教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

進路について 至急回答お願いします。 今高校3年です。僕は大学進学(日東駒専)を目指していて勉強をしていました。成績…

進路について 至急回答お願いします。 今高校3年です。僕は大学進学(日東駒専)を目指していて勉強をしていました。成績もそこまで悪くなくこのまま勉強続けてれば受かる、という感じでした。しかし、おとといの夜に一緒に住んでいる祖母が倒れ病名はガンでした。元々、そこまで裕福な家庭ではなかったのですが普通に塾には行かせてもらいなにぶん不自由なく生活していたのですが、入院費が高くなりそうでもしかしたら大学をあきらめて貰うかも、という話をされました。祖母は元々体が強くなかったので大学進学の話をしたときに「もし急に倒れたりしたら 払えない可能性もある。」という話はされていて覚悟の上ではあったのですがまさかこの時期に倒れるとは思っていなくて唖然としてしまっています。 今日担任の先生と面談をして奨学金はもう間に合わないという話も聞き、考えた末に就職に進路変更することにしました。そこで先生に公務員を勧められました。公務員は専門学校が無料セミナーをやっているみたいで来週あるので参加してみようとは思うのですが、勉強方法など全然分かりません。公務員の仕組みは学校で話を聞いたことあるのである程度わかります。もう受験申し込みがスタートしているのでとりあえず学校で受けるとこをチェックしてきたとこです。話まとまらなくてすいません。 今からどのような勉強をしたらいいのでしょうか? 参考書を買って解いたらいいのでしょうか? もし参考書などおすすめあったら教えて下さい。 また知識科目は科目数を絞って勉強と言われたのですが具体的に何科目くらい勉強したらいいのでしょうか? アドバイスお願いします、

続きを読む

428閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    高卒向け公務員試験は細かな違いはあれど、「一般知能」「一般知識」の試験、適性試験、作文、面接が課されます。各科目について詳しく記載します。 【一般知能】 数的処理(判断推理、数的推理、資料解釈、空間把握) 文章理解(現代文、英文、古文) 【一般知識】 人文科学(日本史、世界史、地理、文芸・思想) 社会科学(政治、経済、法律、社会、国際) 自然科学(物理、化学、生物、地学、数学) 【適性試験】 次のページを参照 http://tokyo-ac.jp/high/trend/basis/page2.html 【作文】600~1000字・60分 以下のようなテーマが課され、それについて体験を交えながら記載します。 ・社会人として信頼されるために必要なこと ・市役所職員として取り組みたい仕事 ・言葉の大切さについて思うこと ・今の私と将来の私 【面接】 以下のような質問に対し体験を交えながら話します。 ・なぜ公務員か ・なぜうち(○○市役所、○○裁判所)か ・なぜその仕事(刑務官、税務署職員)か ・どのような仕事がやりたいか ・希望する部、課はあるか ・○○県(市)のイメージ ・○○県(市)の将来像 ・○○県(市)について知っていること ・税というものはどのようなものか ・税金を納めない人がいたらどうするか ・税務大学校での集団生活について ・併願状況 ・長所と短所 ・学生時代に頑張ったこと ________ それぞれのおすすめテキストについて載せておきます。 一般知能・一般知識については「地方初級 教養試験 過去問350」のできるだけ新しいものを入手して、各科目から数問を解いてみてください。不得意そうな分野に絞って何回か繰り返し解いて解法を覚えましょう。まず無いと思いますが問題が足らなければ「国家一般職[高卒・社会人] 教養試験 過去問350」も購入なさるといいでしょう。 適性試験は「公務員試験 新・初級スーパー過去問ゼミ 適性試験」などが良いと思いますが、時間が足りなければさらっと眺めておくだけでも大分違います。 作文については「ASK公務員」などが実施している添削サービスを購入するか、知恵袋・教師などに添削依頼しましょう。 面接は「田村一夫」でyoutube検索して出てくる動画を見た後、想定される質問を作ったうえで教師に面接練習してもらいましょう。 直前対策用の雑誌が出ているのですが、内容が広く浅いので、公務員試験へのイメージをつけるために読んでみてください。「高卒程度公務員 直前必勝ゼミ 30年度 (別冊受験ジャーナル)」 余談になりますが、もし大学に未練があるなら「日本大学通信教育部」の法学部法律学科や文理学部文学専攻(英文学)に入学して勉強を続けることを薦めます。日本大学は通信教育部から普通課程への転籍が(現実的な難易度で)行えます。日東駒専に合格できる程度の能力があれば通信教育部のなかではトップクラスの頭脳を持つことになるので、ちゃんと通信課題をこなしていれば転籍できるのです。公務員(不合格でもフリーター)として働けば最低限の貯金はできるでしょうから、1年後あるいは2年後に普通課程に転籍しても学費・生活費を捻出できるはずです。来年以降なら奨学金も間に合うでしょう。もちろん公務員が肌に合っていると感じたら続けてもいいので、あくまで可能性を残しておくためのものです。入学金と学費で初年度は15万ほどですが、検討してみてください。 _____________ 念のため、試験日程も載せておきます。 衆議院・参議院・警察・消防・自衛隊は省きます。 ◆◆◆裁判所事務官(高卒者区分)◆◆◆ 倍率は東京で22.9倍 名古屋・高松・広島あたりは20倍以下です。 福岡は80倍を超えていますね。 申込締め切りは7月19日 1次試験(作文試験、知能・知識の筆記試験)が9月9日 2次試験が10/12~10/25のどこかです。 ◆◆◆地方初級公務員◆◆◆ 申し込み締め切りは8月なかばです。 1次試験は9/23 2次試験は10月です。自治体ごとに異なります。 倍率は以下サイトを参考にしてください。 https://90r.jp/shokyu.htm ◆◆◆国家公務員一般職(高卒)◆◆◆ 申込締め切りは6月27日 1次試験が9月2日 2次試験が10/10~10/19のどこかです。 ◆◆◆税務職員(高卒)◆◆◆ 申込締め切りは6月27日 1次試験が9月2日 2次試験が10/10~10/19のどこかです。 ◆◆◆刑務官(高卒)◆◆◆ 申込締め切りは7月26日 1次試験が9月16日 2次試験が10/18~10/24のどこかです。

    1人が参考になると回答しました

  • 奨学金の予約申請は終わっていても、入学後に申請する事も出来ます。 入学すぐに申請して6月末頃から受け取れます。 当然ながら入学金や前期授業料、諸経費などの初年度納付期限には間に合わないので、その分は予め用意しておく必要があります。 ただし国立大学なら入学金、授業料の延納手続きをすれば奨学金受け取り後に払い込むことも可能になります。 また国立大学には授業料の減免制度もあるので文系ならバイトと奨学金だけで卒業可能です。 日東駒専目標という事は地方国立ならこれからの頑張り次第でチャンスは有ると思います、しかし東京在住だと難関国立しか首都圏には無いので通学できず地方で一人暮らしになります。 一人暮らしするなら通学可能な私立の方が安上がりですが、悩みますね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

塾(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる