教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事の求人について。 仕事をしています。 だが人数不足です。 3kで高齢者60,70代が多い。 その人たちが辞め…

仕事の求人について。 仕事をしています。 だが人数不足です。 3kで高齢者60,70代が多い。 その人たちが辞めてしまうと、会社が仕事場成り立たないです。だけどもネットで シルバー人材センターにも働く人がいない。 外国人が日本に来るのでホテルを作ってみたが ベッドメイクの人たちが来ない。 コンビニ、病院、飲食店も来ない。 ある病院では週150時間労働で是正を求めた。 2020年で高齢者が増える、25年でもっと高齢者が増える。 それで働く人は来るのか? そういえば、派遣会社のオー人事、人事のCMが流れている。 それで質問です。 ①なぜ仕事の求人が増えているのだろうか? コンビニ、病院、飲食店、シルバー人材、ベッドメイク、その他。 ②なぜ過労労働が出てくるのだろうか? ③2020,25年問題は未来にくる話。 どんなふうになるのだろうか? この3つの回答をお願いします。

続きを読む

200閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    仕事の種類が増えた事、自分のやりたいことをやりたい、やりたくない事はやらない、我慢したりしんどい思いは無理してまでしない、お金よりも自分の時間、と言う価値観が増えたため、質問者さんのおっしゃる仕事は働き手が激減しています。これから人材不足で倒産するホテル、コンビニ、病院、飲食店はどんどん増えると思います。 人が少なくなると当然一人当たりの仕事量がふえるので過剰労働になります。 2020年、2025年問題。 人材不足で高齢の方が支えている企業に若手はいつかず、また、先に述べたような価値観のため人材は偏る。 病院や施設は一部の富裕層のみ入院が出来るようになり、他はドアトウドアで当然在宅。十分な治療やケアができなくなり、平均寿命は低下。 ホテルはサービスの維持が困難になり、利用する人も減り、大手の外資のみになる。 コンビニも人手が足りず、流行れば流行るほど人材確保が難しくなる。 工事をしてくれる人、危険を伴う仕事をしてくれる人が減り、高速道路や道も傷み建設もままならなくなる。 ちょっと想像しただけで恐ろしいです。 働き方改革とか言ってますけど、働き方だけかえても無駄。消費者がサービスをする側をもっと大事に扱って、していただいてありがとうという精神がないと、金払ってるから当たり前、お客様は神様だと思っていると、これまで当たり前に思っていたサービスはどんどん減少して困ることになるのは結局消費者だと言うことです。

  • ①世代別で考えると人数の多い団塊世代が退職し入れ代わりに 団塊世代の半数にも満たない新卒が就職している段階なので 求人をしても必要人数に達していない企業がでてくるのは しかたがありません。今まで低賃金で働かせていたブラック 企業に人が流れず優良企業を選べるようになったことだけは 良いことだと思います。 ②人が集まらなければ今いる人材だけで全ての仕事量 をこなさなければいけなくなるので一人当たりの仕事量は 増えます。 ③近い将来、老人と外国人で溢れかえります。 少子高齢化問題をないがしろにしてきたツケです。 むしろ自民と経団連は安い労働力として外国人を 呼んでいるのでこの流れは変わらないでしょう。

    続きを読む
  • アベノミクスだか知りませんが全体的に企業の業績が良くなりました。 それにより全体的に企業が従業員を増やしました。 それにより失業率が下がりました。 でも働ける人口には限りがあるので、 色んな業界で人材不足が発生している状況です。 人材の奪い合いが起きている状況です。

    続きを読む
  • こちらの方に聞いて下さい。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

高齢者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

シルバー人材センター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる