教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

4月から高3になる女子です。私は青森に住んでいるのですが、中国語を勉強したくて名古屋の大学に進学しようと考えています。オ…

4月から高3になる女子です。私は青森に住んでいるのですが、中国語を勉強したくて名古屋の大学に進学しようと考えています。オススメの大学はありますか?また、大学卒業後はどのような仕事が向いているのでしょうか?(中国語を活かせる) 教えてください!!

286閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    これからの時代は、携帯のAI自動翻訳機がスマホアプリと連携して使用出来ますから、大学の語学センターの教育プログラムで中国語を学び、学部では法学・経済学・経営学・商学部・国際教養系、総合政策系を選択された方が宜しいでしょう。 中国語を中心に強みにするには、中国か台湾の大学・大学院への留学を計画されたら如何でしょうか。大学の交換留学制度を利用すると割安で、先方の大学学生寮が利用できたり、現地の講義単位が日本でも承認されるケースが多いです。 何故名古屋ありきなのかは、不明ですが、大学自体外国語学部を有し、他学部の学生も中国語を学べる環境では、人気私大の南山大学総合政策学部、経営学部、国際教養学部当りがオススメですね。 其処から偏差値5ダウンで中京大学経営学部、国際教養学部、其処から更に偏差値5ダウンで名城大学経営学部、都市情報学部などがあります。 公立では、名古屋市立大学人文社会学部国際文化学科、経済学部。 http://www.nagoya-cu.ac.jp/ 就職は、大学在学中に様々な情報や学生同士で興味関心が湧きますので志望先が幾つも出て来ると思いますね。中国語は、飽くまでもコミュニケーションツールだと考えて、英語TOEIC試験も730点以上を目標に頑張って下さい。 中国語を活かせる分野は、先ず思い浮かぶのは、総合商社や専門商社、中国向け輸出産業(自動車、工作機械、電機メーカー、アニメやゲームソフトの知的財産権取引など)、化粧品開発や販売、食品輸出入。 ★「生徒を伸ばしてくれる大学」ランキング100 1位東北大、2位が東大、3位は金沢工業大学、4位東京理科大学、5位秋田県立国際教養大学 2017年04月07日 http://toyokeizai.net/articles/amp/166448?display=b&amp_event=read-body ★2020年度大学入試どう変わる? 中高生が知っておくべき改革の目的と求められる学力 https://s.resemom.jp/article/2018/01/25/42494.html http://www.keinet.ne.jp/dnj/20/20kaisetsu_02.html ★変わる国立大学 減る文系、増える文理融合型 2/19(月) 10:20配信 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180219-00010000-benesseks-life ★2030年には最大8億人がロボットに職業を奪われ、日本では労働人口の半数が新しい職を探すことにby Dominik Scythe  http://gigazine.net/news/20171130-robot-automation-800-million-jobs/ ★女子大学、地獄の時代突入…名門校が続々消滅、共学へ学生大移動で4割が定員割れ http://biz-journal.jp/i/2017/11/post_21312_entry.html ★2018年頃から18歳人口が減少 https://bizhint.jp/keyword/27646 完全飽和の私大600校を襲う大淘汰の幕開け http://toyokeizai.net/articles/-/207441 2月5日発売の『週刊東洋経済』は、「大学が壊れる」を特集。資金不足で疲弊する国立大学や、18歳人口の減少でいよいよ淘汰の時期を迎えた私立大学の実情を追っている。子どもの数は減り続けているのに、大学数は右肩上がり。1980年に446校だった大学は2016年には約1.7倍の777校へ増加、学部の新増設は毎年のように続く。大学と学生の需給バランスがこれほど悪化しているのに、経営破綻した大学数は意外と少ないといえるが、「予備軍」は着々と増えている。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

中国語(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

翻訳(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる