60、10歳の子が20。 どれだけ子が少なく、物件が余るか。相続でもらった物なぞ皆現金化です。 場所、地域で格差はもっと大きくなるでしょう。 それと地震については、今のRC、SRCが潰れる様な地震がくれば、アナタ方の自宅も他の周りも同じになりますよ。そんな心配より命があるかどうか。 耐震構造?そんなもの自宅に居ればでしょう?外にいたらどうなります? 旦那とてこれから成人病が来る年代です。55になればもっと体調も変りますよ。 50過ぎたら4~5年おきにガックンときますから。 どうしてもというなら定年後に2000万代の中古マンションでも買って、現金を残しておいた方が賢明です。

    続きを読む
  • いまのままの生活を継続することを勧めます。 預金も同様です。 しかし、少ないです。 少なくとも、一人につき1億は必要ですよ。 介護等にならないことが理想ですが、なったときのことを想定した 資金計画が必要です。 死亡時の年齢を仮定し、死亡時の年間必要金額から現在を逆算することです。 死亡時まで賃貸でいいのです。 むしろ賃貸の方が安全です。 保有すると、どこかで売却のことを考えないといけませんよ。 私は業としていますので、複数の案を常に用意していますが、 定年退職後の会社員では対応できないと思われます。

    続きを読む
  • いや~定年後買うなら今買った方がいいですよ。あとバブル期に経った1987年~1991年の物件は結構危険ですよ。 当方仲介業していますが、バブル期の物件は建てれば売れるの転売目的でかなり手抜きしてる物件が有ります。 特にですが 1988年、1989年の物はエントランスが豪華で中スカスカ物件が多いですので気をつけましょう

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

専業主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 単身赴任、転勤

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる