解決済み
医療事務についての質問です。最近、未経験として医療事務の仕事を始めて、先週から入力の業務もさせてもらっています。 まだまだわからないことはいっぱいですが、その中でも特に病名付がとても苦手です。 レセプトでの病名付に関して何かコツなどがあれば教えていただきたいです…! よろしくお願いします。
785閲覧
1人がこの質問に共感しました
病名付けは、医療機関の特性や方針がありますので、過去のレセプトでどんな病名をどんな時に付けているかを見る方が即実践になると思います。 本来の病名付けは、患者の治療を行った内容に適している病名を付ける事が前提となっています。そういう意味でもカルテの内容を理解出来るかが重要です。 決してやってはいけない事だけアドバイスさせて頂きます。 カルテをほとんど確認しないで、治療や薬剤の効果効能等のみの情報で病名付けは絶対にしない方が良いです。 極端になると「水増し請求」や「不正請求」の温床となるばかりでなく、正しい医療事務としての資質まで奪われますし、正しい知識も得られません。
病名は、医師か付けるものです。 あなたの勤務先では、 行われた検査だったり、処方されたお薬から、事務が推察して、全ての病名を、レセプトの為だけに、付けているのでしょうか? レセプトのチェックでは、病名の記入が落ちているのではないか?と疑問を持った時に、医師に確認する事だと思います。 経験を重ねたり、医師の指示の元、この検査をした場合には、記入が落ちていたら、〇〇の病気を疑って行っているので、〇〇の疑いを付けておいてください。と言われる事はあります。それでも診療内容から、その内容てはそぐわない場合もあり疑問に思う事もあるものです。 お薬は、薬価本などに薬効が書かれています。 〇〇に対してなどと説明文がついています。禁忌だったり日数制限なども。Dr.により、使う薬はある程度限定されるものですので、良く使う薬から、徹底的に覚え行くしかありません。 検査については、患者さんとDr.との診察中のやり取りは、聞く事ができる環境ならば、良く聞いていると、わかって来たりします。特に結果説明の時です。この△△の検査は、〇〇について調べていますが、異常はありませんでした。とか話しています。 聞こえない場合には、事務だけでなく、看護師さんとも親しくなって、この検査では、何についてわかるんですか?とか、基準値よりも高いようですが、どこが悪いという事がわかるんですか?などと、どんどん聞いて教えてもらうと覚えれます。 他には、患者さんが持ち込む人間ドックの資料なんかも、この検査は、〇〇について行っています。など素人にもわかりやすい説明がついていたますので、これらに目を通して覚える方法もあります。 〇〇について、行われた検査なら、〇〇の疑いがあったからこそ行われた検査と言う事ですので、当然、病名としても、「〇〇の疑い」がカルテ(レセプトにも)に載る事になります。 頑張って、覚えて行く他ありません。
なるほど:1
< 質問に関する求人 >
医療事務(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る