教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

子供が今年から公立幼稚園にお世話になり、バスや自転車の送迎ではなく徒歩のみで、そこそこの距離の園に通っています。

子供が今年から公立幼稚園にお世話になり、バスや自転車の送迎ではなく徒歩のみで、そこそこの距離の園に通っています。短縮保育が終わっから仕事探しを始めようと思っています。 実親、義父母との関わりは一切ありません。 どちらも子育て未経験者に近いので怖くて子供を預けるなんてとても出来ませんし、そもそも子供大嫌いな親なので、孫とも私達夫婦とも関わりません。 ですが「公立幼稚園」「仕事」など検索すると、仕事する暇が無いくらい忙しいという書き込みも見ます。 役員の仕事など。 実際のところ何をするか詳しく知らないのですが、入園前に「親の出番は多い」と先生方からもお聞きしました。 私の負担くらい別に良いと思い納得して入園させていただき、仕事もしたいと思っています。 公立幼稚園に通わせていて、両親の協力は無く、お仕事されているママさんがいらっしゃいましたら、どんな仕事をしているかお聞きしたいです。

続きを読む

221閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    公立でも私立でも親の出番が多い幼稚園で祖父母の協力なしで働くのはかなり厳しいと思います。 うちは公立と私立幼稚園に通わせてましたが、公立は役員でもそんな忙しくなく、他の保護者が幼稚園に出向く機会は2ヶ月に1回ぐらいでした。保護者にはかなり楽な幼稚園でした。 私立は保護者の出番が沢山ありました。 役員なら毎月1回ある会議のほか、何日か作業のため自主的に集まったりしてました。忙しい時は毎週集まったり。また他の関係団体の会合に出席したりと外に出てく役割もあります。 役員でなくても運動会など行事ごとにお手伝いが必要で割り当てられ、その行事に向けて3回くらいは平日に集まりがあったりしました。 また保護者が参加する行事(保育参観や給食参観、親子遠足など)、保護者の手伝いが必要になる細々した行事・奉仕活動があったり、家庭学級や保護者会や懇談会など毎月必ず幼稚園に何日か行く機会がありました。 子供だけいかせて保護者が来ないパターンもたまにいましたが子供にとっては寂しいですよね。 また行事があると午前保育や預かり保育がなしという場合もあります。 振替で平日に休みとか。あと、病気で休む、体調悪くなり呼び出し、インフルエンザなどの流行により休園などもあります。 だから実家など頼れない人は在宅をしたり、ご主人が休みの時に合わせて仕事しる方はいます。 ご主人が出勤が昼過ぎだからそれまで働くとか。 質問者さん自身のみに負担が強いられるわけではなく、お子さんや働いてる人のかわり園のことをやってくれる他の保護者に負担がかかるかもしれませんので、お仕事選びは慎重にされた方が良いと思います。 私は銀行のパートをして下の子の役員をこの春からしてます。実家は遠方のため頼れません。主人も激務のため頼れません。ただ職場がすごく理解があるため、役員や幼稚園、学校の用事にある程度合わせて勤務させてもらえてます。 ただどうしても休めない時用にシッターや病児保育は利用できるようにしています。

    1人が参考になると回答しました

  • 延長や長期休暇中の預かりあるんですか?

  • 公立幼稚園ママの友達は、自宅内職してる人はいました。 あと、希望する日のみ短時間だけ入れる、倉庫ピックアップの仕事。 ただ、年少では働いてないと思います。 うちは私立でしたが、親の出番が多い園で、専業主婦しかいませんでした。 質問者さま。もう少し様子をみてから仕事探しをされたほうがいいと思いますよ。

    続きを読む
  • うちの方の公立幼稚園も親の出番が多くて。 何かしらの用事(役員・当番・参観など)で週1~2回幼稚園に行っているよ~って話を聞きました。 親が自営(飲食業)でそこで働いている、親が会社経営していて経理をしているって方がいました。 縁故関係以外で保育園に預けている間だと、在宅ワークを選んでいる方しか聞いたことがないです。 ・翻訳をしている方 ・ホームページ作成 ・文章の入力 あとは夜ご主人が帰ってきた後、コンビニやスーパー、ファミレスに働いているって方は数人いました。(夜21時くらいから翌日2~3時の深夜帯)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる