教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

この返事。やはり非常識だったのでしょうか。 先日同期の女友達を不機嫌にさせてしまいました。 事の発端は転勤の内示…

この返事。やはり非常識だったのでしょうか。 先日同期の女友達を不機嫌にさせてしまいました。 事の発端は転勤の内示です。自分は今年異動というのが決まっていましたので覚悟していましたが、 内示にて県内とはいえ少々遠いところで通えないので、新しい住まいを 見つけることになりました。 先日その子に「異動の内示、どうだった?」と聞かれたので「4月からは一応引越しだね」 と答えました。 「サークルは退会するの?退会してらLINEもやめる?しても大丈夫なん?」と聞かれたので 「たまには帰るし、その時に行ける様にしたけど会わないよね確かに」と返事しました。 前日「で、どこになったん?県内?県外?」と聞かれたので「県内。何年行くのか分らない」 と返事したところ、「何処か聞いちゃいけなかった?酷いよ~嫌われてると思わんかった=」と 返事が来て、自分は怒らせてしまったとパニックになり、 「何を怒らせたのかわからないので、これ以上無意識に他人を傷つけたくないのでフェイドアウトします。 ありがとうございました。」 と伝えました。これを同僚に相談したところ 、「それは怒る。異動なんて、何処の支店かが皆聞いてるのに、そんな引越しとか県内とか抽象的な返事はいかんやろう~。しかも親しかったのに。彼女なりにやんわり聞いてるのにはぐらかしてばかりだし、 きちんと挨拶しないお前がわるい。彼女はお前が今どういう現状かは知らないんだから」と言われました。 自分の対応は悪かったのでしょうか。きちんと「(例えば)○へ異動です。たまには戻るのでその際にまた会えるのでLINEは大丈夫だよ。お世話になりました。ではまた。行って来ます」 と言うべきだったといわれたのですが、どう思いますか?

補足

皆様有難うございました。やはり「何処になった?県内?県外?」の質問に「県内。」だけの返事はちょっと配慮が足りないということでしょうか。 確かに皆さん、上司から「何処に異動になった?」と聞かれ、「はい。(例えば)福岡です。私一人で行くことにしました。また帰省しますのでその時には宜しくお願いします」と言っていて、「はい。県内です。偶には帰るつもりです」とは言ってません。 確かに怒らせても仕方なかったのかもしれないですが。。その後、逆切れしてメールした後、ブロックしてしまったのはやりすぎだったでしょうか。同期といっても一番仲良しだったのですが。

続きを読む

3,033閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    あなたは文字の世界の恐ろしさを知らないのよ。 ラインで、「おはよう」と「おはよう♪」 同じ「おはよう」でも違うのわかります? 「いいよ」と「いいよ♪」違うでしょ? 文字だけだと気持ちが伝わりにくいのよ。知恵袋でも。 だから、そんなつもりはないのに相手が不愉快になる、 めんどくさい世界が文字の世界なんですよ。 私もスマホを持ったときに、友達にラインをしてと言われて 登録してラインをはじめたのね? で、ある時、友達に言われたの。 「なんでいつもそんなに不機嫌なの?いつもいつも凄く 冷たい!!」て。 え?て思って、「どこが冷たいの?不機嫌じゃないよ?」 て聞いたら、ラインすると「わかった」しか送ってこないし ていうわけよ。 え?て思った。 わかったから「わかった」て送っているのにそれが凄く 不機嫌だと思われていたのよ。 「じゃぁなんで送ればいいの?了解ピーて?笑」て言ったら 「普通は、わかったの後にスタンプとか絵文字入れるじゃん」 て言うわけさ。 「なにそれ…」て思ったの。私、携帯電話に興味がないから、 スタンプとか知らなかったのね?絵文字も入れたことないの! パカパカ携帯のときから、そもそもメールが嫌いで長い話は、 電話をしてたの。だから絵文字なんか使わなかったわけよ。 で、時が流れスマホの時代になってスタンプができてみんな 使うでしょ?でも私はスタンプってものがあることを知らず… 友達に、「教えて?」て聞いたら「え?知らなかったの(汗」 と言われて教えてもらって、それからスタンプを使うように なったの。それから友達は不機嫌だと思わなくなったみたい スタンプ連打とかするから(笑) だから文字の世界って、ほんと誤解を招きやすいから友達、 知り合いにはできる限り誤解をされないように送った方が いいよ! 例え今回の件なら、 「〇月から〇〇へ移動になりました。 でもたまには帰ってくるし、その時は顔は出すのでこれまで通り みなさんとラインはします! いろいろとお世話になりました!楽しかったです。 また会う機会があったらその時は楽しく過ごしましょう!」 て書くとかさ。 あなのその書き方だとまるで「関わってやってるんだよ俺は」 みたいで偉そうだし、言うべきことをちゃんと言ってないし、 何月から何処へ移動するとかさ。 で、挙句の果てには「フェイドアウトします」(笑) そりゃ~~相手からしたら、「はあ?お前何様だよ!!」 て感じだよ?(笑)もっと考えないと。文字だから知り合いには 謝った方がいいよ?悪いことをしたら謝るのは人間の基本だから 正直に、 「文字の書き方が全然だめで、傷つけてすみません! 読み返したら酷いですよね…でもそんなつもりはなくて(汗) 〇〇さんのこと全然嫌ではないんですよ!本当にごめんなさい」 て素直に謝るべきだと私は思いますよ! 相手の方は、せっかく気にして聞いているのにとても悲しい 想いをしたと思います。だから謝った方がいいですよ!

    2人が参考になると回答しました

  • その返事 やっぱり非常識です。 うすうすわかって質問しているみたいなので はっきり言います あなたのそっけない返事とその後の対応で 同期の女性 ショック受けてます 顔を合わせる機会作って 地元の名物のお菓子か何か お土産をプレゼントして 詫びるべし。 同期入社で一緒に研修を受け 新人時代を励まし合って乗り越えてきた 同士 もしかしたら恋心を持って居たかもしれません。 あなたの異動の支店がどこになるのか 気にかけてくれていたでしょう。 でもダイレクトに尋ねるのは遠慮しての 遠まわしな質問をしたら 超そっけない答えが帰って来た。 これからもいい関係を続けていきたいのに 具体的な支店名を挙げずに はぐらかすような答え LINEもくれれば返すけど? みたいな感じ 相手を思う気持ちの温度差にがっかり されたのですよ。 口には出さなくても繊細な女心をわかって あげて下さいな。 ちょっとアスペルガーさんな旦那様を 持った女性の書いた漫画を思いだしました。

    続きを読む
  • はじめまして。活字で手短に書きますので、厳しく感じたらすみません。 彼女の心情がどうだったかの考察については他の回答者さんにお譲りするとして、何が起こっていたのかを解説しますね。 たとえ話です。営業部は部署全員が手一杯で電話が取れず、ランチに行こうと部屋を出かかっていた営業部長が出入り口付近のカウンターで電話をとってくれました。 部長「新製品のG13型についてですね。はい、たしかに今週から発売キャンペーンをやっております。」 電話を終えたあなたは、電話応対をしている部長と目が会いました。部長が受話器の口を抑えながら、小声で「メモ! メモ用紙!」。自分のデスクではないところで電話に出たのでメモが手元にないようですが、何とか受注しようと頑張っています。さて、あなたはどうしますか。 ここでメモ用紙だけ持っていったら馬鹿ですよね。メモとペンを持っていって60点ですが、社会人としてはギリ不合格でしょうか。 とりあえずメモを速攻で渡してから、すぐに商品カタログや仕様書と受注票を持っていって80点の合格点。 とりあえず、それらを全部渡した上で、「お電話変わりましょうか?」とのメモ書きを渡して100点です。電話応対は手段であって、会社としての事業目的は売り上げることなのですから、そのために今出来ることは何かを考える必要があります。 これは新入社員の導入研修等で教えている内容です。学生のうちは言われたことに対応しただけでもある程度認められますし、言われたことが100%できないのは説明が悪いからだと主張(逆ギレ)する学生もいるくらい彼らは甘いです。メモ用紙と言われたのだから持っていったのに、何が悪いのかという理屈ですね。 社会人は相手がなぜその言葉を伝えたかに配慮できたり、手段ではなく目的のために貢献できてある意味あたりまえ。とくに正社員の価値はそこにあると言ってもいいくらいです。誰でも分かる指示を愚直にやれば仕事が済むのなら、社長以外全員アルバイトで仕事が回せる理屈になります。 そこで、今回の件ですが、二度も彼女が尋ねているのに、その心情に考えが及んでいるとは思えません。「どうせいずれ分かるのだから」とたかをくくっている傲慢な態度と受け取る人がいても不思議はありません。また、「いずれ分かることなのに何故伏せるのか(=私には言いたくないのか)」と嫌な思いをされる方がいてもこれまた不思議ではありません。 必要以上に感謝したり社交辞令を付加する必要はありません。そして、気になっているからこそ尋ねているのに、聞かれたことには答えた気になっている。まさにメモ用紙だけ持っていった感じですね。

    続きを読む
  • 質問者さまは、聞かれたことに答えているし、ちゃんと答えているつもりだったかと思います。 でも、その女性は、○○支店に転勤になって、○○あたりに引っ越す予定なんだ、という具体的な報告を求めていたのにはぐらかされた、と感じた、ということなのでしょう。 私が同期の女性だったら、はっきりと具体的に聞くか、なんか今は言いたくないんだなと思ってそれ以上聞かないか、もしくは、ちゃんと答えてくれないのを冷たく感じるか、親しさによって違うと思います。 ただ、もし「彼女」であるなら、そんな答え方ってないんじゃない?と思うと思います。 その同期の女性は、ただの同期というより、もっと近い存在、「彼女」ではなかったのでしょうが、「彼女」に近い存在だと思っていたのではないでしょうか。 実際のところはわかりませんけど、質問者さまがただの同期と思われているのであれば、あまり気にしなくてもよいと思います。 下手に仲がいいと思われていると、今後も同じような行き違いが発生してしまう相手かなと思うので。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ライン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる