教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

開業医の方、もしくはご主人やご家族のクリニックの手伝いをしている方がいらっしゃいましたら、何でも結構ですのでノウハウを教…

開業医の方、もしくはご主人やご家族のクリニックの手伝いをしている方がいらっしゃいましたら、何でも結構ですのでノウハウを教えてください。 長文になります。夫が開業準備に入っており、今後どのようにサポートをすればよいか考えています。 当方は30代、前職は一般企業勤務で医療経験はありません。 実家も内科の開業医でしたが、父の方針で家族は医院にノータッチだったためクリニック内に関する知識がありません。 主人が公私を分けておきたい傾向があること、また私も、職場に院長の妻がいては、看護師さんやスタッフが仕事をやりにくいだろうと思い、受付やレセプトなど診療に関する直接的なサポートは避けようと思っています。 毎週土曜日の午後など皆が帰ったあと ①院内の床やトイレの雑巾がけ ②玄関ドアや窓ガラスの拭きあげ ③女子更衣室の冷蔵庫や洗濯機の清掃と片付け ④季節の花の手入れ ⑤日用品の買い出しや注文、雑誌や備品の補填 など、主に清掃と雑用を考えています。 その他診療に関係ない面倒なことや、クリーニング、残業になりそうなことを私が引き受けようと思います。他に何かこれをしたらいいということはあるでしょうか。 主人は診療時間内に妻がクリニックに出入りするのは嫌がりそうですが、月に1度位はお昼休みにスタッフの人達へお菓子や飲み物の差し入れに顔を出したほうがいいと思いますが、どうでしょうか? また、スタッフが辞めて次の採用がスムーズに決まらない場合、一時的に私が受付に出られるよう、レセプト研修や医療事務等で勉強しておいたほうがいいことがありましたら教えてください。 一回り年上の主人ですが、やや世間知らずでスタッフを顔で選びそうなため、採用面接の際は私も後ろに控えて同席したほうがいいでしょうか。女性の私のほうが、人を見て勘が働くことがありますし・・。 他にも勉強したほうがいいこと、気を配ること、細かな点で気をつけたほうがよいことなどありましたら教えてください。人間関係、患者さんへのサービス、内装、何でも教えて頂けましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

補足

医院の仕事に口出しする気は全くありません。私自身、采配するだけの技量を持ち合わせていません。業務内容に関しては看護師さんとスタッフの人に信頼してお任せしようと思っています。 ただ、近くに住む亡き義父の医院を、義母(主人の母)が切り盛りしていました。そのため義母は私が息子の手伝いを当然すると思っています。また、主人も節税対策として妻を青色事業専従者に考えているようです。(実際に給料を私に渡す気はありません) 今までの私自身の考えでは、医院は自宅マンション近くにあり息子の同級生の保護者も来るため、医院に一切関わらないほうが、お互い気を遣わず良いのではと考えていました。 ただ義母や義姉からも主人のサポートを望まれていますので、私が目立たない形でどのようなことが出来るのかと色々考えています。

続きを読む

5,157閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    クリニックの開業前からの事務のスタッフです。 経営者側の詳細はわかりませんが、労務士さんと税理士さんは初めてから入って多種のアドバイスを受けていたようです。 有給だけでなく、様々な制度かあり、疑問に思った時は、間に入って調べて教えてくださいますので、とても頼りになる方です。 開院前から、奥様は、レセコンの基本作動も含めて、一通りの受付事務処理は、できるように一緒に学びました。 開業当初は窓口の奥で手伝ってもくださいましたし、事務スタッフがどうしてもと欠勤して1人になってしまう時には、現在も、お手伝いをしてくださっています。 他には、給与面(タイムカードでも打ち誤りもあるのでこれを集計管理、出張費など)の管理や、薬品その他の取引のある企業や市役所、また事務用品などの支払いなどをしてくださっているようです。 また、支給となっている被服面(スタッフの白衣など)の管理もされていて、私の所では三年毎に変更となっていて、これらの連絡をくださいますし、毎週のクリーニングの管理もしてくださっています。 他には、出勤後の施錠と受付開始時間前の開錠もしてくださっています。(なので、スタッフの早出や居残りなどはありめせん。) 日々の院内の清掃は、スタッフで行なっています。ワックスは業者が入りますが、エアコンや空気清浄機などのフィルターの掃除はスタッフがしています。(何回は業者も入ります) トイレットペーパーなどの備品の補充もスタッフです。(購入は奥様にお願いしています。) 田舎なので、お花を頂く事も多く待合室に飾りますがこれはスタッフが水換えをします。「枯れたら捨てます^_^」 外周も掃き掃除や目に付くような雑草もスタッフて取っています。 奥様は外周の早朝に目立ったゴミなどは拾っているようですが、それよりもスタッフだけでは管理が無理な外側の窓の清掃や花壇や雑草などに対するものへは業者などへ定期的に依頼をしてくださいます。 面接は、私は院長のみでしたが、他の方は奥様や年配のスタッフが同席して行なっているようです。 試用期間の有無などや、女性スタッフの為、様々な背景(妊娠、出産、育児、介護など)を背負っている事があります。 欠勤は、スタッフみんなで、認め合い助け合う気持ちを持つような、環境作りか大切です。 仕事に関しては、スタッフ同士で相談して、より、やすくなれるのならば、好きにしてくれて良いと言ってもらっています。 どうしても金銭的な面も絡んできますので、そんな時も相談もしますが、いろいろと客観的なアドバイスも頂いたりして、とても頼りになる(裏方)の奥様です。

  • 個人の医院で3件働きましたが清掃は毎日、事務だったり看護師だったりが皆でしますよ。 シフトを、皆で決めて。 毎日の掃除はあたり前です。 従業員に任しては? 朝にするのか診察後なのかは ご主人と奥様で決めればいいですよ。 医院に飾る花などは奥様か医師の仕事ですね。 そこまでやらされたら 知らんし!ってなります(笑) 奥様は医療事務で働かないなら、口出しは嫌かも… でも、質問を読んでいる限り、凄く気遣いの出来る人だと思いました。 ですから、仕事には口は出さず、たまにお疲れ様ーと顔を出すだけでよさそうですが? でも、掃除がなってない!とかの注意はしてもいいと思いますよ。院長の奥様(経営者)ですからね。

    続きを読む
  • 何か役に立ちたいと思うのは理解しますが、この質問を読んでいると、とても先行きの不安を感じます。 少々おせっかいな性分はお持ちではないでしょうか。夫を支えたいだけだとは思うのですが、もしも、ついおせっかいを焼いてしまうとか、ついでしゃばる傾向があると思う節がありましたら、関わらないスタンスにしておいた方がよろしいかと。 スタッフの方も、仕方ない残業は受け入れるでしょうし、自分の職場のお掃除は当たり前にすべきことです。ましてはクリニックなのでしょうしね。 やっても良いのは、お花の入れ替え手入れ位じゃないでしょうか?お茶やお菓子もやりすぎは、それを口実に監視に来てると思われるだけですよ。 当然面接に参加なんてありえない・・・せめて履歴書や職務経歴書を先に見て、書類選考に参加する程度で。それはあなたではなく、現場の看護師さんが面談するべきです。 とにかく、医療知識もない奥さんがウロチョロとされるだけでも、単にうざいだけなのですよ。人対人としてスタッフの方と関わるのは全く問題ないと思いますが、業務に関わるのはしない方が良いです。 どうしても何かしたいなら、専門の会計士さんなど雇われる事かと思いますが、日常の経理などの事務仕事をお宅で行うというサポートであれば、関わりやすいのかもしれません。

    続きを読む
  • 個人診療所の運営の際に、院長の配偶者が前面に登場して、プラスになることは原則一つもありません。 仕事には一切ノータッチで、家事や育児の質をあげ、仕事外の部分で疲れた夫を支えることだけが望まれるところです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる