解決済み
語源は アルバイト→独語の「働く」という意味の動詞「arbeiten」(アルバイテン) パート →英語の「part time job」(パートタイムジョブ) そもそも日本に入ってきた時期が違うので、その線引きも曖昧になってしまうんでしょうね。 語源から考えると、 働くという意味が元もとのアルバイトは、「非正規・時給制の条件下で就労している人で、それが本業の人」 部分的な時間を使ってという意味のパートは「学生や主婦といった【本業】がある傍らで非正規・時給制の下で就労している人」 という区別が妥当でしょうかね。要は働きの違いではなく、その人の身分の問題かと。 学生のお金稼ぎ→アルバイト、とよく言うじゃないかと反論できますが、これはそもそもバイト・パートの働きに違いがなく、パート=主婦のためのもの、という考えがあるからでしょうね。学生の延長線上に真のアルバイト就労者であるフリーターがあるからこそ、よりしっくりきているのかもしれません。 アメリカ人が学生の私に「Do you have any part-time job?」と聞いてきたことがあったので、語源から言うと学生のバイトもパートと言えるのでしょう。
< 質問に関する求人 >
英語(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る