教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護施設等の施設長の募集について伺います。社会福祉士、精神保健福祉士を保持しています。 私は、50代後半であと数年で退…

介護施設等の施設長の募集について伺います。社会福祉士、精神保健福祉士を保持しています。 私は、50代後半であと数年で退職なんですが、今まで介護関係の仕事はしていません。過去は、行政で他の福祉関係をやっておりました。自分ではまだまだ、元気なので民間で再就職をしたい希望をしております。 そういう採用サイトから応募の紹介がきていて、介護施設等で施設長とか、施設長候補でかなりの収入の募集があります。 疑問に思いますのが、そんな簡単に施設長などができるのか、 実際に募集するまでもなく、他の縁故などで探せるように感じるのですが、 あえて募集するのには、どのような理由(なり手がない、業務がきつい)があるのかと疑問に思います。 こういう方面の方のことをご存知の方いらっさいましたら、情報をよろしくお願いします。

続きを読む

318閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    懸念されていることがどれもあったり、なかったりというのが 正直なところです。介護施設等の施設長は介護職等の経験という よりも経営面の管理が中心ですので、財務管理、スタッフの勤務 シフトの調整、医師の調整(急なお休み時の代替医師打診等)、 役所等への申請書類の届け出管理、外部業者との調整等が主な 業務になります。 ですので、介護の職場経験等がなくても、どちらかというと、 金融機関あがりの方等が多くいるような職務です。 資格をお持ちなので、介護施設や医療の現場等は専門職が多い 事はご存知だと思いますが、人数が潤沢にいるというよりは、 規定人数ギリギリで業務を行っている事が多く、そのため、 産休や退職等で人がいなくなると、採用活動等を継続的に実施 するなどして、とにかく規定人数を確保し続けるために奔走 するということもあるのかもしれません。 業務がきついかどうかは、本当にその施設のスタッフの安定度 により大きく左右されると思います。 本当は現場から施設長へのステップアップしていければいいの かもしれませんが、先述したような内容は、他の専門職等では 日々の業務であまり行われないこともあり、ある意味、事務・ 総務・経理の管理職経験がある方というのが適任とされている という事情があると思います。 ただ、施設長という役職でどこまでの業務をすることになるの かは、その法人により千差万別です。30代後半位の方を施設長 という名のもとに据え、かなり幅広く対応してもらうように している法人もいますし、経営・財務面に特化し、事務長等と 役割を分担して職務を行ってもらうようにしている法人もあり ます。ですので、面接時にどのような業務を行うのかについて はよくよく確認はした方がいいと思います。 行政で福祉関係のお仕事をされていたのであれば、比較的とり くみ易い業務だと思います。 「施設長」というと勿論その施設の管理者ですが、法人内の 立場としてどのあたりのポジションになるのかは異なります。 経営面も含めて役員待遇になる場合もあれば、名前は施設長 ですが、部長・次長クラスの立場の場合、課長クラスの立場 の場合など本当に様々だと思います。 この点についても、法人内のどのポジションとして施設長が 存在するのかは確認しておいた方がいいと思います。 縁故でも探せない事はないでしょうが、ご存知の通り、社会 福祉法等も改正され、社会福祉法人等の運営管理がかなり 厳しく規定されました。それにより、親類縁者等でスタッフ を固める事は条件をクリアできないことにもなってきていま すので、敢えて外部募集をするようになってきています。

  • >介護施設等で施設長とか、施設長候補でかなりの収入の募集があります。 恐らく介護施設でも大手グループ企業がバックにある有料老人ホーム等でしょう このからくりは、 ①採用側から言うと【管理職と募集するとただの介護職募集より圧倒的に志望者が多いからです】 ②管理職候補と見せかけて実は1年後管理職は「むずかしい」などの理由で介護職として働いてくださいとなるケースは多いです ③管理職として求めているのが、管理職経験者です、これは最低条件になってます。 私も管理職經驗ありますが、それを職務経歴書を見せると相手法人は直ぐに面接を求めてきました。 ④ある大手有料老人ホームの管理者候補で実際管理者になった方は自前の職員よりも外部から来る方が多くその経験者の40%が【飲食店の管理者】です。 ⑤実際の管理者候補の募集の求める人材は管理職経験者で30代が多く40代、20代となっています。 >あえて募集するのには、どのような理由(なり手がない、業務がきつい)があるのかと疑問に思います。 繰り開始になるかもしれませんが、もともと大手損保や教育関連企業バックにある有料老人ホームは管理者が不足しているのです

    続きを読む
  • 介護の現場で働く人員を募集するエサですね。 相談員募集…であっても、介護現場から始めてもらいます。と介護スタートです。 施設長であっても、まずは介護現場を知るために現場からスタートしてください。となるでしょう。 エサにつられてやってきた人たちの中から、数年後に一人くらいが晴れて施設長になれたりするわけです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

精神保健福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる