教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ヤマト運輸のトラックの車番について教えてください。

ヤマト運輸のトラックの車番について教えてください。同じ2トン集配用なのはわかりますが、M号車とI号車の違いは何ですか? また、オートマのJ号車はいつ頃から登場しましたか?

1,465閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ヤマト運輸は主にトヨタ自動車が製造するクイックデリバリー(QD)200を主力として使用しているが、2016年で生産を終了している。最近では2tトラック(主にトヨタ・ダイナや三菱ふそう・キャンター、いすゞ・エルフ)や1.5t未満のトラック(主にマツダ・ボンゴやトヨタ・タウンエース、日野・デュトロ)、軽自動車(主に三菱・ミニキャブやスズキ・エブリィ、ホンダ・アクティー)も投入している。一部の豪雪地域にはランドクルーザーも存在する。 車両番号 編集 A号車 メール便用の原付バイク、従業員送迎バス(通称:ネコバス)その他初代ウォークスルーバンなど。8人乗りに改造された教習用ウォークスルーバンも含まれる。 主に白ナンバー(自家使用)車両に用いられる。 B号車 主に大型車(長距離輸送の運行車、10t車など)BはBigから。 C号車 シャーシ。(被牽引車)長距離運行用のコンテナ車、および海コン車両用のシャーシなど。 D号車 集配用2トントラック。Dはドライバンを意味し、荷台のコンテナは冷凍機が付かない通常のパネルバン、またはそこから派生した荷室全てクール室の冷凍車を指す。I号車と比べワイド、ロングの車両が採用される。 E号車 中型4トン車両。工業地帯や北海道の一部などの集配用に使われる。日野レンジャー、いすゞフォワードなどが採用される。 F号車 フォークリフト。構内の荷物の積み下ろしなどに使われる。 G号車 軽四輪自動車。冷凍機を積まない通常のライトバン車両。 H号車 トラクター(トレーラーヘッド) I号車 集配用2トントラック。コンパクトなボディにクール機能付きのパネルバンで主に日野デュトロ、いすゞエルフなど様々なトラックが採用されている。 J号車 集配用2トントラック。最大の特徴は全車オートマチックとなっており、ドライバーの疲労軽減を目的としている。 K号車 軽四輪自動車。冷凍機を搭載している軽トラックベースか、冷凍庫を搭載したライトバンなど。 L号車 リース契約車両。ヤマトリース管理車両の他、様々な理由からリース契約となっている車両全般を指す。 M号車 集配用2トントラック。Mはマルチバンの略で、冷凍庫と通常の荷室の両方を装備するパネルバンを採用する。 N号車 初代QD(2t)マイナーチェンジ後 P号車 集配用2トントラック。他の車両よりも小さいエンジンを搭載し、環境性能やコストダウンを狙った採用だった。 R号車 初代クイックデリバリー(QD)(2t)平成25年以降に生産された最新型クイックデリバリーも含む。 S号車 初代QD(1t)マイナーチェンジ後も変更なし T号車 主に1t以下のライトバン。(一部2t車あり)Tは初期に採用されたタウンエースから取られており、ライトバンベースもしくはライトバン並みの低車高の集配車である。主にハイエースやバネットバン、バネットトラックが採用される。 U号車 ヤマトロジスティクス所有車両。連絡車両の軽自動車から美術品梱包用の4トントラックまで全て含まれる。 V号車 集配用のリヤカー付き自転車 W/R号車 2代目QD W号車については形は変わらないが投入地域により全長が500mm長いボディーもある。エンジン(LPGもある)やステッカーなどには様々であり、エンジンは当初は4Bを搭載していたが、後に長期規制に対応したN04Cに変更された。また、クール宅急便のステッカーも当初はN号車と同じステッカーだったが、後にデザイン変更(これはほかのトラックも同様である)され、しまいにはステッカーさえない(ウォークスルーに冷蔵・冷凍庫搭載が1t仕様を除き標準装備となったためで、冷蔵・冷凍庫搭載のトラックには引き続き貼られている)。 一部のD・M・W号車はハイブリッド機構を搭載しており、ハイブリッド車にはクール宅急便のステッカーを貼っていた位置にHybridと書かれている。 ヤマト運輸は当面、ハイブリッド車を順次投入し、N号車やR号車の置き換えを始めた。 Y号車 主に幹部用の送迎車や連絡車、ヤマトホールディングスの秘書課所有の車両。見た目は通常の黒塗りのセダンからライトバンまで、一般的な乗用車が採用される。 無番号 繁盛期に使用するリース契約車両、レンタカーなど 2007年(平成19年)から2010年(平成22年)までトヨタ・FCHV(燃料電池自動車)を愛知県常滑市の中部国際空港周辺で、2010年(平成22年)には三菱・ミニキャブMiEV(電気自動車)のプロトタイプ車を東京都内で集配車としてモニター使用している。ミニキャブMiEVは2011年(平成23年)度に100台を発注、東京都内と京都市内に配置する予定である[37]。また安全指導車として三菱・i-MiEVを導入している。 2013年3月1日からは試験的に、トヨタ自動車、日野自動車と協力し、EVトラックも一部地域で導入している。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

トヨタ自動車(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ヤマト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる