教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

これから需要がなくなったり、消える仕事は何ですか?逆に需要が増える仕事も教えてください。

これから需要がなくなったり、消える仕事は何ですか?逆に需要が増える仕事も教えてください。

248閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    いろいろな職業が話題になりますが、大事な事は ・コアになる最低でも一人は必要で職業自体はなくならない。 ・それまでは多くの人手が必要とされていた業務が技術の 進歩により「その他大勢」の補助員の部分が要らなくなった。 という視点です。 1.昔は測量は伊能忠敬の故事を見ても隊列にて の一大作業でした。 機材の小型化、高性能化により馬も人足も 要らなくなりました。でもデータを加工し判断する 中心人物は必要です。 ドローンも人工衛星もありますが、 最終的にデータを見て判断するのは人間 です。 (ただし必要なのは、たった一人だけかも。) 2.スーパーのセルフレジを見てください。 複数の機械をまとめる管理者がいます。 そしてセルフレジを企画設計する仕掛人は 必要です。 (ただし必要なのは、たった一人だけかも。) 3.医療機関の紙カルテ、写真フィルムを管理、出し入れ する人は電子カルテで要らなくなりました。 でもカルテ,フィルムの内容を診断する人は 必要です。 (ただし必要なのは、たった一人だけかも。) 過去に消えた職業・・・ 下足番=>コインロッカーに 図面トレース=>CADに 街灯の油補給=>電灯の登場 エレベータガール=>利用者の慣れ タイピスト=>ワープロソフト登場 パンチャー=>一人1台のパソコン時代 他にも 電気メーター検針員=>スマートメータ登場 墓石の石工=>パソコン連動の戒名彫 デパート宛名書き=>パソコン毛筆プリンター カサ修理=>コンビニのビニール傘 時計修理=>1000円時計 港湾の荷受け作業員=>クレーンに 電話交換手=>自動交換機 イタリアのことわざに 3つのハサミ(刃物)は食いっぱぐれが無し があるそうです。 ・調理人=包丁 ・仕立屋=ラシャ切りハサミ ・床屋=髪切りハサミ 3Dプリンター登場とか強力なライバルも あるけど、人間の欲望も無現なので、 「私だけの特別アイテム」なんていう ニーズを満足させ続ける存在はずっと 必要とされるのかもしれません。

  • ・需要が無くなる仕事は、機械やITに任せられる仕事 電話オペレーター ドライバー 販売員 ・需要が増える仕事は、専門性のある仕事 伝統工芸を作る職人 コンサルティング システムエンジニア 実績のあるコーチ

    続きを読む
  • 需要が無くなる→アメフトコ―チ、指導者。 増える仕事→高齢化時代になり高齢者に対応する仕事。

  • 例をあげれが衣食住に関係する事は、益も少ないが益も少ないが潰れる心配は有りません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる