教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんにちは。久々使います。

こんにちは。久々使います。子供諦め、バイトを始めた40代の主婦です。 某スーパーで品出し始めて3日たちます。 830から大体5時間。久しぶりのバイトで、どうしても場所とか要領がつかめません。 子供いないし主人も出かけてるから、朝早く早めに行き、タイムカード押さず、場所記憶しようかと思ってます。 大きなスーパーではなくチェーン店で、社員さんが早めに来て頑張ってます。だから大丈夫かなと。 でも以前、こんなことしたら他の人も望まれるから、指示以外の余計なことはやめてと、何度か言われました。 友達も、私自身も、昔指示以外の余計なことしたら、いじめられたこともあります。 ならばバイト明けて、時間見つけてお客のふりして覚えた方がいいのでしょうか? それでもダメなのでしょうか? 物覚え悪くなってて心配で。 あと出来れば開店前品出しのコツがあれば、よろしくお願いします。

続きを読む

484閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >あと出来れば開店前品出しのコツがあれば、よろしくお願いします。 店で買い物する時に、どこにあるか探してませんか? まずはそうならない状態、どの場所にどのような種類の品があるのか、を覚えることです。 そうしないと、仕事中に、お客様に「XXはどこにあるの?」と聞かれた時、答えられないですよね(^_^; あるのか無いのかも即答出来るようになるべきですし、あるならその場所も案内出来ないとね(._.)φ 店の見取り図などを使い、商品の分類(例えば調味料、惣菜、果物など)を50音順に並び替えて、一覧を作っておくとかd(^-^) で、缶詰ならXX通路の東側、中程、下段とかで、場所の目次作成。 これなら、勤務時間外に客として買い物に来ている時に、書き留めること出来ますよね。 店内撮影不可にはなっていると思いますが、開店前や閉店後に撮影許可を得て、順に陳列棚の撮影とか。 店に陳列棚のレイアウトが保管されているはずなので聞いてみるのもありかな。 で一覧を作っておけば、聞かれても直ぐに答えられるし、店内に掲示するのもありですよね。 私は、ホームセンター、スーパーなど、店内を一巡して、大半の商品位置は覚えています。 友人と買い物に行った時などは、「XXはどこだった?」と聞かれても直ぐにその場所に行きますよ。 ブックオフは強敵(T-T) 定期的に、ジャンル別の棚の大移動があるので覚え直しが大変(^_^; たまに、万引き犯?と、怪しまれるような時もあります(((((・・;)

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • バイト終わりに自分で買い物すれば覚えやすいですよ お客さんも同じ主婦が多いですし お客さんと近い立場でよく買うものの場所から覚えていけると思う

    1人が参考になると回答しました

  • >社員さんが早めに来て頑張ってます。だから大丈夫かなと。 いきなり勝手に行うのではなく、一言「この仕事を頑張りたいので…」「物覚えが悪いので…」とか相談してから行ってはいかがでしょうか? 相手にことわられてOKだしたらいじめられなくなりますよ。 バイトあけ=お客は当然OKです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる