解決済み
公務員について 県庁と政令市かどちらを受けるか悩んでいます、以下の認識が正しいか教えていただけると嬉しいです A県の中にBという政令市があったと仮定します その場合、 ①A県はB市の中の問題(財政・税金など)にはほとんど関与できず、国からの指示などに関しても伝えるだけ ②しかし、A県全体としての政策(観光や土地管理など)にB市を巻き込むことは可能 個人的にはこのような認識なのですが間違いがあれば訂正していただけると幸いです
96閲覧
1 市のことはもちろん市がやります。 市の予算だとか、そんなことに県は口出しできませんからね。 具体的な事務については、どちらに権限があるか、どちらに任されている仕事かということ。 国から言われることについては、国はすべての都道府県で通用するような、大雑把な枠組みしか作りません。 それを県は、自分のところの県内で通用する範囲で、具体化します。 そしてそれを市に伝えて、市はその中でさらに具体的に自分の市ではどうするかを決めます。 つまり、県が伝えるだけというのは違います。伝えるだけでいいなら国から直接市へ伝えます。 また逆に市のデータを取りまとめて国に報告したり、逆方向のやりとりもあります。 そのまま伝えるのでなく、調整役と考えた方がイメージしやすいかも。 2 これも結局は1と同じことです。 巻き込む巻き込まないの話ではなく、 県は、県全体としてどうするのかを決めます。 そしてそれぞれの市は、市ごとに取り組むというイメージです。 もちろんこれも一方向ではなく、市で良い取り組みをしていれば、県がそれを好事例として、他市や他県にも伝え発展させる等。 政令市なら、さらに下に区もありますからね、、、 会社では、社長がいて、部長がいて、、係員がいますよね。 いちいち社長が一人一人の係員に具体的な作業の指示なんてしません。そんなことはしていられませんからね。 社長は方針を決めて、さらに部長が具体化して、さらに課長が具体化して、、 公務員も同じことです。日本という国があって、都道府県があって、市があって、区がある。 総理大臣一人で何もかもやるなんてことは不可能だから、細かく分けているんです。 一つの大きな組織であり、その中のどの部分で働くかということ。
① 必ずしもそうとは言えません。 政令指定都市に移譲されていない権限もあります。金周りではありませんが、警察が分かりやすい例でしょう。 少しずつ解消されているものもあるので、将来的にはまた違ってくるとは思います。ここ数年で解消された大きなものだと、教員の給与が変わりましたね。(北九州の笑えない笑い話です。)直近だと、平成30年4月から幼保連携型認定こども園以外の認定こども園の認定も政令指定都市へ移譲されたと思います。 ② こちらも権限が県に有るものであれば、県が決められます。 「巻き込む」のではなく、最初から"県が"できるのです。 ただ、政令指定都市の側に権限がある事に関するものならば、協力を仰ぐことしかできません。「嫌だ」と言われれば終わりです。 例えば、保育所や上記の認定こども園の権限を市が持ったとしても、保育士の登録は県が権限を持っているので、全部を市側が行う事はできません。 ③ そのほかに、A県B市+色々で合同の事業を行うこともあります。 例えば、関東だと九都県市首脳会議があり、神奈川県と横浜市は対等な立場で参加しています。
< 質問に関する求人 >
公務員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る