教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

長いです。 復帰1年目のフルタイムのワーママです。子供は1歳半です。 今は以前いた職場に復帰し、産前はその職場で一番…

長いです。 復帰1年目のフルタイムのワーママです。子供は1歳半です。 今は以前いた職場に復帰し、産前はその職場で一番初めに昇進してチームリーダー的なポジションをしていました。 今の上司は全員復帰前とは違う上司で 、前、私が仕えていた上司とは真逆の考え方、またはこの仕事が未経験な方です。 産前は復帰したら、他の職場に異動させてまたリーダーにさせる、と上司から言われましたが、まだ産前の職場でリーダーではない状態でウダウダ残っています。 今の職場には新しいリーダーがおり、今日、上司からは、私を今の職場でリーダーにする気はないあと1年ここにいること。と言われました。 また、新しい大きな仕事は回されず、自分が初めに手掛けた仕事がどんどん新しいリーダーの利益になり、今の上司に評価されていて仕方ないけど、複雑な思いになります。また今の職場で女性で子供を持って働いてる正社員はいません。なんなら、結婚している人も少ないです。なので微妙なしんどさはまず理解してもらえません。 人間関係もずっと我慢してきたことがあり、今日辞めたい旨を上司に伝えたところ ①残業しないことや欠勤になるのが、どんなに他に皺寄せになっているか考えてるのか?(ただ、私だって1年以内で時短を解除してフルタイムになるのは他の人に少しでも迷惑をかけれないからと思い決断しました。仕事も出来るだけみんなのものを請負うよう努力しています。なにより一番残業できなくて今まで通り働けなくて悔しいのは私なんです) ②辞めるタイミングは諸所(多分妊娠したとき)にあったのに、なぜ今なのか、逃げてしまうのはいいのか。(辛いことは勤続13年間で山ほどありましたが、今は不可抗力的なとこが多すぎて退職したい。また、妊娠したときに退職したいと言いったら、上司と役員から辞めないよう説得されました) ③今は私の調整の期間だから、ゆっくり自分の働き方を探しなさい(もう1年経っていますし、暗中模索から抜け出せなくて限界です) ④仕事以外の趣味を持って、ストレスを発散すること などを言われ、諸所で私も感情的になり良い年して泣きました。 多分今回の人事評価は2段階以上下がりS評価からC評価くらいになると思われます。 親は体が不自由で主人も子育ては助けてくれません。主人は家事に求める水準が厳しく、あまり手抜きもできませんし、帰りは深夜です。私が家事も育児も全てやっています。もう身も心もボロボロです。今日、保育園で他のお父さんが沢山お迎えに来ていて、また涙が出ました。 上司の言うことも分かりますが、私も子供がいて子供がこんな精神状態のお母さんに育てられていることが大変不安です。毎日、子供は激しく癇癪を起こします。 もうどうして良いか分かりません。 アドバイスを下さい。

続きを読む

2,596閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    お気持ち分かりますよ。 でも、今1番大切なのは仕事ですか?家事ですか?お子様ですか? 私も子育てフルタイムママです。 「もっとやれるのに!」 「私だったら!」 って悔しい思いしました。 リーダーやマネージャーも出来るのに、、、誰でも出来る仕事を回されたり、、、 フリーランスなのでシビアな契約を突きつけられたりしました。でも、現場を離れるブランクを思えばと引き受けてきました。 主様が今の1番仕事ですか? お子様ではないでしょうか? わかっていても、、、ってなりますよね。 今の状態だと、そのフラストレーションの矛先が、、、お子様になり兼ねません。 この子がいなければ、、、 なんて頭をチラつかせたりしてませんか?私はチラつきました。親にも頼れず、頼れる人がいるお友達を羨ましく思いました。 でも、お仕事を辞めても、きっとバリバリお仕事をしていた時代に戻りたくなりますよ。その時が来たらまた働けば良いとも言われますが、、、私は離れない方が良いと思います。 2〜3歳になると少し子供と距離を置きたくなる時期もきます。その時、仕事が自分の気分転換にもなります。 主様、まだお子様が小さ過ぎます。 育児休暇、時短、用意されている制度を使えるだけ使って、お子様が小学校に上がるまで細く長く辞めずにいた方が良いと思いますよ。 あなたは絶対評価されています。 全力で働ける日がくる5〜6年なんてあっという間ですよ。 周りのママ達では3歳になるとやっと人間になるね、、、って言ってました。 イヤイヤ期だってやってきます。 絶対責任が重い仕事は無理な時期が来ます。我慢の時ですよ。 下の仕事をしていても、上の仕事の経験があると色々頼りにされたり、求められたりするものです。 そんな私も娘が小学校に上がる前、職場で評価を頂きスカウトされました。条件よく転職が決まりました。 この5〜6年、下から上まで幅広く仕事をしてきましたが悪くなかったですよ。 そして、これからやっとバリバリ仕事出来るぞ!ってワクワクしてます。 そして、ふと1〜2歳の子供の写真が懐かしいです。あっという間だったなって。 まだ私もあと3年は苦労すると思いますが、子供と成長できたと思ってます。 1歳半なんてまだママがてんてこ舞いな時期です。家事もそのうちこっそり手抜きができるようになります。 多分家事も今が1番大変な時期ですよ。 うちも主人は全く手伝ってくれず1人でこなしてました。そんなご家庭意外に多いです。 合言葉は、うちは母子家庭。 でも本当にどうにもならない時は助けてもらえますよね? うちは40度の熱があっても1人で子供を保育園に連れて行き、夕方迎えに行きってやってました。 さすがに涙が出ました、、、 それも今となっては思い出です。 優先順位を見逃さず、もっと図太く強く、乗り越えて欲しいです。 上司なんてそのうち変わりますよ。諦めなければそれに見合った未来が待っていますよ! あと、残業出来ないフルタイムママは短時間に集中して仕事するので効率が良く、評価は高いです。ダラダラ仕事してる人と同じかそれ以上を定時内でやるしかないので。 偏見を蹴散らして、前例を作ってくださいね!

    4人が参考になると回答しました

  • 辞めるのが1番の選択肢に思われます。やはり子どもを産むという事は、現実問題としてキャリアや出世に関しては諦めなくてはならない部分はあります。一時的に産休と言う長期休暇をもらい、他の職場の人に多大な迷惑をかけた代償は必ずあります。むしろ仕事を続けさせてもらえただけありがたいと思いましょう。会社は遊びやゲームではなく利益を出さなくてはならないところで、産休明けの不安定な人に重役は任せられないでしょう。今のポジションに満足できないのならはっきり言うとあなたの居場所はありません。会社にとっても使えない人をどう使うか必死の策なんだと思われます。即刻やめてください。

    続きを読む
  • お金に逼迫していないなら、辞めるべきでは。 生き甲斐とか人生指針とかが理由なら、他の人に迷惑をかけたり、新しい馴染めないチームで自分に無理を強いたり、結果、お子さんにしわ寄せがいくのではと不安を抱えたりしてまで働く必要はないと思います。 潤い的お金や貯金や将来への備えでなく、今生活費に充てるお金に困っているなら、なんとしても働きましょう。誰に迷惑をかけようとも、自分に苦痛を強いてでも、お金がなければ子供を心身健康に育てることができませんから。

    続きを読む
  • やめちまえ!と言いたいところだけどちょっと待った。 その人の言い分はクソですが、あなたは評価されてるし、良い仕事をしているからこそ求められている。 本当に迷惑なら、やっとやめてくれるーってなりますからね。 私が一番問題に感じるところは、ご主人です。 何を理由にしての共働きであっても、自分が家事をしないくせに求めるっておかしいでしょう。 ほとんど家に鋳ない癖に難癖つけてるとしか思えない。 そんな人相手に専業主婦になったら? それが私は一番心配なのですよ。 子供は保育園に居られませんから、幼稚園まで二人きりの子育て。 働いていらっしゃるから、そんなの楽勝だと思われるかもしれませんし、実際質問者さんには楽勝かもしれません。 でも、私はそれなりに大変に感じました。 テレビ見せてスマホいじってりゃ楽ですけど、本気で育児してると家事まで手が回らないこともあります。 病気の時とか特に。 かんしゃくの酷い子が、専業主婦になったら確実に変わるとも言えませんしね。 ちなみに、私はその頃専業主婦で、テレビも見ずスマホもいじらず必死で育ててだけど、夜泣きは酷いし人見知りも酷いし、後追いも酷いし、集団の中では泣き叫ぶ子でしたよ。 今の劇務さえわからないご主人が、専業主婦の大変さなんて絶対わからないし、理解しようともしないでしょう。 質問者さんは、そんな人と一生添い遂げられますか? 離婚を勧めてるんじゃなくて、リスクの話です。 私としては、まずご主人と話し合い、家事レベルを落とすこと。 その上で勤務が継続可能か再検討すること、この順序ではないかなぁと思うのです。 今家事レベルを落とせないようなご主人なら、むしろ退職ではなく離婚を考えるべきかも。 手のかかる幼い子がいて、フルタイムで、家事まで? モラハラと言っても過言ではありませんよ。 そんな夫がいて専業主婦になることは、生きる術を捨てて、一生我慢を強いられることです。 あと、子供は今が一番大変な時期で、三歳過ぎるとかなり変わると思います。 今は今しか見えないとは思うのですが。 本当に、嘘のように変わると思います。 最後に、て出来たらその上司に言ってやってください。 子持ちのワーママが趣味の時間持てたら苦労しないわ!アホが!!

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フルタイム(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ワーママ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる