教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

話を聞いてくれたら嬉しいです。 私は今、自分の理想と現実のギャップについていけず、毎日死にたい気持ちでいます。 …

話を聞いてくれたら嬉しいです。 私は今、自分の理想と現実のギャップについていけず、毎日死にたい気持ちでいます。 私は約6年前、短期大学に通っていました。 当時は就職氷河期と言われていて、新卒採用として雇われることが非常に難しい時代でした。 でも、私は『それは言い訳でしかない』と思い、自分なりに自己分析や面接の回数を重ね、一生懸命頑張りました。 だけど結局、新卒採用として企業に雇われることはありませんでした。 短期大学を卒業する頃、同級生はほとんど皆どこかの企業に内定をいただいており、私はとても焦っていました。 『もう新卒採用でなくてもいい。とにかくどこかの企業に採用してもらわなければ。』という気持ちが強くありました。 そんな中、とある求人サイトで派遣社員の仕事を見つけました。コールセンターの受信業務の仕事でした。 藁にもすがる思いでそちらの企業に応募。面接をしていただいたところ、採用をいただきました。 それまで不採用続きだった私は本当に本当に嬉しく、『これで自分も社会人の一員になれる!』と意気込んでいました。 でも、現実はそううまくはいかず。 その仕事を始めて一番最初に受けた電話は、『○○について知りたいから問い合わせ先を教えてほしい』との内容でした。 研修を受けていたとはいえ、最初からスムーズに対応できるはずもなく、私は2、3分ほどお客様をお待たせしてしまいました。(このとき上司も忙しく、質問してもすぐに回答をいただける状況ではなかったのです。) 問い合わせ先がわかり、お客様にお待たせしてしまったことをお詫びし回答をすると、 『こんなことぐらいで待たせるな!さっさと答えられないのか!』と怒号が飛んできました。 そのとき私はすぐさま『私が悪いんだ』と深く反省し同じ過ちを繰り返さないよう深く心に刻みました。 数ヶ月経ち仕事にもだいぶ慣れてきてはいましたが、クレームの電話に耐性がつかなかった私は段々とおかしくなっていきました。 まず、お客様の声から不満の態度を感じると、萎縮してしまい頭が真っ白になり、『申し訳ございません』以外の言葉が出てこず、それまで培ってきた業務の知識を伝えることができなくなったのです。 その都度上司に確認を取り、『そういえばこのときはこうするんだった』とやっとの思いで知識を思い出すこともしばしば。 しかしそんなことをしていては結局お客様をお待たせしてしまうので、『ずいぶん待たせるんだね』とお客様から嫌味を言われることもよくありました。 そしてあるとき、詳しくは省きますが、上司に酷く叱責されることがあり、私は本格的におかしくなりました。 帰宅してから眠るに眠れず、朝になって寝坊したり。 尋常ではないほどの食べ物を胃の中に詰め込むように食べてしまったり。 自宅にいるとき、業務中の嫌な出来事を思い出しては急に怒ったり泣きわめいたり。 今思えば、あのときから私の精神はおかしくなっていたんだと思います。 ほどなくして私はその会社を辞め、接客、事務...と色々なお仕事を経験し今に至るのですが、勤務先ごとに、特に人間関係でとても嫌な思いをしてきました。 私は、今や心療内科のお世話になっています。 そして、ここ5ヶ月ほど、まともに働くことができなくなってしまいました。 私はずっと、正社員になりたかったです。 後悔したってどうしようもないのでしょうが、新卒採用枠で雇ってもらえる時代に、無理やりにでもその栄光をつかみ取ればよかったと酷く自分を責めています。 焦りの気持ちからおかしな派遣会社に登録し、どこにでもありふれたコールセンターの仕事に就いてしまった自分が情けないと思っています。 わざわざ情緒不安定なお客様をいさめるような、訳の分からない、やりがいのない仕事を自ら選んでしまったのですから。 転職活動をするたびに正社員の求人にも応募してきましたが、結局は全て不採用。 私はこの世の中に必要のない人間なんだと深く思うようになりました。 今は入籍しており主人の助けを受けて生活していますが、主人の収入のみではとても生活を続けられることができず、今すぐにでもどこかへ勤めなければいけない状況です。 それなのに正社員の仕事には一向に合格できず、日々自信喪失と希死念慮の思いが強まってばかりいます。 私は一生フリーターとして人生を過ごすしかないのでしょうか。どう頑張っても正社員になれないのなら、死ぬしかないと考えてしまいます。 この先どうしたらいいのか、まだ生きていていいのか、もうよくわかりません。 ※すみませんが、誹謗中傷や叱責のお言葉はやめていただきたいです。

続きを読む

404閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    ふう・・・(*´・ω`)y━ 6年前というとリーマンショックの後でしょうか。 その上で深呼吸を3回して図を見てください。 全産業が斜陽化しているのが判りますよね? 例外的に情報関連がウナギ昇りです。そうIT系、ブラック産業です。 従い、当時(正確には過去20年ですが)から次の状態でした。 1.大企業はおしなべて斜陽化しており、リストラ旋風が吹き荒れてました。 今もシャープ経営不振。国内家電大手のが経営不振、ハイテクからの撤退の嵐です。 2.IT産業はうなぎのぼりですが総じて中小零細です。 3.終身雇用制年功序列は金食い虫で、これを採用した企業は正社員採用を見送り、不足した人員を間単にクビにできる非正規採用で充電しました。 体感的には新卒の成績の良い上位10~30%が正社員として採用され、それ以外は非正規雇用でしか職に就けなくなりました。 ---------------------------- IT系は日本では外資を除き、原則、中小零細で大半が出向(要は態の良い人材派遣)です。 提示した図を読み解くと、正解は2つあります。 A:非正規雇用しか就職はないと割り切り、就職する。 B:IT系がブラックと割り切り、中小零細と割り切り就職する。 戦略的にはA,Bのいづれかしか見えてきません。 IT系は要はITエンジニアを目指すので今まで興味なかった人には履歴書の段階で落とされるでしょうね。 さて、現実的には今々はパートアルバイト、非正規で割り切るのが良いでしょう。 正社員になれないのが普通で、なれるのは一部の恵まれた人と考えるのが良い。 IT系に就職したがる人は少ないから、大勢が斜陽産業に群がっているのが現状です。 実際には去年今年あたりからアベノミクスの成功で新卒は誰でも就職できるようになりましたが、中途採用で正社員になれるほど景気は良くなっていません。その証拠に社会全体で給料が上がるまでには至っていない。 社会全体がインフレ基調にならない限り、中途採用枠での正社員は難しいと思ってください。 ---------------------------- IT系に興味がなければ勧めませんが、長期的にはIT系に参入する方が戦略的に有利だと思います。ですが普通は専門学校に通い1~2年、あるいは大学で情報処理を専攻して参入するので十分な準備をする必要があります。 念のため、大学生の現状を案内しておきます。 ・大学生はプログラミングを独学で学ぶしかないのか? http://www.ituore.com/entry/programming/college じつはこんな態たらくだったりします。 素人には絶望的でも、業界人の私から見ると攻略は案外に穴だらけで簡単だったりします。 そうですね。社会見学のつもりでネット上で三ヶ月くらい暇を見つけてフリフリとIT系の勉強をしてみたらいかがですか。行けそうだと思ったら一年くらい準備して目指してみてください。 ただIT系に進む場合も戦略がありまして、2択でしょうか。 A:最終的に在宅でできるジャンルのITを目指す。 ランサーズというオークション形式に仕事のマッチングサイトがあります。 https://lancerstop.jp/ ここで仕事を取れるくらいのスキルを身に付ける。3年くらいかかると思います。 B:ソフトを自主開発している会社あるいは一般的な下請け専門でも社内で開発を是としているIT系を探す。 Bは該当する企業は希少ですので良く調べてください。 私の書き込み質問者様の良き羅針盤になることを願います。

  • なりすましお疲れ様です。 自殺幇助は犯罪ですよ。

  • https://www.youtube.com/watch?v=FC9rxzKuQqM 7分当たりから見てください。 あなた以外にもしんどい人は大勢います。 例えば営業職 会社入社し、営業先に出向いたり、家のポストやチラシ配りして、 (誰もが)頭を下げたくない と思いながら、仕事だから頑張る。 成果が取れればいいのですが、成果があげれないことも多々あります。 私も入社した頃は、最初の半年はあまり言われませんでしたが、 半年過ぎてから 給料貰っている以上、自分の給料3倍は稼げないといけない お前は周りの社員に飯食わせてもらっているのかという厳しい意見を言われたことがあります。 http://business-textbooks.com/3payroll/ どんな仕事も厳しいと思います。 会社の組織内で怒られるよりも、外部の人間やお客さんの叱責の方が精神的につらいと思います。 正社員はえり好みしなければあると思います。 介護職 工場 技術系仕事(電気工事士 フォークリフトなど) 運搬 飲食 営業職等 事務職系は人手が余っています。 頑張って下さい。

    続きを読む
  • 正社員にこだわりすぎじゃないでしょうか? そもそも派遣やパートで続けられない人が正社員になったらそれこそ簡単には辞められませんし、無理だと思いますよ。 まず身体と心を治すのが先決だと思います。働かざるを得ないなら、休みやすい仕事に就いて、扶養内で細々始めてみてはいかがでしょうか。 まずは仕事を続けられる様にならないと、とてもじゃないですが正社員にはなれません。 どんな事でも与えられた仕事と喜んで、精一杯やってみてください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

コールセンター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

内科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる