教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

昨日、日商簿記検定3級を受けて無事に合格はできそうなので、11月に2級を受けるため頑張ろうと思っています。 3級は…

昨日、日商簿記検定3級を受けて無事に合格はできそうなので、11月に2級を受けるため頑張ろうと思っています。 3級はTACのweb通信「3級本科生コース」で勉強しました。2級も同じようにと思いましたが、金額が跳ね上がっていて迷っています。 TACの通信講座で3級、2級と勉強された方、もしくは独学にされた方がいましたら、参考に教えていただきたいです。

続きを読む

140閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    私は旧公認会計士第2次試験の受験生をしていたので、日商簿記は1級しか受けず、しかも、TACの市販の過去問題集と予想問題集の2冊しか対策しませんでした(第83回合格)。 それで必要にして十分だったように記憶しています。 俗に言う「落とす試験」である公認会計士試験や税理士試験ともなると、そうはいきません。 でも、少なくとも日商簿記検定2級までは「受からせる」試験に過ぎず、レベルといい出題内容(形式)といい、パターン化され尽しており、不確定要素が少ないので、過去問題集と予想問題集だけでも勝負できてしまうからです。 それに、TACの教材は過去問と言えども解説が親切かつ的確で、テキスト代わりにもなり得ます。 満点合格を狙うならともかく、70点でギリギリ合格でもかまわないというのであれば、下手にいろんなインプットの教材に手を出さず、過去問題集と予想問題集の解説をしっかり読むだけでも大丈夫だと思います。 とはいえ、インプット向け教材がないと不安でしょうから、Amazonなどで市販のTACの教材からどれか1冊選び、辞書代わりに使用しながら過去問をゴリゴリ解きまくるのが良いでしょう。 ご参考までに。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公認会計士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる