教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

どなたか、大卒後、教員免許を取ることについて詳しい方教えて下さい。 私は15年前に商学部貿易学科を卒業した30代です。…

どなたか、大卒後、教員免許を取ることについて詳しい方教えて下さい。 私は15年前に商学部貿易学科を卒業した30代です。今から最短で教員免許を取るにはどんな方法がありますか❔❔何の教科でも大丈夫です。取れるとしたら恐らく社会科だと思います。ちなみに、小学校二種の1発試験以外の方法を考えたいと思っています。 どなたかお詳しい方知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

続きを読む

91閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    一発試験は特別支援自立活動の免許でもありますが、とりあえず一発試験を抜いて回答しますね。 と言うか一番簡単で最短なのは、仕事を退職して、無職になって、大学や短大に入学して、普通に卒業すると言う方法です。 短大なら2年で免許が取れます。 これは無職になれるかどうかの勝負だと思っておいて下さい。 ちなみに仕事をしながら免許を取る方法は、一発試験以外だと、今すぐ工業系大学に入学または編入して卒業を目指すと言う方法しか現実的な物はありません。 と言うのも、教員免許の中で唯一、高校工業の教員免許に限り、教育実習が任意だからです。 ただ2019年4月に教員免許法の改正があり、高校工業も教育実習が必須化されます。 が、改正時点で大学に在籍中の学生は途中で必須科目とかが変わると不利益を受けるのので、法改正はあくまでも改正後の入学生から適用されます。 だから今すぐ入学か編入すると言う方法になる訳です。 ただ高校工業は通信制は無いため、仕事をしながらだと夜間学部と言う選択しかなくなって来るでしょう。 ちなみに参考までに教育実習なしで教員免許を取る方法を色々以下に書きますが・・・ ・小学校、特別支援自立活動、幼稚園・・・一発試験 ・高校工業・・・教育実習が任意 ・養護教諭・・・保健師の国家資格と一般教養 ・特別支援自立教科・・・医師免許や理学療法士の国家資格など ・高校商船、高校工業・・・三等海技士、一級無線技士の資格と実務経験 さっき"現実的な物はない"と書きましたが、教員免許を取る為に医師免許を取るとか、教員免許を取る為に自衛隊に入隊して無線の実務経験を積むとか、明らかに効率が悪いです。 なので偶然条件に該当している人しか大半の方法は使えません。 逆に教育実習が出来るのであれば、どの免許でも何とでもなるでしょう。 なのでそんな感じだと思っておいて下さいね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる